前 | 2005年 3月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
某 N 村研究室の network (AもCも)が未だにつながらない。
network の設定作業を忘れてるんじゃないかいな。。。
mail はもちろん network が全く使えなくて困っておられるんだがなぁ。
つながらない。
おぉぉぉぉぉ!!!ついに!
先日携帯のバッテリーを交換しに携帯ショップへ行ってみた時のこと
壁に貼ってあった MNP キャッシュバックの金額にビックリしてしまった
あまり正確に覚えてないけど、MNP で iPhone5s にしたときに 7万、2人で 16万、3人で 27万だったかな
ググってみたら、他のキャリアでも似たような金額みたい
異常ですよねぇ…これの原資が何処から出たものかとか考えるとバカらしくなるというか
こんなやり方がいつまでも続けられるわけない(崖から落ちるレミングみたいなことに…)
ニコン、シチズン、富士通
これ、PM2.5 か…
うわぁ…
「これがやってはいけないことであるという認識がなかった」とか言ってたから、もしかしたら常態化していたのでは?とは思ったけどさ
早稲田どうすんのよ、これ
EISA Award
叶は葉の簡体字
しとしと降る中、ひばりがちょこちょこ歩いてる
先週から使い始めた ThinkPad X250、実にいい感じ
筐体サイズは大きすぎず小さすぎず、画面解像度は FHD でいい感じだし、バッテリーの持ちはすこぶる良いし、トラックポイントはやはり使い易いし(アイソレーションキーボードは及第点レベル)
Linux で楽々使えるのはもちろんのこと、筐体を開けて HDD やメモリを容易に交換することも可能なのもやはりいいですよね
今のところ満足度はすこぶる高い
欲を言えば、キーボードがアイソレーションじゃない昔のタイプにできて、トラックパッド無しにできれば最高ですけどね ;-)
炎は導電性がありましたね
イギリス人だしこれくらいのジョークは普通でしょうに ^-^;; (ブラックホールと引っ掛けたかったんでしょうねぇ)
それはそうと、インタビュアーの平林久さんって、hirax.netの平林純さんのお父様じゃないかな?
フード病じゃないけど、中判用ストラップ(純正の新品)を格安で手にしてしまった後に、バケペン本体を購入しちゃった経験があるからなぁ…
風土(フード)病を軽くみていると危険。悪化すると、フードを先に購入、後でレンズ本体を探し回るという異常行動を示すことがあります。こうなると、もはや手遅れです。
— 赤城耕一 (@summar2) 2018年3月17日
胡散くせぇ
注意すべき点として、上記の脆弱性を悪用するには大前提として、「ローカルマシンの管理者権限を得る」という条件がついています。しかし、「そもそも管理者権限を奪われれば攻撃者のやりたい放題であり、脆弱性を突く必要はないのでは?」と指摘され、「AMDプロセッサーに限らない問題ではないか?」と、脅威というには現実性がないという意見が挙がっていました。
やはり株価操作か何かかねぇ
食後の散歩
鳴き真似をしたら、またジョウビタキが出てきた(あとでドアップ写真を載せる)
赤ジャケットに白髪頭だから、仲間と思われてるのかな?(そんなことはないか)
小鳥たちの声、まずはホオジロ
ここでジョウビタキの鳴き声を真似てみると、、、メスが現れ、
オスも出てきた
立ち去って少し歩くと、足元にイヌフグリ
研究棟に戻る途中、茂みの中からガサゴソ音が
失速防止システム MCAS の bug だったってことなんですかね
ボーイング、737MAX8型機の失速防止システム修正は最終段階 (afpbb)
半年前のインドネシア機の事故の際に調査しなかったんですかね?
汚リンピック、止めたら?
世界保健機関(WHO)は17日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の症状がある人は抗炎症薬「イブプロフェン」の服用を避けるよう勧めた。これに先立ち、フランスのオリビエ・ベラン(Olivier Veran)保健相はツイッター(Twitter)で、イブプロフェンは新型コロナウイルス感染症を悪化させ得ると指摘し、発熱した場合は解熱鎮痛薬パラセタモールの服用を勧めていた。
あー、初期の処方で差が生じる可能性があるか!
イブプロフェンは市販の総合感冒薬にも含まれているものがあるから調べてみたが、先日補充した置き薬には入ってないな(よしよし)
# もうちょい調べてみると、イブプロフェンを含む NSAIDs 系が良くなくて、アセトアミノフェンは大丈夫っぽいということらしい(もちろんケースバイケースで異なることに注意)
ダンボールをばらしてたら、親指を切っちゃった〜 >_<
ChatGPTがゲームを秒で生成できる件、コードが元ネタそのままだった。これは問題になる可能性はある…。それをベースにオリジナルの要素を付加して改変できるのは凄いけど… https://t.co/FCfXIsFbkw
— Naoto Nakai (@NuCode) March 17, 2023
作成プログラムでは試してないけど、いろいろ答えさせた後にその情報元(引用先や参照先)を尋ねても答えてくれないからなぁ
ある時点のネット上(だけかどうかしらんけど)の情報を元にごにょごにょやって出力しているようだけど、安直に利用すると著作物のライセンスとかで後々問題になりそうな
その場合 chatGTP を利用した人の責任になるだろうけどね… この辺りも企業が利用を禁止する理由のひとつだろうな
米国著作権局 の公式発表によると、AIで生成された作品の著作権はどんなに複雑なプロンプトを書いても製作者に帰属することは無いとのこと。この辺勘違いしがちなのでみんなも気をつけて。 #AI #AIArt #デザイン #生成形AI https://t.co/9w3FMnFbFy pic.twitter.com/Ogylfl4lxh
— Brandon K. Hill | CEO of btrax 🇺🇸x🇯🇵/2 (@BrandonKHill) March 17, 2023
あー
GmailのSMTPサーバーにHELPを送信するとggrksされるのおもろい pic.twitter.com/xU2Xpt3Imb
— 粟夢 (@Awayume_2007) March 17, 2025
雨と風