前 | 2005年 2月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 |
はげしかったなぁ
快晴
今日と明日、市内の福屋7Fでセーラー万年筆のペンクリニックが開催とのこと。
そこで調子の良くない Waterman を見てもらいに行った。
行ってみると既にたくさんの人が来ていた。大盛況である。
今回来られていたのは長原幸夫さん。(長原 宣義さんの息子さん。)
軽妙な話を交えながら、見事な職人技。
様々なメーカーの、様々な症状の万年筆が、次々と直されていく。
皆さんそれぞれ万年筆に思い入れがあるのでしょう。
調子の良くなった万年筆を受け取ってどなたもとてもうれしそうです。
私の番(79番で最後から二人目)まで2時間くらい待つ事になったけれど、
作業の様子をみたり、楽しい話を聞いたりして
時間が過ぎるのを忘れてしまう程。(その結果、実家に帰るのが遅くなってしまいました^-^;;;)
私の Waterman も見事に復活!
いや、それどころか、すごく書き易くなりました。
何ですかこれは!全く別のペンです!!!
思わずにやけてしまいました。
これが無料のサービスなんて。すばらしすぎます。
心底感動してしまい、セーラーの万年筆(プロフィット21)を一本買いました ^-^;;
なんと買った直後に長原さんに調整してもらいました。(私が最後だったからかな?本当は買ったペンを持って翌日にもう一度ペンクリニックに行くつもりだったんですけどね。)
ペン先を研いでもらいながら、長原さんの細美研ぎの話や長原さんのお父様(長原宣義さん)の面白い話を聞かせてもらいました。その中でも理想の万年筆について熱く語る長原さんに感銘しました。
それにしても最初から完璧な状態で使い始める事ができるなんて、とてもうれしいです。
長原さん、ありがとうございました!!!
生まれの広島育ちなので、呉で創業したというセーラー万年筆に
ちょっと思い入れがあったりして。
(呉で創業したことを知ったのは実のところ最近なんですけどね)
今回、ペンクリニックに行って、ますますセーラー万年筆のことが好きになりました :)
とても安かったので I さんが発注した中華な Android Tablet、全く使い物にならないという話
日本語変換ができない、反応が遅い、タッチパネルの四隅が反応しない、ネットワークを見つけられない & 繋がらない、もちろん Android market にも繋がらないし、Youtube も見れない、、、
笑っちゃうほど酷いなぁ
これをみて Android が駄目とか思われちゃかないません ^-^;;
12時50分から
雪は雨に変わるという話だったのに、今なお雪のまま(15時)
雨
Ubuntu の話(この archive、引用部分が何処か分からないので読みにくいな)
まぁ、言わんとすることは分かるが...
これまで 3.6 系列で止めていたやり方から方針変更したということになるんだが
頻繁に更新される Flash plugin が出る度に Netboot イメージを作り直すのが面倒だったので、plugin の実体を外に出してみるテスト(ついでに Firefox.app や Chrome とかも外に出す)
仕込みのテストだけで午前がつぶれてしまった
只今、仕込みをした元ディスクからイメージの作成中
誰が言い出したのか、カップ麺の食べくらべが始まった ^-^;;
Acrobat にも穴があるとか書いてあるじゃないか(修正版はまだ無い)orz...
Nexus7 のシステムアップデート
日本のメディア業界は、アカデミックなことを正しく理解し伝えるということの意義が分かってないというか…
そもそもメディア業界に(特に理系の)アカデミックな人材がいないのかもしれませんが(実態がどうかは知らない)
こうした米国の新聞、雑誌などにおける科学の報道記事は、一貫性のある、明瞭で正確かつ簡潔な表現に終始します。基本は、ジャーナリズムの教科書である「AP(Associated Press)スタイルブック」をガイドラインとしています。APスタイルブックは、大文字、略記法や句読点などの使い方だけではなく、倫理的な問題にも触れています。
例えば、そのニュースに必要な情報でなければ、「人種、性別、年齢、宗教、民族、地理、性的嗜好、障害、容貌や社会的地位は避ける」とあります。ですから、米国における科学のニュースは、研究者のこれらの情報に触れていません。なぜなら、サイエンスのニュースという本質から離れてしまうためです。“女性である”“科学者である前に、1人の人間としてのこんなエピソードがある”“魅力的だ”といった複線的な情報は、サイエンスそのものではなく、本質から逸れる判断されるため、報道されることがないのです。
アメリカではこういうガイドラインがあるのですよね。ほんと日本は遅れているなと思います…
何が原因なのだろう…??
