前 | 2005年 2月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 |
辞書を追加するために、PC(Windows)を必要とするのは如何なものかと
というか専用アプリ(要管理者権限)をインストールしないとデータをインストールできないことが著しく不便
もうちょっと何とかならんのか
Linux 上で ifuse をごそごそやって、iPod touch を mount してみた
もちろん水は出なかった
MacBook Pro (10.5 Leopard)で無線に繋げることができないというユーザ対応
ログをみると、証明書周りの問題のよう
最終的に keychain に記録されている該当部分を消去して繋ぎ直すことで解決
Mac OS X (含む iOS)は内部が巧妙に隠蔽されているので、通常は使いやすいのだけれど、トラブルがあると原因を追っかけにくいんですよねぇ
何にせよ市場が活発になってきましたね
プリウスはエコカー補助金があったから売れたという面が大きいのですね
技術的には面白いですけど、後を走るとストレスがたまるのでプリウスはあまり好きでないです :p
そういえば、こないだ観た Top Gear で目茶苦茶言ってたなぁ
まぁ、車好きはあまり乗りたがらないでしょうね
Windoze Vista から NAS に繋がらない旨の問い合わせ
そんな話があって対応したことがあるなぁ、と思いながらぐぐると、この辺の話でした
Business や Ultimate なら管理ツールから設定変更できるけど、Home だと直接レジストリを弄る必要があるとか、面倒くさいですねぇ。エディションを複数作る意味はないと思うんだけどなぁ
Win7 ではどうなったんでしょうね
それは良かった :)
closed
K-01 とは別に K-r 後継機が出るという噂
Rumor: Pentax will announce a K-r replacement at the CP+ show next week
本当ならば、視野率100%の一眼レフエントリー機になるのかな
さらに、K-30 or K-300 という名前も。これは HOYA に買収される前の名称を引き継ぐということかも?
Update: Pentax K-30/K-300 (K-r replacement) to be announced in 4-5 months
気になる一文が
Martin said Ricoh has indicated that it plans to expand Pentax's camera business and re-hire engineers that Hoya dispensed with during its tenure of Pentax's imaging division.
こ、これは!!! 平川純さんが戻ってこられるかも(熱望)
version 10.0 and 10.0 ESR released
今やっている数値計算に関連して、恩師であるA先生の1985年の論文と自分の計算を比較していた
何だか辻褄が合わないような気が...
A先生の解析計算&数値計算は非常に緻密で正確なので、間違っているはずはない
これは致命的な計算間違いをしていたのではないかと肝を潰す
よくよく吟味してみたら間違えていないことに気付いた
安心して脱力 f^-^;;
ぶち寒い...
雨降れ〜
雨が降り始めて数時間過ぎたが、PM2.5濃度の値が下がらず、まだ上がり続けている(16時時点で60μg/m^3 を超えている)
雨によって状況があまり変わらないのは何故だろう?
測定環境による遅延があるのか、それとも微粒子だから雨ではなかなか減らないとか?
弱い雨だからかなぁ... 夜半に雨足が強くなるはずなので、それに期待するか
セキュリティホールmemo経由
あれを「気持ち悪い」と感じたのは私だけではないと分かり、少しだけ安心したけれど...
キャパのあの写真(とその背景について)は有名ですけど、まさかマスメディアの方々が知らない訳はないですよねぇ
異常なことを異常と感じることができなくなったら終わりだと思う
昼ご飯抜きで、あれこれ組み立てたり、書類を書きまくったり、買い物したり
何とか今日中の作業を終え、ようやく晩ご飯(@大阪王将)にありつけた
まだ明日もあるし、くたくたなので早く寝よう
母を連れて鉄砲町の鮨屋、紀廣さんへ
ふと、Peanuts(Snoopy の方が通りがいいかな)の作者の Schultz さんのことを思い出した(Schultz さんの父は理髪店を経営されていて、その父のことを大変尊敬していたことを何ぞに書かれていた)
/.-J 経由
M$ 製なんてそんなもんよ :-p
ふむ
あーぁ、blog に書いちゃってるよ…
ひっでぇなぁ… これだから大阪は…
笑った :-) さすが YAMAHA 発動機 ^-^;;
やはり(造形の美しい) SR のエンジンが多いな
確かに攻撃が増えてる気がする
送信メールのドメインの大半は、国内で利用者の多い「softbank.jp」や「yahoo.co.jp」が使われていたという。
えっ?softbank や yahoo が使われるのって昔からじゃないの?(言及するほどの話でも無いような)
雪がちらほら
どうでもいい話
ひと月に 2回の満月のことをブルームーンって言うらしけど、これには価値を見いだせないなぁ
暦って人が便宜上勝手に決めたものに過ぎないわけじゃない
たまたまそうなったに過ぎないと思うんだよねぇ
あらら、、、お粥で塩梅が悪いとか、かなり状態がよくないようで
もしかすると流行っている B 型?
