前 | 2004年 12月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
とか言って、以前から学内の様々な情報を一元管理しようという動きがある。
先日は図書館から書類が来た。研究論文の情報を一元管理したいらしい。
これまでにも様々な情報が集められたはずだが、それらは中途半端なまま放置されている。無駄にもほどがある。
公開することが前提の情報であるならば従来の WWW のやり方に則って、情報は分散されていても良いのではないのか?それらを有機的につなげばいいのだ。
むしろ分散した情報を収集検索するためのシステムを導入する方が簡単なのではないか?いや、コストをかけなくても google を使えばいい。大学内の公開情報は容易に取り出すことができるのだ。
使われないであろうシステムのために、無駄なお金を(無能な)業者に払い、教職員が何度も無駄な労力を費やすことが、如何に生産性を下げるバカバカしいことであるか気づくべきだ。
昨日焼いておいた DVD-RW を使って、X60s にインストールしようとしたら、、、
あれ? Yonah って 64bit じゃなかったっけ?
調べてみたら、VT には対応しているけど、64bit になる前の CPU だったのですね(なんと記憶のいい加減なことか)
というわけで、テストできず
帰省ラッシュのため渋滞しかけている高速で無茶な運転をする車
渋滞でイライラしているのかもしれないけど、車間距離 2m くらいで突っ込んでくるのは止めてくれ
今度は後ろから突っ込んでくる
もーーー、車間を空けろよー
きっと普段運転しない連中なんだろうなぁ...
年の瀬なので車の流れが全然違いますね(下道のはなし)
左手に持ったスマホを使いながら運転する車(バイクから良く見えるのですよ...)
物騒なので安全なところで抜いたら、今度は携帯で電話しながら走る車
頼むからそんな聞けんな運転をしないでくれよ...
決勝は柏レイソルとガンバ大阪かぁ、面白そうだな
アパートそばの柿の木に、今日もツグミやメジロたちがきていた :-)
そういえばツグミは禁猟だったよなぁとか考えながら、「かすみ網」のことを思い出した
かすみ網、法律で製造・売買・所持・使用が禁止されているのだが、ふと気になって調べてみたら…アリババにあるじゃねぇか(怒)やっぱりろくな会社じゃないな
アリババに投資している奴が何処かにいたよねぇ…
この場でスパッと名言はできないはずだから、濁した表現になってしまうよね
それはそうと、この一連のインタビューをしたカメラマン田中希美男氏のつぶやきが気になる
リコーイメージングがこれからフルサイズ判をやるにしても、キヤノン、ニコン、ソニーの大きな壁が立ちはだかっているんだし、いったいどーするの? とぼくは聞きましたよ。そうしたら「対抗できる秘策はあるっ」と。うん、期待させられるけど、ほんとうかなあ、空威張りじゃないよね…。
ひ、秘策?!
よう分からんけど、Pentax は予想の斜め上の製品をよく出すので、楽しみにしておきましょう :-)
布団干しとか洗濯とか掃除とか
置き場に困っていた計算サーバのネットワーク周り設定
さっくり終わるはずだったのだが…
幾つか考えていたプラン(ケーブルを引っ張り回すとか無線で飛ばすとか)が全て失敗に終わる orz...
全ては電源問題から生じているから、5系統のうち 1系統ほど譲ってもらうのがいいのだけど
電源を弄るにせよ Ether ケーブルを引き回すにせよ、施設を経由で本職に頼むしかないかなぁ…
いつになったら使えるのやら
部屋の掃除
El Capitan には SSD の Trim サポート有効化コマンド trimforce がある
あ、Yosemite 10.10.5 にもあるな
El Capitan Installer (USB) には trimforce コマンドは入っていない(もちろん ditto は入っているが)
研究室の入り口サーバ(Pentium4機)にさせていた Web service を、ローカルネットワーク内のkvm仮想サーバ上に移設
iptables でごにょごにょとやって、外部からkvm仮想サーバの apache2 につながるように設定
昨年末に購入した Mac mini
通常の保証期間も過ぎたので、SATA HDD を SSD にした
夕方帰りしなに、わりと近くにあるパソコン工房に立ち寄って、特価になっていた SanDisk の 480GB の SSD を購入
帰って、ちゃちゃっとバラして交換、Time machine からイメージを戻した
当初 ditto しようと思っていたのだけど、ターゲットモードができない(thunderbolt を使えばできるけどケーブルを持ってない)ので、Time machine を使うことに
やはり SSD は快適だなぁ…何をするのも一瞬
不満たらたらで使っていたのだけど、来年からは快適に使えるぞー
そういうのもニセ科学に含めたい RT @j_doby: 「よくわからないけどSPSSでホニャララ検定しました」みたいな生き物ってまだこの世界に存在してんの?
