前 | 2005年 1月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
きました!
朝九時半、二度寝をしていたら、呼び鈴の音が。
飛び起きて受け取りました。
受け取った箱は結構大きかったので、?、と思ったんですが、化粧箱が一回り大きな段ボール箱に発泡スチロールで支えられて納まっていました。
なるほど、Apple にとっては、化粧箱自体も製品の一部なんですね。
出してみると、とても小さくて、しかも美しい!!!
29日に到着したわけですが、29日って何か記憶にあるような、、、あ、そうか、初代iMacを買った'98 の8月29日だ。あれから 6年 5ヶ月。初代iMacのG3 233MHzから、Mac miniのG4 1.25GHz。ほんと速くなったなぁ。。。
YAMAHA の Silent Guitar にはヘッドフォン出力、外部出力の他に、外部入力があります。これらの入出力を使うと便利です。
私がやっている方法は、、、
Mac mini の output を Silent Guitar の外部入力に入れ、Silent Guitar のヘッドフォン出力経由で聴くというもの。
Mac上でオリジナル曲を再生するのですが、ここでQuickTime Player の「A/Vコントロール」を使えば、参考とする演奏の再生速度やピッチを自由にコントロールすることができます。
簡単に連奏することなんてのもできて、とても便利です。練習にはもってこいですね。
うちの職場にはたくさんの学生がいるので、
万一のときのために救命救急講習会を受けました。
3時間ほどの普通救命救急講習ですが、とても勉強になりました。
消防署のみなさまありがとうございました。
なるほど何かの記事に書いてあったけど、こっち(Apple.com)には説明があるけれど、こっち(apple.com/jp)では欠落してますね。
つまり、日本では iBookstore は当分使えないという事なんでしょうね。
(追記)apple.com のページの下の方をみると、
iBooks is available only in the U.S.
と書いてあります。やはりアメリカのみなのですね。
現在入手困難な朝永先生の著作集第一巻(ちなみに第二巻以降は現在も容易に入手可)
この随筆集は本当に素晴らしいと思うのだけど、どうして増刷しないのかなぁ
大学生の頃、計算の合間(行き詰まったとき)に何回も図書館に読みに行ったものです
いつの日か入手しようと思っていたのでとても嬉しい :)
寒い… -5℃
何か急激に忙しくなってきた
昨日の余波で、とあるサーバで ssh session が落ちる問題が発生
どうやら CentOS bug tracker の 007915: Centos6.6 connection ssh and console mode blocked や 0007984: SSH and console session freezing issue Centos 6.6 HP hardware と同じ症状
Smart Array の firmware をアップデートすれば直るみたいだが… また hardware RAID か
同僚の I さんの知り合いが小倉で ICOCA の電子スリにあったとかいう話(伝聞なので真偽は不明)
言われてみれば、カードリーダを近づけてちゃりんと決済することは可能な気がする
このあたりのこと、実際のところどうなんだろう?
昨日の話だけど本部にいる A さんから MacBook Pro 13inch (2013 Early) が起動しなくて困っている旨の相談を受けた
起動時のリンゴマークまでは出るが、その後駐禁マークが出て固まってしまったり、画面が激しく乱れたり
一通り可能な対処はしてみたが全くダメ
ちなみに 13inch モデルなので MacBook Pro ビデオの問題に対するリペアエクステンションプログラム には該当しない
おそらくメモリーが腐ったか(Apple 製品にありがちな)GPU 周りのトラブル(ハンダ割れ)だろう
メモリー交換ができればいいのだけれど、Retina モデルなのでメモリーは直付けなんだよなぁ… ロジックボード丸ごと交換コースの気がする(或いはコレでハンダを付けなおすか…)
単に利用者が増えたからかもしれないけど、周辺の MacBook Pro の故障が増えた気がする(Sさんの MBP 15inch もグラフィック関連が不調らしい)
ヒートガンで炙ってやろうかな… 私物じゃないし、さすがにマズいか
ある有名な方の講演会ポスター
確かにこの名前はないなぁ…
あー、Wayland ってあったねぇ(忘れてた)
iTunes 経由だと 2.45GB、iPad mini4 単体だと 162.4MB (下の画像参照)
どうして何時までもこんな違いが生じるのかバカバカしすぎてやってられない
いい加減 iTunes 経由でも差分アップデートできるようにしろよ > バカップル(違う :p)
問題を作った後、解答例と解説を書くなど
なんかリークが来たぞ
FA35mm F2 の改良版は予想してなかったなぁ
HD だからコーティングだけを変えるのかな?まぁ、元々光学性能はすこぶる良いレンズだからコーティングだけでも十分だろうな
あ、QSF は付くのかな?
