前 | 2005年 4月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
3ヶ月
Toshiba 80GB SATA 8MBキャッシュ, 5V 1.0A、○ソコン工房にて9.8k 也。
消費電力の少ないものを選びたくて店員さんに聞いてみたものの、「わかりません」と言われる。
急いでいたこともあり「この際とりあえずで良いや」と思い、流体軸受で最も容量の少なかった MK8034GSX を購入。
研究室に戻り開けてみたら、1A ... 省電力なものであれば 0.5A程度なので、ちょっとがっかり。やっぱり引きが弱いなぁ。
話のネタに、開けてみて、通電してみた動画(8MB)
この一週間ほど、アパートのどこかで、
何かのぶつかるような音がしていた。
誰かが駐輪場の出し入れで往生しているのかなぁ、
と思っていたのですが、、、
今日も何度も音がするので調べてみることに。
ふたつ隣の部屋にある水道&ガス点検口の扉が開きっぱなしになっていた。
風が吹く度に扉がバタバタしていたみたい。
MySQL 生みの親 Michael Widenius 氏の blog から。To be (free) or not to be (free)
昼休みに U海君が嬉しそうに新しい 13inch MacBook Pro を持ってきたのに続いて、
S谷さんのところに新しい 15inch MacBook Pro(Core i7 2.66GHz、8GBメモリ、500GB SSD)が届きました
実に嬉しそう :)
昨日の日経朝刊の一面に、Microsoft がパソコンの消費電力を一斉に3割カットする自動プログラムを配布、という記事が載っていた
今日、職場で M さんにその話をしたら、、、「何で最初からそうしてないんですかね?今頃になって、、、」というリアクション
そりゃそうですよねぇ。3割って、そうそうカットできるものじゃないのに、Windoze は無駄に電気を使っていたって事ですよね。
随分昔の記事ですが、面白いですね
それにしてもタイトルが長いな
職場で話題になったのだけど、こりゃぁ、かわいいですね!
それにしても、いったい何で惹かれるのかな?
かわいい顔?小さな筐体?アナログだから?音楽?
critical literacy
それはありがたいことで :-)
耳を疑うとは、このことだろう。核拡散防止条約(NPT)再検討会議の準備委員会に出された「核兵器の人道的影響に関する共同声明」に、日本政府は賛同しなかった。
70カ国以上が賛同した。なのに日本政府は「いかなる状況下でも核兵器が再び使用されないことが人類生存に寄与する」とのくだりに引っかかった。
あきれてものが言えない...
あるいは、日本の核武装という選択肢を温存しておきたい思惑が顔をのぞかせたのだろうか。このところ首相や自民党議員に目立つ強硬発言も重ね合わせれば、勘ぐりたくもなる。
そういうことでしょうね、あなた方の本性がわかりましたよ
こればかりは何であろうと受け入れることができません
メールが来た(あ、K-1 ではないです)
第一陣到着 pic.twitter.com/liCkfVmhNr
— 八百富写真機店 (@yaotomicamera) 2016年4月26日
第二陣到着です pic.twitter.com/daW7GAq03q
— 八百富写真機店 (@yaotomicamera) 2016年4月26日
昔のペンタックスノベルティーグッズが10個だけ出てきたので、今回Kー1お買い上げの方に抽選(当店自作の手作りクジ)で入れさせて頂きま〜す。液晶クリーナーです。 pic.twitter.com/6Qn7FELPo4
— 八百富写真機店 (@yaotomicamera) 2016年4月26日
だそうな…
何とも嫌な話だが、これが現実なのか
へぇ…なんか大変そうなことになってるみたい
最近 Amazon を使ってないなぁ
きっと使いにくいから検索件数が多いに違いない…(くそぅ)
音がフワフワして聞きとれん...
もっと長いスパンではどうなんだろうとやってみると
2006 年11月頃に逆転してますね
vim はほとんど変化しておらず、一方的に emacs が減衰している感じ orz... (縦軸が何か気になるけども)
だそうです
こちらの方は私より多分若い方だと思うけど、眼にトラブルを抱えている人は私の周りにも多くて、大き目のディスプレイを低解像度で使ったりしている
仕事柄元々目を酷使している上に、テレワークとかも加わっているので、ディスプレイにはこだわりたいですね
スペイン風邪の話
100年経っても、人は何も進歩してないような...
そりゃそうと、大正7-9年というと一番上の伯母が幼少の頃か!(伯母さん、元気にしてるかなぁ)
私も Apple の宣伝の仕方には閉口している
あとこの方が言われている話って、Linus さんが「それがぼくには楽しかったから (Just for Fun)」に書いていた話も想起させますね
それから、この辺り↓も同意だなぁ
多くの人が誤解しているが、マウスはそれほど使いやすくない。たぶん現代の人なら、ようやく納得していただけることだろう。というのは現代においてはマウスは減退傾向で、タッチ・インターフェースがそれに代わりつつあるからだ。ただし、注意しなければならないことがある。今のタッチの宣伝のやり方は「タッチが最高、他は最悪」だ。これはまずい。30年前、Appleは「マウスが最高、他は最悪」と同じ調子で言っていた。これと同じ間違いだ。「タッチは大雑把に場所を示すには便利で、ピンチイン/アウトはすごい発明」というのは認める。だが同時に「マウスにはマウスの利点がある」「キーボードは文字入力とコマンド実行に向いている」も成り立つ。要するに、用途と場所・場合に応じた適切な使い分けが必要なのだ。短絡的に「最高/最低」とやってしまうと、いいことがない。そういうのは広告の宣伝文句に騙されているに過ぎない。
とにかく、質の悪い宣伝に騙されたらあかんよねー(騙されてるのを分かって使ってる連中は、、、もう好きにしてください)
昔からよく言われる、コレ、、、視点を変えりゃただの詐欺
こういうタイプの人間がいることは知ってるけどさ、私は関わり合いになりたくない(それによって何か素晴らしいものを生み出せるのだとしても)
この手の人間の周りには多くの犠牲が...
なんだ!
— 八百富写真機店 ヤオッター (@yaotomicamera) April 26, 2021
あまりにも何も変わってない大阪の地下街
服屋とカメラ屋が閉まっただけ
想像していた以上に普通です pic.twitter.com/60RKu80dgL
仕事を終えて徒歩帰宅中、すれ違った外人さんが走って戻ってきて声を掛けてきた
手に持っていたカメラを指差し、
"It's K-1?"
"Nop, K-3 III!"
すれ違ったの一瞬だったのによく PENTAX だって気付いたなぁ、PENTAXIAN だったのかな
release されたみたい
package をつらつらみていたら、22.04 では除外された mailman3 が入っているような
まともに動くようになったのかな?いつかテストしてみるか
とはいえ、mailman2 と mailman3 は全く別物だから、mailman にこだわる必要はないのだけど
休日で天気もいいから SR を出そう、とバイクカバーを外したら、、、
うわぁ、ブレーキレバーに蜂の巣!(思わずはたき落とした)
すぐそばにいたアシナガの女王蜂が羽根を震わせて威嚇(?)してきたが、うちのバイクを巣にしないで〜
Kさんのセミナー