— Haruhiko Okumura (@h_okumura) 2016年12月29日
ほんと、そうだよなぁ…
こんな小手先のことしてもなぁ…
エアロブライトコーティングについて調べていたら、八百富さんのかなり古い記事(2010年3月)がヒット
すでにDA55mm F1.4に使われている技術らしく、まあニコンでいう「ナノクリスタル」みたいなもんらしいです。
なあ、PENTAXさん、もうっちょと「うまく宣伝せーや」!
ほんと、PENTAXさん下手です。
ちょっと苦笑い
昔から ABC コーティングとか SP コーティングとか最先端の技術を持っているのに、ほんと宣伝が下手なんだよねぇ…
まぁ、針小棒大な宣伝をするようなメーカーが嫌いな私としては、そういう真面目で不器用なところもグッとくるところだけどね
今日の夜は、元フィルムメーカーの元ご担当者様が来店。現在はインドネシア駐在で、昨今の現地デジカメ事情を聞いてみる。予想に反し全然ダメだそうで、ミラーレス全盛かと思いきや、スマフォで十分文化がはびこっているらしい。ただ、画像を紙焼きしたい欲求は旺盛で、出力ビジネスは盛んだそうです
— 八百富写真機店 (@yaotomicamera) 2017年12月29日
明日はどっちだ
入院「できない」状態なんだから「逼迫」じゃないだろう
逼迫は余裕やゆとりがない状態に使う言葉であって、既に越えてるのだから適切でない
広島市もこの状態だからなぁ…(先日入院できなくて亡くなられた方もおられたし)
【JR山陽線】貨物列車が脱線、運輸安全委が調査へ
— 中国新聞 (@ChugokuShimbun) December 29, 2021
広島市安芸区上瀬野町のJR山陽線で起きた脱線事故で国の担当者が調査のため29日午後、現地に入る予定。JR西日本広島支社は、調査が終わり次第、貨物列車の移動と線路の復旧作業に着手する見通し。https://t.co/yUnmPNYgCG#JR山陽線 #脱線 pic.twitter.com/cVCo3jL7di
第一段階は終了
焦らず作業しましょう…
# この月曜に判明した悪夢のような話(会議時間を間違えたので間接的に聞いた)があって激しく気落ちしているので、それによるつまらない失敗を避けるため(大した作業ではないのだけども)
ありゃりゃ、終日運行取りやめだったのか
この年の暮れになんてことでしょう(困った人、多いだろうなぁ)
大きな事故にならなかったのだから良いのだけれども、近畿の大雪といい輸送関係でトラブルが続きますね…
帰り道、広島市内経由で帰宅…はいいのだけども
年末だからだろうか、なんとまぁ酷い運転の車がたくさん
強引な車線変更、ノーウインカー右左折、信号無視など…(駅前とか最悪だった)
年末は街中を走るもんじゃないですねぇ
バイクで走行しながら(年末業務車両を除く)荒い運転の車の動きに、朝夕の通勤時の荒い運転との類似性を感じた
もしかすると普段通勤でしか運転していない(乱暴な運転をする)人達が、年末年始になり日中に走っているからだったりして
家族の要望で車を出すものの、車が多くて普段の荒っぽい運転がでちゃってるのかも
最高気温 5℃くらいはあったと思うのだけど、寒さでほんと体がキツかった(帰宅後しばらく横になっていた)
数年前までは氷点下落ちても週末にバイクで行き来できていたのになぁ
寒さに体が慣れていないのか、あるいは体力が落ちてしまったのか…うーん…
症状が一気に軽くなって(インフルによって体が受けたダメージは残っているのでしんどいけど)ウイルスが一気に減った感があります
たった一度の投薬でこの効果とは、この新薬、確かにすごい(しかも錠剤も小さいのよ、これが)
あと個人的にタミフルの時のような副作用が出なかったことがありがたい(体に合わなかったのだろうけどタミフルの副作用にはほんと参ったから…)