前 | 2004年 12月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
やはり月食はダメでしたね
今年残ったイベントというと、子グマ座流星群くらいだったかな。
まぁ、そういうイベントを除いても、ただ星空を見上げるだけで楽しめますね。
晴れてくれさえすれば、冬の夜空は沢山の明るい星がみえますからねー。
ヨットの「デザイナー」と揉めてとのことらしいが、、、何というか不細工な話だなぁ...
Pentax のフルサイズの話も書いてあるようだ
(中古で買った Pentax-M や Pentax-A レンズだけでなくて) FAレンズやDFAレンズを持っているので、是非とも Kマウント(互換)なフルサイズを出してほしい
既存のレンズが使えないとなると泣いちゃうぞ
後日、上述の口コミ掲示板をのぞいてみたら、マウントからの光漏れが報告されているとの記述あり
facebook なんかでも話題になっているようで本当っぽい
光学製品として有り得ない(許されない)設計ミスですね
ビデオカメラのノウハウがある会社なのに、この体たらくは何故?(開発グループが違う?)
不完全なまま QX10 & QX100 をリリースしたときにも感じたけど、これはちょっと酷すぎだろう
Sony は割合好きなメーカーだけど、ここのカメラを買うことはないだろうな…
低周波騒音の話のようだけど、そういう対策をしてなかったのかな
私が物心付いた頃から低周波公害の話はあったと思ったのだけど
以下は環境省の関連ページ:
大気環境・自動車対策 低周波音(環境省)
「憤慨している」と言われてもなぁ
Apple が直接リアルタイムで工場内を監視しているというわけじゃないんでしょ?
徒歩出勤
研究打ち合わせ、業者との打ち合わせ
降るんか… その前に帰ろう
ふと思い出して、先日の PENTAX フィルム プロジェクト ストーリー #1 (youtube) にアクセスしてみた
視聴回数がたった2日で 4万回を超え
コメント欄も「素晴らしい」と世界各国の言葉で埋められている(日本語は少なめ ;p )
海外からのこの反響は想像以上だなぁ… パイはたくさんあるのかも
道だろうなぁ…何より作るのが難しいはず
各パーツをどう製造するか、例えばシャッターユニットひとつみても大変
一方で高価な CMOS センサーとか画像処理回路を調達する必要がないところはメリットかもしれない
成功するか挫折してしまうか分からないけれど、楽しみだなぁ(もちろん成功を期待していますよ)
チャレンジは純粋に応援したいね(チャレンジを否定するばかりで楽しめない人たち、、、可哀想だね)
えーっ、やだなぁ
午前中は天候不順
晴れ間がでてきた!
天気が回復してよかった(雨の中バイク屋さんまで行きたくないので)
そりゃそうだろうよ
デマやら似非科学が蔓延している old twitter には居れんよ…
"We are like butterflies who flutter for a day and think it's forever."
- Carl Sagan, in Cosmos (1980)
Visualisation of our galactic cluster 💫😲💫✨💫🌌💫
NASA
— Paul Eric Scannell (@pauleric70.bsky.social) 2024年12月22日 9:34
[image or embed]