前 | 2004年 12月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
小康状態になったかな。もう少し我慢。
Thunderbird1.0の日本語版、Sylpheed1.0がリリースされる。
まだ雪が降る程ではないけど
だからなんだってんだ。(荒れ気味)
先週末、Apple の方から「壊れた iPod Shuffle をピックアップします」という連絡があった。予定通り、今日の昼過ぎに運送業者さんが取りにきました。
クリスマスの日に、さようなら。iPod Shuffle。
あちこちで話を聞くが、何やら革命的な VAIO が出るらしい。
一体なんだろう?
画期的な、S* タイマーの付いてないノート?
買う事は無いと思うが SONY が何を出してくるか、楽しみではありますね。
あの研究室は止しておいた方がいいと思うなぁ。
痛いほど寒いですね
オンラインショップに例の記念万年筆の先行予約品が載っていたのに気付いた
福屋の万年筆売り場に立ち寄り、押えておいてもらうようお願いしておいた
手に入るのはかなり先になるだろうけれど楽しみ♪ブライヤーだもんねぇ:)
粉飾決算事件に揺れるオリンパスの複数の現役社員が取材に応じ、今の社内の様子を「事件の話はタブー。批判的なことは言えない雰囲気」と語った。メディアで発言しないよう「箝口(かんこう)令」も出ているという。
営業の現場で働く30歳代の社員は朝日新聞の取材に「本社の人間と話しても、事件の話にならない」と語った。捜査当局が一斉捜索に乗り出しても、「ランチでも喫煙所でもタブー」だという。
うーん... 上の往生際が悪いから組織の体質が変わらない(変えられない)のだろうなぁ...
どんなに技術的に優れたものがあるのだとしても、今のままでは...
やっと検討段階ですか...
B009AJHSXO
Kindle store を眺めながら、これは読んだことがなかったなと、寺田寅彦の随筆を読む
読んだことはないはずなのに、自分が考えていることと9割9分同じことが書いてある
自分が学び経験してきたことから自然に導かれるものであって、もしかすると誰でも同じように考えることなのかもしれない
あるいはもっと直接的に、寺田先生の本は幾つか読んでいるので、その影響なのかもしれない
思考の独自性というものは何によってもたらされるのだろうか
ありゃぁ...
何で UPS (Uninterruptible Power Supply, 無停電電源装置)に駆け込み需要が?と思ったら、United Parcel Service の UPS のことだったんですね
研究室のサーバ用 UPS が欲しい…
(一眼レフカメラの市場で)我々が他社と同じことをやり、そこに経営資源、開発資源を集中させる会社ではないことは明らかです。“写真が好き”という明確な意志を持った方々に対して、しっかりと魅力ある製品であるようさまざまな要素をしっかりと抑えていく必要があります。
期待しています
/.-j 経由
んーーー???
そうなんだよなぁ… どんな世界になっているだろう
これは…酷いなんてもんじゃない…どこの党だ?
:-)
でたらめを書いていた先日の M$ ブログの件
他にもでたらめを書いていた上、改訂していることを示さずにコソッと書き直した模様(卑怯な…)
この件で M$ がさらに嫌いになった
「バン」だと思い込んでたけど、実はオオバンだった(まちがえてたー)
バンもオオバンも、クイナの仲間(カモじゃない)
遠めにはくちばしが白いだけの黒い鳥に思えるけど、よく見ると単調な黒じゃないですね
(ようやく)昨日セットアップした ThinkPad X390 だけど、特にチューンしてないのに 4-5 W 程度の消費電力に収まっている(予想はしてたけども)
CPU 性能に関しては Rizen が優れているところだけど、note PC の場合は省電力が結構重要になるからなぁ...
まぁ、A285 の場合は周辺 chip とかの選び方に問題がある気がするけどね、、、(Realtek を多用しないでほしい x_x;;;)
日産がユーザーの反発承知でEVの「充電定額制」を突如廃止した理由 (diamond online)
BEV 利用者からみれば、騙されたようなもんだから、怒り心頭だろうなぁ
個人的には、破格の充電定額制はおかしな(変な)ビジネスモデルだなぁ、と思ってたけども(採算度外視に見える商売は何か胡散臭いものがある、と常々考えているので)
散歩
いつもの場所に、ジョウビタキ
近づいて鳴き真似をしてみたら、枝の上から近くに降りてきました :-)
大抵は人が近づくだけで逃げるので、(恐れを知らない)若い子なのかもしれない(でもヒヨドリやカラスが近くに来たら隠れてましたが)
変異種かどうかは不明だけど、早晩入ってくるだろうなぁ…(いや、既には入っている可能性大か)
感染力が強いらしいので、医療現場への負担がさらに増えてしまうことが問題
状況を抑えるためには、人の流れを止めるしか無いのに、何を考えてんだか…
Googleは自社の科学者らに対し、人工知能(AI)技術がより「肯定的」に見えるように研究論文を執筆するよう求めていたと、Reutersが米国時間12月23日に報じた。
関連
グーグルのピチャイCEO、著名AI研究者の離職について調査の意向 (cnet)
この著名AI 研究者というのは Timnit Gebru氏のこと
Gebru氏は先週、Googleを去る前に、共同執筆した論文が同社のAIシステムに批判的な内容だったことをめぐり、対立があったことを明らかにしていた。
なんだかねぇ…
じゃないけど、今日で閉室