前 | 2004年 12月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
職場の D井さんが使われている Windoze XP が突然再起動した。
思い当たる節があるので、中を開けてみたら、、、ぎゃぁ、1000μFの電解コンデンサが軒並。。。
これまた、例の電解コンデンサトラブルである。
M尾さんがメーカー(E社)に問い合わせてくれ、保証期間を過ぎているが無償交換してもらえることに。すばらしい!
雪が降り始めた。。。
そりゃ、必要だと思いますよ。消費者としては安い方が良いですからね。
でもねぇ、各社間の競争が激化して下がりすぎて品質が落ちまくりの業界も沢山あるような。。。
すぐ壊れちゃうようなものは買いたくないぞ。
高齢者の事故が多いんだそうな。その要因のひとつに、アクセルとブレーキの踏み間違いというのがあるそうな。
これに関連して、以前からずっと不思議に思っていることがあります。
「車の加速減速の操作系は基礎設計がおかしくないのか?」
どうして、アクセルとブレーキが隣り合って並んでいるのだろう?しかも、どちらも足で踏み込むという操作。しかも細かい操作は苦手なはずの足で。
慌てたときに間違えるよね、この操作系では。老齢による操作ミスじゃなくても、衝突時の衝撃(特に側方から)が加わって足がずれることだってあるだろう。
ミスを誘発しやすい設計としか言いようがないんでは?機械を作るとき、その操作系は failsafe にするのが当たり前なのに。
実はユニバーサルデザインとしても失格じゃないだろうか。
誰も不思議に思っていない(かもしれない)ことに疑問を呈することは、決して悪いことではないはずなので、あえて書いてみました。
比較のために、バイクの例をあげよう。
バイクの場合、アクセルは右手のグリップの回転操作、ブレーキは右手のレバーを引く操作&右足のペダルを踏み込むことによる操作。
加速操作と減速操作が明確に分かれています。どうやっても間違えっこありません。こっちの方が、正しい設計だと思いません?
Photoshop で作ったものを Illustrator に貼り付けて印刷しようとしていたユーザさんに、色味が違うとの質問
印刷物を作るなら、Photoshop であらかじめ CMYK で作りましょうね
世界有数のファッション雑誌「VOGUE(ヴォーグ)」の海外Webサイトにて、PENTAX Qが「VOGUE編集者が選ぶ最高のクリスマスギフト」の第3位に選ばれました。ありがとうございます! bit.ly/rXfiiw
他にもいろいろ賞で選ばれているみたい
これ、ほしいなぁ...
夕方、某同好会のクリスマスコンサートが構内の図書館前の店で開催された
時間のかかるバックアップ作業をしていたので、その待ち時間を利用して K-5 を片手に撮影に行ってみた
DA35 Limited と DA70 Limited の二本で撮ったのだけど、撮影後に確認してみたら、ちょっと切れが良すぎたような
女性が多かったので、もっと柔らかい描画のレンズにした方が良かったかなぁ
今日は先勝、らしい
冷たい雨が降る予報
Q繋がりでもしかしたら、、と考えたことはあったけど、まさか本当にやるのかぁ〜 ^-^;;
実家の方も西条とか割らないほど寒い!