ほかにもサンプル画像が出ていますが、K-P の画質、いい感じですね :-)
八百富さんの blog にも
このカメラで最も言いたいことは、高感度がとてもいい
メーカーの皆さんとお話ししますと、皆さんこれを一番に上げられます。
「うちの画像処理チーム、今回とっても頑張りました。」
と自信をもって説明、そしてサンプル写真を見せてくれます。(結構、皆さん自慢げ・笑)
とか
聞くところでは、このセンサーはとてもポテンシャルが高いが、取り扱いがとても繊細でシビアだそうで、
良くもなれば悪くもなる。そういう点において、「我々、結構このセンサーを乗りこなせたよ!」との
達成感のお声が漏れ聞こえてきております。
と書かれてますしね。
以前からいわれていることだけど、PENTAX の画像処理チームってセンサーの性能を引き出す能力がすこぶる高いですね! Good Job!!
K-3II で(少々)不満だった点も解消されそうで嬉しいな
今日は散歩なし(眠くてたまらん…)
横磁場のケースについての質問に答えるため、過去のノートから TeX 原稿に
えぇーーーっ ^-^;;
なんかリーク情報が来たが、、、
センサーはそのままで画像処理エンジンを更新した、という感じだろうか
これまた変化が少なすぎて疑わしい感じ
今日は、朝こそ寒かったものの、暖かい一日だった
<CP+2020開催中止のお知らせ>
— CP+2020事務局 (@cpplusjp) February 14, 2020
新型コロナウイルスへの有効治療薬や対処法の先行きが見通せない中、来場される皆様の健康や安全面などを第一に考えました結果、2月27日から4日間、パシフィコ横浜で開催を予定していたCP+2020の中止を決定いたしました。https://t.co/64VfAXnep5
人混みに加えて、機器のタッチアンドトライなんてあるし、まぁ無理だよね...
読み進めていくとだいぶ下の方に
さらに厚労省は、横浜港に停泊中のダイヤモンド・プリンセスの船内で感染が確認された患者を搬送していた30代の男性消防士が感染したことを明らかにした。男性は作業中にゴーグルとマスクを着用していた。
んー、やっぱり感染力がかなり高いんじゃないの?いやだなぁ...
アウトブレイクになるか、ここから一週間くらいで分かるだろうか
それにしても尽く打つ手が悪いよなぁ、、、他所に対して散々なことを言っていた連中が全く危機管理能力を持たない無能であることがついに露呈
俯瞰してみればわかることだけども、残念ながら、なるべくしてなった状況だと思う...
布団干しとか、洗濯とか
新幹線利用者救済のための臨時快速ですが乗客の99.8%ほどが物珍しさに野次馬してる鉄オタでワロタ pic.twitter.com/bX4gPcbo87
— たろう(~_~;)(^^)(´(ェ)`) (@sincostan28) February 14, 2021
(鉄関連に限らんけど)こういう連中の頭の中は一体どうなっているのか
発表は続く
何かまたもう恐ろしい投稿を読んでしまったhttps://t.co/0zcqAoKtQX pic.twitter.com/Oli5h3G0cf
— よんてんごP (@yontengoP) February 13, 2023
発表会本番
肩の荷が下りた
HDD や SSD などの記憶装置の廃棄時におけるデータ消去の話が時折話題になるが、ふと気になったのはクラウドサービス上のデータ
クラウドだろうがオンプレだろうが、データを保持する何かしらの実体は存在するわけで
adec-cert.jp の この辺り(PDF)の資料を読むと、クラウドやデータセンターのデータ抹消は「暗号化消去」で、と書いてあるなぁ
うーん…?
オンプレだろうがクラウドだろうが、所詮物理的媒体を利用しているわけで、分けて考える意味はないんとちゃうの?(誰が「消去」を実施するか、というところは分ける必要があるけど)