病院に行ってよく診てもらってください
(追記)インフル陰性だったようで良かったですね。食あたりかな。
何にせよお大事に…
「手のうちに入るバイクを作れ、というのが本田のテーマでした」…(中略)…「手のうちに入る」とは取り回しが良い、という意味である。
さすが本田宗一郎さん、取り回しの良さは本当に重要ですよね
カブとは大きさが違うのだけれども、今乗っている Tricker (249cc)も車体は 125cc 並みで取り回しが抜群にいいんだよね
もちろん遠乗りするときは大きなバイクが圧倒的に楽(疲労が全然違う)なのだけど、最近の大型バイクは排気量が大きすぎるものが多いからなぁ… 自分くらいの体格だと 600cc 前後がベストだと思っているんだけど、800cc とか 1000cc オーバーが大半だし
以前、500〜600cc くらいの取り回しの良いバイクを作ってくださいよ〜、なんてメーカーの人に言ったこともあるけど、なかなかねぇ…
一番近いのは YAMAHA の MT-07 (688cc)くらいかなぁ、などと思ったり
あ、SR500(499cc) を復活してくれたらもっと嬉しいなぁ…
流行りそうなモノの一位が「一眼レフ」だって
ちょっと早めに自転車通勤
川辺を走っていると、、、あっ、カワセミだ!ここらで会うのは久しぶりだな
背景のゴシャゴシャしているのは、昨年夏の豪雨災害の残骸です。。。
そうこうしていると、あっ、川面に、、、
川中に目を向けると、このところいつも一羽でいるカモ…
カワセミが向かい岸からこちら側に
いつ見ても何か食べてるなぁ。。。
iMac 端末群のイメージ配布
Mac のセキュリティとプライバシー設定のアレ
問い合わせがあって調べてみたが、挙動がよう分からんよー
とりあえず spctl コマンドで何やらできることだけは分かったが、Mac の version による差異はよく分からんまま
ホントだ!ドトールコーヒー、えら〜い!
雨がぱらつくので散歩はなし
熟考していたものについて予約が取れそうか電話をしてみる
たぶん大丈夫っぽい感じだったので、後日申込用紙の記入に行く予定
(割り当てが何台になるか不明なので確定ではないが)
軍事クーデター、らしい
ぎょっ
昨日の職員の感染者が +11 だとさ...
げっ、開発で使う VM が吹っ飛んだだと?!(注:うちの環境ではない)
IPv6シングルスタック移行作業中らしいが、なんか通信障害が発生してる? > NTT docomo
何だ、この記事?
「みずほを苦しめた」のではなく、只々「みずほが愚かだった」だけだろうに
バッチ処理を悪者にするようなタイトルを付けるなや
広島県の数値はやっとほぼ 1 になったが、1日に千人程度で推移している状況なので、感染者数はまだ増えるだろう…まったく気が抜けない(ちなみに沖縄県はしばらく前から 1を切っており終息が見えてきているかな…)
一方、他の都道府県はまだまだ感染者数最多を叩き出している状況(関東圏は 1.5 くらい)
日本全体では 1.4 くらいあり、1を切るまでにはまだ時間が掛かりそうだ…しんどいな、これは
撮影補助
スタジオにある機材&私の教材作成用機材を流用して、話者が手元のPC画面をちらちら見ないで済むようにする方法を検討テストするなど
これでうまくいくかな?来週の撮影時にテストしてみよう
コメント欄に書きこまれた内容に深く深く頷く
岡大だけの問題じゃないんだよね… 遠山プランがすべての始まりだった…
このフィッシングメール、SPF & DKIM してあるな…
日南から、なつかしのママチャリ姿です!#carp #エルドレッド pic.twitter.com/KxAOGLk5VY
— 中国新聞カープ番記者 (@chugoku_carp) February 1, 2023