前 | 2005年 4月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
街中をてくてく歩いていたら、雷の音。
しばらくすると、頭上で凄まじい音が。
雹である。5mmくらいもあるだろうか。路上にばらばらと降り注いでいる。
上空の様子を想像しながら、しばらく見入ってました。
2.4.27 ではできていた WoL が 2.4.33 でできないことが判明。(NIC driver : e1000) 2.4.31 でも駄目。
丸一日つぶして、いろんなテストをしてみた。ethtool で調べると WoL は enable になっている。どうにも原因が分からない。
台風並みだとか言ってた
Lion の Preview.app はダメだーーー!!!
ある書類を印刷しようとしたらクラッシュしたのだけど、その後に全く別の(以前開いた事のある)書類を 200枚くらい印刷しやがった!!!
頭にくるなぁ
cups の印刷 log を見てやろうと、firefox で localhost:631 にアクセスして Job をクリックしたら、「内部サーバエラー」が出る
firewall を切ってみたが状況は変わらず
どうなってんだ??
Lion の Preview はトラブルが多いし他にも使い勝手が悪いところがあるので Snow Leopard に下げたいところだけど、新 MacBook Air だから無理だろうな
とりあえず、internal server error はこれ↑っぽい(ちなみに私の使ってる MBA11" は 10.7.3)
sudo cupsctl --debug-logging して、Job 履歴を見る事ができるようになった
cups の Job 履歴をみると、確かに該当時刻に覚えのない大きな Job が二つ流れていた
しかし、、、誤って印刷されたPDF書類は Preview.app で開いてなかったどころか、そもそも今 MBA 上には入っていない
Lion から様々なアプリケーションが以前の状態を記憶するような仕様になっているがこれが災いしたのではないか?
ずいぶん前にこの大きなPDF書類を開いていた情報をキャッシュしていて、今日別の書類の印刷時にクラッシュしたことをきっかけにキャッシュされていた情報が印刷ジョブとして流れたんじゃなかろうか
12-24mm、いい画角なので楽しみだなー
update したり、litebox の実験をしてみたり
この雨風では、満開のさくらは散っちゃうね
After reviewing the circumstances and a robust discussion on our public mailing list, we have concluded that CNNIC’s behaviour in issuing an unconstrained intermediate certificate to a company with no documented PKI practices and with no oversight of how the private key was stored or controlled was an ‘egregious practice’ as per Mozilla’s CA Certificate Enforcement Policy.
‘egregious practice’ねぇ…
これ、昔からやってますけど
特にバイクに乗り始めてからかな、車のドライバーと目線を合わせることを意識して運転しています
それにしても、これまでにこういう研究はなかったのか…
なかなか帰れない
まぁ、Intel が Imagination Technologiesのようになってしまうことはないだろうが、影響は大きいだろうね
でも、全て自分のところでやっていくスタイルは長い目で見ると失敗すると思うけどねぇ
仕事ってのは、いろんな業種が関わる形で動かすほうが、その企業にとっても社会全体にとっても良いものだし
とりあえず囲い込まれるのは嫌なので、いつでも逃げ出せる準備はできている
そやね
かつて、子供が振り回しても大丈夫なクラムシェル iBook のような、とても丈夫な教育用デバイスを作ってたのにねぇ
iPhone とか iPad とか、一発で壊すだろうね
バス停にたくさん並んでいた
障害時対応用に、Majave の usb installer を作成しておこう
現在ダウンロード中
Apple のサイトをみると、12GB 以上の usb memory が必要と書いてある
各 OS のインストールサイズを調べてみると、こんなもの↓だから 8GB もあれば入りそうだけど、なにか展開してるのかな
> 5.6G Install macOS Mojave.app
> 4.5G Install macOS Sierra.app
> 5.8G Install OS X El Capitan.app
> 4.9G Install OS X Mavericks.app
余った usb memory 、どこかにないかな(ガサゴソ)
ダメ元で 8GB usb memory で試してみたら、なんの事はない入るじゃん
> /dev/disk2s2 7.2Gi 5.7Gi 1.5Gi 79% 1218 4294966061 0% /Volumes/Install macOS Mojave
やはりどうにもいかんと思うので直接送る(一晩考えてみたけど、これ以上我慢できず)
近隣では当分の間の入構制限が発表された
呼び出されたので直接話しをしてきたが駄目だった...
この後味の悪さは...
あぁぁ、亡くなられたのか
Nobel laureate and Princeton physicist Philip Anderson dies at age 96 (Princeton Univ.)
Anderson には数々の業績があるけれど、やはりこれですかね
スターレンズが自社製じゃないとか、ありえないよ
85/1.4の噂話が流れてますが、私が接してきた今までの情報とか、色々な会社の方々との会話で感じた雰囲気、まぁそんな全く根拠なし感触をつなぎ合わせると、「100%自社製」だと思います。50/1.4の時と同じ雰囲気かな
— 八百富写真機店 ヤオッター (@yaotomicamera) April 3, 2020
もちろん私は大阪人なので
「よう知らんけど」
で締めくくりますが (^^);;
ご勘弁 pic.twitter.com/LFUpqJOkqc
SRで広島へ
黄砂が積もってたなぁ
人が少ない?(多いところもあるけど)
鮨を食べに行ったのだけど、お客さんが少ないらしい
人の動きを読むのは難しいなどという話をしつつ、旨い鮨をいただく
いつもと違うネタを出してくださった :-)
四半世紀前、ここに同じように SR を置いて整備していたなぁ
タペットクリアランスを調整していたら、職業ドライバーだった隣のおじさんから「〜したら燃費がよくなるよ」とか教えてもらったのが懐かしい
スーツ着た若い子たちがたくさん
年度変わって、大量のメールが〜!
説明会 via teams
https://t.co/n6Ewd9hG3G 「私の分析では、日本の研究競争力が落ちた最も大きな理由は、04年の国立大の法人化に伴う施策だと考えています。運営費交付金が減らされ、多くの中小規模大では教員が削減されました。人が減れば教員1人あたりの教育に割く時間が増え、研究時間は減るわけです。」
— 本田由紀 (@hahaguma) April 2, 2023
遠山プランで独法化に向かって動き出したとき、今のようになることは予見できていたのにね…(だから当時大半が反対していたんだけど)
優秀な研究者が国外へ出ていくのも仕方あるまいて…
特定のサーバー?特殊なパケット?
自宅ラック勢だったら、この情報だけで絞り込めるのかなー
幸宏さんや教授を偲んで、彼らの曲を聞く
音楽はそれを聴いていた当時のことを思い起こさせる
YMO を初めて聞いたのは高校の時だった
クラブ(物理部、いまもあるのかな?)の友人たちが好きで、その影響で聴くようになった
彼らは元気にしているだろうか…
あぁ、懐かしい…
肌寒いな
終了
一種の DDoS 攻撃か
JAXA が関係するかもしれない話