前 | 2005年 5月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
部屋の掃除をしよう... たぶん
そういえば、少し前にメールが来てたなぁ(時間が無くて読んでないけど)
もしも自分で作ったものを自由に動かせないようになるのだとしたら、そのようなプラットフォームは捨てることになるだろう
モノを作ることは自由なはずだから
この話→「アラン・ケイの言語」を拒否したAppleに非難の声、どうなったんだろう?
なかなか片付かない...
探していた本が出てきたり、使われずに本の下の下に放置されていた iPad が出てきたり
前の引っ越しのときに片付けていたカラーボックスや小さな棚を組み、突っ込んでいく
不要な雑誌や本を処分すればいいのだけど
全然片付いた気がしない
高速上りが渋滞しているらしいので、電車に変更
乗り換えのため新白島駅で降りた
宮島辺りでの乗り降りで、遅延が発生しているとのこと
12分遅れで到着した糸崎行き、かなり混雑
次の白市行きがすぐ来そうだったのでそちらを待ってみたら、ガラガラ(^-^;
人がいないねぇ…
(´Д`)ハァ…
第4四半期に発売したVAIOとの協業による「VAIO Phone」効果によって計画達成を見込んでいたが、発売日が3月20日にずれ込んだことも影響し、計画を下回った。
これ、本気で言ってるの?
ThinkPad X250 を使い出してから、VAIO Pro 11 は一度も立ち上げてないという現実
てくてく、三永水源地の藤棚を見に行く
年々弱っていた藤棚、例年に比べるとよく咲いていたように思う
もしかすると、昨年夏の豪雨災害で運ばれた土砂(によって運ばれた栄養分)によって元気になったのかもしれない
3ページ目のグラフをみれば一目瞭然
デジカメが出る前のフィルムカメラ時代よりも出荷台数が減っているという事実
フィルムカメラ時代、'60, '70 年代以降に出荷台数がぐんぐん伸びたのは、カメラの自動化(露出計連動、自動巻き上げ、オートフォーカス等など)を推し進めて簡単に写真(家族写真とかね)を撮れるようにしたことによるわけで(高度成長期と合致していたことも要因の一つですね)
そういった一般層はスマホ等の写真で満足しているわけだから、この出荷台数の変遷は容易に理解できる
やはりこの order ということかな
過去の感染者数が多ければ死亡率は下がることになるが、一方で通常の肺炎とか多臓器不全とか原因不明としてカウントされてしまった死亡者もかなりあるだろうし、何とも言えないな
うわぁ、やだな...
洗濯して布団干して
SR に乗って
草むしり
志和経由で途中曲がって福富方面を経由
福富方面から R375 経由で東広島方面へ戻ろうと思ったら、R375 が大渋滞
渋滞は嫌なので、河内方面へ迂回という名の遠回り(県道33)
途中で山陽本線と並行する R432 →本郷忠海線(県道59)を
白市駅横を抜けたあたりから、、、また渋滞 orz...(県道59が高屋JCT東広島呉道路(無料)に繋がる道だったからみたい)
なんとか通り過ぎて、西高屋駅前を抜け、西条IC 手前で曲がって、いつもの道へ
JR大阪駅の橋上駅舎
— 八百富写真機店 ヤオッター (@yaotomicamera) May 3, 2021
まさか、また
誰もいない写真を撮る事になるとは
正しく恐れ
正しく避ける
残念ながら時計の針は
また一年前に戻ってしまったようです
2021年5月3日 午後9時5分頃 pic.twitter.com/fJFwO86D7N
某サーバを再起動したら、/dev/md0 -> /dev/md127 になった
uuid で指定しているので md番号が変わっても問題はないんだけど、どういう動きなんだろうか
# mdadm.conf をゴニョゴニョして initramfs を更新すればいいらしいのだが、それはしてない
めちゃくちゃ悩んで電子レンジを購入
明日のシステム入れ替えのために色々検証
こいつ、ほんとにダメ
いろいろなデバイス(タッチパットやらマウスやら Wi-Fi 関連やら)が使えなった子たちがやってきて、何度もユーザ対応するハメになりました
M$ Windoze なんて無くなればいいのに(キレ気味)
あー、だんだん腑に落ちてきた
— ねこるすきー (@Necoru_cat) April 28, 2025
24H2不具合が、なんらかのデバイスドライバの不適合化で発生する→不適合化したデバイスを特定して除去できれば解消
→特定できず24H2クリーンインストール→不適合化していたデバイスにMS標準ドライバが当たって適合化したら解消…
RedditユーザーのMorCJul氏は、Windows 11のディスク暗号化機能「BitLocker」によるデータ損失問題について次のように投稿し、セキュリティ機能がリスクになっていると指摘している