疲れました…
「なぜ池上さんが、民放キー局よりギャラが安いテレ東の番組を引き受けるか? それは作り手の“熱”です。池上さんはギャラや制作費よりも、作り手が『この番組で何を視聴者に訴えたいか?』を、すごく大事にする。中途半端な企画書をよこせば、すぐに突き返されます。そんな池上さんとの激しいやりとりを何度も行ってきたからこそ、『選挙特番はテレ東』という信頼関係が生まれた」
これ、実は普通のことなんだけどね
どんな仕事でもそうだけど、真剣さがないといかんと思います
そうでなければ消えていくだけだと
外に出たら、雪が舞っている…
このドキュメントはサーバーオペレーターが、あるリソース、あるいはあるリソースを含むリソース群に対し、閲覧を検閲するよう法的な命令を受け取った時に使うHypertext Transfer Protocol(HTTP)ステータスコードを規定するものである。
Ray Bradbury の "Fahrenheit 451" に引っ掛けている辺りがナイスですね
先日のM$ ブログ記事、でたらめだった模様
実は私も Secom が入っていた点で注目していた
当該記事を書いた M$ 担当者のミスだろうけど、トンでもない話
下手したら賠償責任ものだぞ、これ
何でもできるようにしたものだから、こんなぐちゃぐちゃになるんだよねぇ… USB-C
一般に広く普及し関連機器が熟れるまでは、様子を見ながら使わないと危ないだろうね
ありゃりゃ…
やだなぁ…
立て替え払い請求書等が神エクセルだったので、印刷して手書きして提出してやった
冬至
順調らしい
《独り言》
— 八百富写真機店 (@yaotomicamera) 2017年12月21日
ちょっと中の人に聞いてみる
「来春」に向けて、堅実かつ順調に推移している模様
たぶんCP+お披露目の3月中下旬と予測
順番待ちhttps://t.co/ofgqQmVzfr
から「順番待ち申し込み」とお申し付け下さい
ご参考
カメラの八百富|HD PENTAX-D FA ★ 50mm F1.4 SDMhttps://t.co/fgU3MNcCvN pic.twitter.com/990KrFxg12
とうの昔に連絡してるけど、ちゃんとリストに入ってるかな? ^-^;
AMD な ThinkPad、resume 時に freeze していた件は kernel を 4.19.x にすることで難なく解決 (ubuntu 標準の 4.15 系は駄目)
ubuntu なので極力 apt を使うようにしているのだけれど、いじっていると自分で build / patch 当てしたくなってしまう ^-^;;
環境配慮型のお客様に接した時、
— 飴308@2㌔マン (@candylight308) December 21, 2020
「電磁波を防ぐ製品をくれ!無いのか!」
と、キレ気味に質問されたので、
「どの波長帯のですか?」
と聞き返したら、やや怯み気味になって
「全部だ!」
とおっしゃられたので、さて困ったと一生懸命にお客様のご希望に沿った商品を思い浮かべたんです。
ついに出ちゃいました
医療現場は疲弊している状態(そりゃそうだ、10ヶ月以上無茶苦茶な生活が続いているのだから。GOTO?ふざけんな!という気持ちだっただろうと思う。)
【ニュース速報】
— ABEMAニュース (@News_ABEMA) December 21, 2020
医療関係団体が「緊急事態宣言」
日本医師会の中川会長は「未知の感染症に対し、政策を度々変更することに躊躇する必要はない。世界中が感染対策と経済の両立に苦しんでいる」と政治家に対し発言したうえで、医療関係団体は「医療の緊急事態を宣言する」とした#アベマニュース
この緊迫した会見があっても、何も動かない政府はどう考えても無能と言わざる得まい
思考停止しているとしか思えない(絶望的な気分)
さ、寒っ!
「新しいチャレンジ」を否定する姿が、上からの「選択と集中」による締め付けと重なって見えたのかもしれないなと自己分析
(失敗するかもしれない)チャレンジができない土壌では新しいものは生まれないことを知ってるから
まずは「チャレンジ、頑張って!」と見守るべきだと私は思う
正直「フィルムかぁ」と思わなくもないが、それはそれ
自分の狭い考えと中の人達の考えの方向が同じであるべき、なんてのは傲慢な考えだと思うし
だから自分が誰かに何か言うときは「私はこれこれだからこうだと考えている。これを取り入れるかどうかを含め、あなた(みなさん)が思うように進めてください。応援してます。」と伝えるように心がけている
冬の雨はつめたい…
17日深夜からきょう19日にかけて、管内(島根・鳥取・広島)で計11か所の立ち往生が発生。9か所がノーマルタイヤ車が絡む立ち往生案件だったということです。
先日のやつもですね
免停にすればいいのに(わりと本気で思っている)
PENTAX Kマウントの交換レンズ「smc PENTAX-DA★50-135mmF2.8ED[IF] SDM」がカメラ専門店にて生産完了品と掲載。台湾でのイベントで後継モデルが示唆されていますが真相やいかに。
八百富さんとこも「生産完了」と書いてあるので、生産完了なのは確か
新★50-135 はずっと待っている一本なので、出してくれたら即買いますよ〜
teams 打ち合わせ、途中から勉強会
疲れた〜
なんかとんでもなく酷い不正をしていたらしいですねぇ
第三者委員会の貝阿彌誠委員長は、不正の責任は「経営陣にある」とし、問題の真因は過度な「短期開発の推進」にあると指摘した。
なんだかなぁ…
-5℃かぁ…
これから冬本番だなぁ
墓参り
帰(け)ぇるベロス pic.twitter.com/SpeHTirrXS
— リベンセイ (@ribenseijin) December 21, 2024