| 前 | 2005年 3月 |
次 | ||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
あぁぁぁ、どうなってんの...
こんな時なので恩師の退職記念祝賀会は見送りに
まだ正式な連絡は来ていないが、宿泊等を請け負っていたツアー会社(?)のページに、地震による中止のお知らせが載っていた
物理学会のページは(たぶん節電のため)昨日から停止中
明日、正規の発表がある、はず
静岡で震度6強だって
地震屋はまた否定するかもしれないが、今回の大地震によってプレートに大きな歪みが生じていることに起因するものじゃないのか。もちろん新潟長野辺りの地震も同じ。
正直なところ地震屋の言うことは信用していない。
ちょっと時間ができたので昨夜調べていたことを書いてみる
よくアクセスするF&F掲示板で、ヨウ素131を甲状腺が取り込むのを防ぐための安定ヨウ素を、緊急時にはイソジンガーグルやルゴールで代用するという話がでていた
一方、放医研などの発表で「上記のようなものは使うべからず。昆布などの海草類も効果がない」という話が出され、それがマスコミやら tweet で広まっている
いろいろ資料を調べてみたが、被爆被害を低減するため、ヨウ化カリウムがないならば、イソジンやルゴールを使うという方が確からしく思える。
放医研の発表の根拠としているのは、H14年の原子力安全委員会の報告書(pdf)のようで、これに書いてあることをつまみ出して言っているにすぎない。(他にもいろんなサイトがあったが、この報告書の内容を孫引きしているものばかり。)
日本では、この手の大きな組織が出した報告を金科玉条として扱うことが多々あるので、これを疑って、海外の情報を探してみることにした。
で見つけたのが例えばこれ↓
Health Physics Society のNuclear Medicine - Diagnostic Proceduresの中に
"Lugol's solution (potassium iodide) is given to protect the thyroid gland."
などといった記述がある。つまり、Lugol は thyroid gland (甲状腺)を守るために有効だと書いてあるわけだ。
また、先の原子力安全委員会の報告書の中には、
"なお、我が国においては、医療現場なでのの放射性医薬品であるヨウ素の服用による知見等から、日常の食生活において、コンブ等からヨウ素を摂取する頻度が高いため、放射性ヨウ素の甲状腺への取込みは少なくなることが知られている"
とあり、日常的に摂取している昆布等から安定ヨウ素が取り込まれていることを認める記述がある。
私の結論「放医研の今回の発表は正しくない」そして「F&F掲示板で FUSHIKIZ さんが書かれている内容の方が尤もらしい」
あちこちで単純にデマであると決めつける記述があるが、権威の言うことを鵜呑みにせず、自分で調べて自分の頭で考えて判断してほしい。
お医者さんの FUSHIKIZ さんも書かれていたが、ヨウ化カリウムにせよイソジンにせよ、甲状腺にトラブルを抱えている方(甲状腺機能亢進症や甲状腺機能低下症など、昆布や海苔を食べちゃダメって言われている方)は服用しないように注意する必要があります。
たまたま知り合いに甲状腺にトラブルを抱えている方がいたので、ヨードがダメってことは昔から知っていたのですが、今回のヨウ素 131 に関わる話は知らなかったことだったので勉強になりました。
もちろんですが、ヨウ化カリウムが正しく配布される状況にあるのであれば、それらを医者の処方に従って服用すべきでしょうね。
でも、ヨウ化カリウム、そんなにたくさん用意できるのかな?できても配布できるのかな?ちゃんと処方できるのかな?
待避区域よりも外の方は、身近にある昆布や海苔を取るようにするのがいいんじゃないかな。
昆布は昆布だしがいいかも。昆布だしは美味しいですしね。(他の食品と比較して、圧倒的にヨードをたくさん含んでます。上述した報告書などにも書いてありますが。)
秀逸なドキュメント
これまで見たことの無い映像、どうして日本のメディアがこれを作らないのか?
先日読んだ大鹿氏のメルトダウンと合わせて、見ておくべき映像
一時間あるけれど一気に最後まで視聴した
昨夜流しっぱなしにして帰った配信作業、今朝早く来てみたら、エラーが
何か変だと思って、落ち着いて調べてみたら、ディスク容量が不足していたせいだった orz...