絞りリングが残されている点が良いですね!銀塩機に使ってみる楽しみがあるってことだもんねー
そりゃそうと、DA★50-135 とか DA★16-50 の改良版がぼちぼち出ると勝手に予想していたのだけど違ったかー
ぬ、温い... 3月か4月みたいな温さ
年明け 1/8 にゼロデイ脆弱性として公開されてた話を今頃になって... のんびりしてるなァ
また、これらの企業に販売されていたデータには、Googleでの検索ワード、Googleマップで検索した場所やGPS座標、Amazonでの購入履歴、SNSのLinkedInへの訪問履歴、YouTubeの特定のムービーの視聴履歴、YouPornやPornHubなどのポルノサイトの訪問履歴及び検索ワードといったデータが、ミリ秒単位のタイムスタンプとともに克明に記録されていたとのこと。
丸裸ですねぇ
だそうです
規則正しい生活を送り、手洗い&うがいを心がけるくらいしか、できることは無いよなぁ
ウイルスの培養にようやく成功したらしいニュースがあったので、そっち方面のニュースに注目しますかね
# チャーター機がどうこうって、騒ぎすぎ
んーーー、出来てる子は出来てるが、、、
GitHub だの SMBC だの話が流れていたので何のことかと調べてみたら、、、
あ゛ー
GitHub にSMBCのソースコードを全世界に公開しちゃったニキ
— のぶ (@mattun6253) January 28, 2021
調べたらNTTジェトロのも警視庁のも公開してるみたいで、全エンジニアの涙が止まらない…
セキュリティインシデント扱いで明日らへん大変なことになりそう
何より一番面白いのは公開した本人が呑気にツイートしてることwww
下の子がお風呂に入ってる時にばかり「松ぼっくりは水につけるとなぜ閉じるの?」みたいに、やたらと色々質問してくるので「なんでお風呂の時に沢山きくの?」と聞いたら「お風呂だったらスマホの答えでなくて、お父さんの答えがきけて、わからなくても一緒にかんがえられるから」と言われた。
— MT(TRUE COLORS Japanの人 兼 C&F協会の人) (@Mocherin) January 28, 2021
一通り流出騒動の流れに目を通してポップアップした感想
— きつねどんさん (@MEI_SIN) January 29, 2021
「なるほどなあ、宮殿とか作った時に施工に関わった奴は殺しておけ理論って正しかったんだあ」
難易度が高すぎず、面白い問題を作るというのは、実に難儀だなぁ
何だかありきたりな問題になりそうな…う〜ん
作問者が「これは面白い!」という問題を考えたとして、果たしてそれが弁別性に優れているかというのは、全くの別だから
昨晩SLIMとの通信を確立することに成功し、運用を再開しました!
— 小型月着陸実証機SLIM (@SLIM_JAXA) January 28, 2024
早速MBCの科学観測を開始し、無事、10バンド観測のファーストライトまで取得しております。
下の図はマルチバンド観測のファーストライトにてトイプードルを観測したものです。 pic.twitter.com/vLVh4utQTT
セミナー
教材の参考資料になりそうだなと購入したこの本、ぶち面白い
俯瞰してみることができなかった学生の頃だったら読んでも面白さが分からなかったろう(学生の頃は科学史とか興味がなかった)
個人的につよくオススメしたい一冊(一般の方でも楽しめると思う)
この話↑、パリティに載ってたんだな
4,5年前にパリティが休刊になってしまったことは物理業界にとって大きな損失だなぁと、あらためて思った
# 分野の裾野を広げるという意味で、こういった雑誌は大切だと思うので
学生時代(およそ四半世紀前)にやっていた(難儀な)数値計算をあらためてやっている
今ならもうちょっとうまくできるのではないかと思っていたが、やはり同じところで躓いているような f^-^;;;
とにかく計算の収束が悪い…
当初から散々愚策だと言われてたでしょうに…
本当?信じられへん
— 八百富写真機店 ヤオッター (@yaotomicamera) January 29, 2024
郵便局のクリックポストのインボイス
パソコン画面に表示された利用控えを
1枚1枚画面キャプチャして電子保存との事
マジ!恐ろしいほどの手間です
1か月単位でおまとめできないのか…
生産性を上げろの時代に大逆行で
実務ベースでインボイスの難儀さが
色々と出てきますね
ぐっどにゅーす!