前 | 2005年 1月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
でましたね
大きな iPod touch という感じだなぁ
Wifi モデルと Wifi+3G モデルがあり、Wifi が $499 から
基本的には iTunes で紐づけされているのか、やはり大きな iPod touch か
実物を見ていない(ビデオも見てない)ので分からないけれど、大きな驚きは(今のところ)無いなぁ
予想の範囲内におさまっている
むしろ使ってみたときのユーザインタフェースが楽しみだな
きっと使いやすいように様々なチューニングを施してあるだろうから
Apple が設計した A4 という chip が気になるところ
確かに私は Windoze (というか M$の製品)が好きでないですけど、原理主義と言われてもなぁ
他人にまで強要する事はないんですけど (/_;
基本的に各人の好きなものや手に合うものを使えば良いと思っているし
むしろ「Windoze を使え」みたいな強要(風潮)の方こそ原理主義的というんじゃないのかな
まぁ、見解の相違という事ですかねぇ
発表された iPad について、「いまひとつ驚きがなかったですねぇ」と言ったら、Apple 原理主義者(冗談です)に怒られちゃった (/_;)
ハードウェア的には大きな iPod touch としか言いようがないし、ソフトウェア的には「これまでの UI を考えると Apple ならこれくらいはやるだろう」という範囲を超えていない(ように私には見えた)
iTunes を必要としていて、単体製品として(完全には)独立してないのをみると、やはり大きな iPod touch みたいなカテゴリーになるんじゃないかなぁ
もちろん、あの大きさのデバイスとして使い易い UI がソフトウェア的に作り込まれていて、使ってみるととても感動するだろうと思うのだけれど
Apple の tablet "PC" 的なものを想像していたので、期待が大きすぎたのかもしれないなぁ
でも、必ず買っちゃうと思いますけどね :)
iPod touch 自体は最高のガジェットだと思っているので
Pana 化?
新しい理科年表を買ってきて、古い理科年表の数値と比べてみた
鉄に限らず、他の金属の値も変わっている
高温の測定なのでおそらく輻射(光)を観測して温度を推定しているのだと思うが、測定方法が改善され値が修正されたという事でしょうかね
新しい理科年表に記載してあった出典の本(Thermochemical Properties of Inorganic Substances, 1991, ISBN:3514003637)を見れば何か書いてあると思うが、うちの図書館には無いし、Amazon(.com,co.jp,co.uk)をみても unavailable なんだよなぁ
うーむ、気になる...
誰か知っている方がおられたら教えてください :p
激しく同意。これはカメラメーカーに限った話じゃないですね。
例えば Apple の製品とかケーブル類がベトベトになっちゃって気持ち悪いのです。
メーカーさんは歴史に耐える製品を作ってほしいです。(Apple には期待してない :p)
Woz だけでなく、批判する人が多いようですね
「XXX?あぁ、現場を知らない人ですね」
このような不正確でミスリーディングな表現って結構ありますね
この場合、ITmedia って会社の親が何処かを見れば納得できるのではないかと…
一般的にあるニュースがあった時、それを報じている会社のバックグラウンド(いろんな意味での)が何かを知った上で情報を吟味する必要がありますね(メディアリテラシーの基礎中の基礎ですが)
Appleが過去最高の売上を発表、日本ではiPhoneが69%のシェアを獲得 (gigazine)
アップル4期連続減益 10~12月、iPhone減速 (nikkei)
受ける印象がぜんぜん違う
受注生産のアレ、納期が4月末らしい
ふわふわ小雪が舞う
前半に面白そうな話があるのだが…う〜ん…諦めるか…
critical
2000年の glibc-2.2 から glibc-2.17 までが関係するらしい
package 管理じゃない linux の glibc を build 中…時間がかかるな…
yum update して reboot した某サーバ、起動時の RAID Controller の initialize 時に何やら変な挙動…
RAID ドライブとして認識してくれず、もちろん boot できない(冷や汗)
エイヤッと cold boot することで(エラーは出るものの)起動できたが…
たぶん RAID controller の battery が減っているか、最悪の場合 Controller 自体が壊れかけているか…(前にも Mac Pro の RAID Controller battery がダメになったことがあるし、別のサーバで Controller が壊れたことも… 起動して何とかなったところをみると battery かな)
こういうことがあるから RAID Controller は好きになれんのだよなぁ
利用者の様子をみながらサーバの再起動
並行して ThinkPad X1 Carbon の Plamo Linux を 5.3 に上げ環境の整備
これで私の管理分は全部終ったかな(わすれてないよね?)
やはりこうなっちゃいましたか…経営ミスが一番大きいと思うけど
企業や自治体の使ってる Windows Server 2003 の話
きちんと計画を立てて、責任もって更新しなきゃ…
(追記)そのままのサーバーでは、会社が丸裸ですよ。 (microsoft)
全国の量販店のPOSデータを集計した実売に基づくランキングらしい(ちなみに世の全ての店舗が参加しているわけではない)
「何も言えない」のは、つまりそういうことですね!(謎)
よくタレ込んでいる kenspo 氏から、こんな書き込みが
There will be a few new things revealed at CP+ in february. Many from the scandinavian offices are invited to CP+ and i guess the same is with rest of europe too.
The FF is no surprise, but will be some more stuff too. What i won't tell, cause i won't risk anything. But you can look forward to february and stop worrying
ん? FF 以外にも何かあるんかな
ボディに合わせたレンズかなぁ…魅力的な単焦点とかでると合わせて買っちゃいそう
ところで、このところ音沙汰のない Q はどうなるんだろう?(立ち位置が微妙ではあるけど)
これ、私も同意するなぁ(私の読みでは半分以下と読んでいる)
身につける小型デバイス(スマホ、他)によって、2000年頃からのカメラのデジタル化によって異常に売れていた部分が消失すると見るのが自然で、プロと撮影が好きな人たちが残るという構図になるというのは至極妥当な判断
まぁ、将来何がどうなるかなんて、誰にも分からないですね
雨上がり、自転車通勤の朝
案の定... WHO、判断をミスっちゃいましたね
また気付いたら夕方…
昼に弁当を買いにでたら、会館の食堂周りに人がたくさん
同僚の S木さんに teams 経由でその話をしたら、「あー、感染者が出て北一が閉鎖されているからそっちに流れているのかも」との弁
北一閉鎖を知らなかったからギョッとした
感染者、急増しているんですよねぇ(毎日のように感染者情報が出てる)
それなのに対策を変えないのは何考えてんだか、あの薄鈍連中…
注意喚起のメールを送るだけで、何の対策も無い
# 一方で非常勤で行ってるところは年明けすぐに入構制限になったことが、実に対照的
いまいちよく分からんな
まぁ、パニック売りなら理屈じゃないか
眠れるかなぁ…
なんだと?!
こういうの、何だか楽しいよね