前 | 2005年 5月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
職場の I 川さんが使われている Dell の WinXP 。
今日、自動更新でSP3 を入れられたそうなんですが、、、
なんとブルースクリーン@_@;;;
STOP: c0000139 unknown hard error
と表示され起動できなくなってしまいました。
検索してみたところ、SP2の起動ディスクを用意し回復コンソールを使って SP3 をアンインストールしろとのこと。
どういうこっちゃーーーーー!
Windoze のことは疎いので、Windows に精通している Kero さんにお願いして直してもらう。いつもありがとうございます :)
いまは SP3 を入れるべきじゃないですね。
ググってみたら、被害者がたくさんいるみたい。
自動 Update で出てくる(らしい)けど要注意です。というか、こんな状態で配布するなよなぁ。ぶつぶつ。。。私の時間を返してくれー!
フランス大統領選やギリシャ総選挙などの結果を受けてか、日経株価がググッと下がったようだ
選挙結果はきっかけに過ぎないだろうが、元々あった懸念材料がまた噴出してしまったということでしょうか
security update 11.2.202.235 が出ています(APSB12-09、CVE-2012-0779)
全プラットフォームに影響があるみたいなので update しましょう
Office 大好きな人からみて、こういう事例はどうなんだろうなぁ...
既にアップデートしてあるのに、アップデートがあると表示される
「過去30日間にインストールされたアップデート」には、既にアップデートされているものリストされてるから、App Store.app のバグだろう
おそらく iMovie のアップデートだけやっていないことが原因で誤動作しているのだろうけど(何故 iMovie のアップデートしてないかというと、サイズがでかいんですよ、これ!)
紹介されている例では、適量の餌やり、糞尿の処理など、真面目な活動をされているようですね
でも一般に何も考えずに餌をやるという行為は慎んでほしいと思うのです
野良猫に無責任に餌やりするのは色んな問題を引き起こすので…
個人的には猫のおしっこの臭いには耐えられません…あれをバイクのシートにされた日には…
BBC 経由
例のバッテリー交換プログラムに出したら、難癖付けられて高額請求されたということらしい
ひどいなぁ… 何処の悪徳業者だよ
いい天気だなぁ
「奥」というより「闇」じゃない ;p
これ読むだけで Windoze プログラムはしたくないな(読んでてげんなりした)
上のような複雑な問題 (他にもあるかも知れない) を十分に把握している人たちは、当の Microsoft 社においてももはや少数となっている程度である。そして市販ソフトウェアであっても、フリーソフトウェアであっても、Windows に対応したファイルバックアップソフトウェアでろくなものがほとんど存在しない理由は、上記のようなことすべてに対応しなければ、「正しいファイルのバックアップ」ができないためなのである。
なるほど
近くの研究室の方から「学生さんの使っている Mac が起動しなくなった。データはこの Mac にしかない。」というヘルプ電話
話を聞いた限りでは、かなりヤバい感じ
只今、レスキュー用ディスクを仕込み中...
# 頼むからバックアップを取って〜
→ データの吸い出し成功 :-)
Preview.app、Illustrator で作った PDF ファイルの日本語が表示されない問題発生
またかよ... (ちなみに Mojave 環境での話。複数台で確認済み)もちろん他の環境であればきれいに表示されますよ〜 Linux でもね!
以前だったら Apple に Bug Report とか patch を送っていたところだけど、もう知らんわ(呆れ顔)
止まないじゃん
「1日1万人接種は自衛隊次第」河野大臣の”丸投げ”発言に自衛隊から怒りの声 (dot.asahi)
【発明の名称】電子機器、撮像機器、及び撮像装置 (出願人:株式会社リコー、公開日 2021.04.30)
こ、これって!!!
欲しいぞ!ぜひ実現してほしい!!
# 作業の合間に出願特許情報を巡回してて発見。かなり興奮気味。もちろん特許出願公開なので製品として出てくるかどうかは別問題なんだけども。
やはりこうなっちゃいましたね…実効性がどれくらいあるのだろうか?
そして GW中に県内外でかなり出入りがあったようなので、来週から不安しかない
GW中は宣言対象の東京都や大阪府内の家電量販店や大手家具店は、かなりの混雑ぶり。ユニクロなど衣料販売の大型店舗やホームセンターも人出で賑わい、休業していたのは百貨店のみといった印象だった。
実際そう
こんな下らん要請で抑え込めるわけもなく
2021年4月23日(金) 22:30 ~ 5月6日(木) においてシステム障害が発生し、ご投稿いただいたデータが正常に登録されていませんでした。
これはいただけない…熱い気持ちで書かれたであろうレビューが消え去ったというのは大きな損失
システム障害自体仕方ないこととして、二週間後になって気付いたというのはちょっと酷くないかね?
遅くても週明けの 4/26 くらいに一度でもチェックしていれば被害が少なかったろうに(うちではしてるぞ)
IBM、世界初となる2nmプロセス。爪サイズに500億トランジスタ、バッテリ寿命4倍 https://t.co/weACBtwWS8 pic.twitter.com/U90lZavnC9
— PC Watch (@pc_watch) May 7, 2021
IBM ってファウンダリ持ってたんだっけ?
来んな、Von Ripper-off
色々問い合わせが来とる
90min x 2 talk
login サーバ上で vimtutor をさせていたら、powershell (Windows Terminal) が応答なしになる子が 2名(20名中)
さっぱり原因がわからないが Terminal 自体が応答なしになっていた(server側は process を含めて問題なし)
想定外の terminal のポンコツさに頭を抱える(terminalが応答なしとか、みっともない)作業できんだろうが…
入力時の問題っぽかったので、それでググってみたらこれ↓がヒットした
Windows 11でWindows Terminalで日本語入力して消してを何度か実行すると固まるか落ちる症状で困ってたんですが、「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」がオンになってたのをオフにしたら解消したようです。https://t.co/cjVOSd4JQk
— Hiroaki Nakamura (@hnakamur2) September 7, 2023
で以前報告していたんですが、設定の問題だったとはびっくり。
試したいところだけど、同じ検証環境がないんだよなぁ
Arm版 Windows11 しか手元にないけど、ひとまずそれで調べてみるか
んー、これまで出たことなかったんだがな
NIC が死ぬと、remote では何もできないので走って現場へ
(network が死んでただけでサーバは生きていた)
Windows11 24H2 KB5055523以降で問題になりやすいデバイス_(:3 」∠)_
— ねこるすきー (@Necoru_cat) May 6, 2025
1,WebCam(特にWindows Hallo使用していると被害拡大しやすい)
2,DACチップ、サウンドカードの類
3,光学ドライブの類
4,生体認証デバイス類(指紋認証など)
4,キャプチャー関係のボード…
えー
一般的にこの手の話で気に食わんのは、これ↓
しかし、ソ連政府が打ち上げ失敗を認めなかったため、(以下略)
無責任なのはいけんじゃろ
この手の話はいろいろあるけど、今言われているものも多くの場合「一説」に過ぎないから、また変わるかも?と思っておくほうが良いかと
江戸時代の参勤交代はかつて、実行された理由のひとつが「大名の勢いをそぐため」とされていましたが、
— とうちゃんD@2026S (@anidiotfather) May 6, 2025
近年では 否 定 さ れ て いますがなぜでしょう
ってな問題が今回のGSで出てたの見て息子に歴史教えるの怖くなって泣いちゃった https://t.co/XQa7tD4iMN
「真実はただ一つ」なんてこと、ないと思うよ(歴史の世界では特に)