空き容量のチェックぐらいしようよ... > 某管理ツール
スペースを作って再配信したら、あっさり終了
用意できたので、昼に印刷業者に渡す
へぇー、そうだったのか
既存ユーザの menubar が update 時に消えないようにしたいのだけど、Windoze の方がうまくいかない
新規ユーザだったら localstore.rdf を適当に弄っておけばいいんだけど
ひでぇ!ツッコミどころ満載。例えば
笹井氏は小保方氏を大舞台に押し上げようと奮闘。会見に備え、理研広報チームと笹井氏、小保方氏が1カ月前からピンクや黄色の実験室を準備し、かっぽう着のアイデアも思いついた。文部科学省幹部は「笹井先生はうれしかったんだと思う。iPSが見つかるまでは、笹井先生が(山中伸弥京都大教授より)上にいた」。会見ではSTAP細胞の優位性が強調された。
全部演出かよ!
根の谷川橋を渡り、深川通りを走っていたら、道路を左側(山側)から右に横切る2頭の猿!
ギョッとした次の瞬間、今度はネギを持って(咥えて?)左の山側に
どうやら畑の野菜を盗んだ瞬間を目撃したみたい
鹿の群れがいるという話は聞いていたのだけど、猿の群れもいたのか…
地方移転のテストみたいだけど、このご時世にどんなショボい回線を使ってるんだ?
移転したくないから細く不安定な回線を使ってるんじゃないの?と邪推したくなるねぇ
肌寒いな
ファイルシステムを APFS に変更するという(多分にリスキーな)アップデート
すぐにアップデートしないで、しばらく様子をみることが重要でしょうね
SSL/TLS ならコレ、らしいのでメモ
B00HRO436Y
この本のファイルに品質上の問題が見つかったため、現在入手することができません。
本の出版者に修正を依頼し、問題が解決され次第販売を再開いたしますのでしばらくお待ちください。 本件に関するご意見がございましたら Amazon までお問い合わせください。
数学者 U 君(休暇で遊びに来てくれた)が「面白い」と教えてくれた本、kindle 版があったので購入しようと思ったら上記のメッセージ…
紙の書籍を丸善辺り(≠ Amazon)で購入することにしようかなぁ
今夜は A 野くん送別の宴@長春飯店
"Wildcard Certificates Now Available" というメールが来た :-)
広島市内でも、森から花粉がモワモワと立ち上っているのを目撃したからなぁ(山火事かと思って三度見した)
あー、こういうのあったなぁ
へぇ
花粉症のミツバチとか、流石にいないよねぇ…
座長が鼻をぐずってるのが気になるな ^-^;;
なかなか面白い話を聞けたな
こんにちは、TKOです。
— ペンタックス (PENTAX by RICOH IMAGING) (@ricohimaging_jp) March 15, 2022
この度思わぬご縁が重なり、横浜髙島屋さん、瀬尾拓慶氏、J limitedのコラボレーションによる“プロジェクト・ローゼス”モデルを開発致しました。バラの花をあしらったトップカバーとピンクゴールドの刻印入りマウント。クリスタルボルドーのボディカラー。ダイヤルU4のみ色入れ pic.twitter.com/4k1egCvqFY
(追記)これの話が TL に流れてから何やらネガティブな意見を書き込む連中がいるみたいだけど、このモデルがとても限定的なものだというのが分からんのかな(通常の J Limited モデルとは違うのは読めば分かるだろうに。)生産的でない意見を延々と書くのはほんと鬱陶しい(mute してるけどね)
(略)までにつながりづらい状況が改善したと発表した。ただし障害の原因は未解明として「早期の復旧を目指す」としている。
過負荷とかで落ちちゃうのは仕方ない話なんだけど、「原因は未解明」というのは解せないなぁ
言いにくいことでもあったのか(と勘ぐったり)
これマジか、オンラインの試験もう完全にダメそう pic.twitter.com/xZYpQ4bLzJ
— なんか (@_determina_) March 14, 2023
関連:「GPT-4」発表、司法試験上位10%&日本語でもめちゃくちゃ高性能&画像処理もプログラミングも可能で「初代iPhoneと同等の衝撃」とも評される (gigazine)
レポートの件といい、いろいろ頭を抱えたくなる…
# AI で判定すればいいなんてのは多分ダメなんだよねぇ… 敵対的生成ネットワークとか使われたものを有意に判定できるとは思えんし
人が欲している領域と実際に使われている領域の不一致の話から、「AI 技術の発展によって本当に人は幸せになれているのか」なんて話を昨日したことを思い出した
# 昨日の撮影、AI 関連のコンテンツだったので
ふむ…