前 | 2005年 5月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
車やバイクのイラストで有名なイラストレーター Bow さんこと池田さんのエッセイ集「毎日が単独飛行」を本屋で見かけて買った。
Bowさんの絵、あたたかみのある線で、好きなんですよね。
私が初めて Bow さんの絵を見たのは、、、学生のときかなぁ。Clubmanだったかの雑誌だったかな。
天気ですね
Venus という CPU が開発されたとか。
Intel の石と比較して 2.5倍とか書いてあったので「へぇー」と思ったけど、
core 数を 4 core から 8 core にしたことが効いているみたいですね。
multi core 化すれば「理論値は」速くなるけど、
それ用の program を用意しないと全然速くならないからねぇ。
一般用途には向かんだろうな。
科学計算専用ですね。
ユーザ持ち込みの Windoze Vista のトラブル。
某ウイルス対策ソフトをインストールしようとするが、Windows Installer 周りのトラブル。
数時間格闘したが解決できず、最終的にシステムリカバリー。
John the Ripper を multi core CPU 上で走らせるときの環境変数で、8 threads で走らせるなら OMP_NUM_THREADS=8 のように
なお build 時に Makefile の OMPFLAGS を活かすこと
オトシブミとかハキリバチとか
Windows 離れ :-p
SEO は駆逐してほしいな
そばにいた岐阜出身の同僚 S さんに見せたら「コメダは無数にあるので、任意の図形が描けますよ」
なるほど…
脱出口手前に障害物を置いたほうが流れが良くなるというのは大分前から知られていたと思うのだけど、これ結構前の話題なのかな?
キューバアリによって集団行動の振る舞いを検証したところが新しいのかな
9784000059602
出入口の話をみると「物理の散歩道」の「つめこむ」を思い出す
中高生の頃この本に出会ったのは大きかったなぁ…今読んでも面白いし
少し前に買った iPod touch 5gen、バッテリーの持ちが今ひとつ良くないのが気になる(待機中の消費電力の話)
以前の iPod touch(或いは iOS)の方が間違いなく持ちが良いぞ
ネットワーク系は普段 off にしているのだけど、アプリの通知設定も off にしてみた
2020年東京オリンピックの招致委員会から国際オリンピック委員会(IOC)関係者に多額の現金が渡ったとされる問題で、フランス検察当局が金銭授受を確認したと認めた。
やっと表立った話になってきましたね
cf. 買われた?東京五輪1――電通への質問状 (facta)、他
あれこれ
imap で同時60接続くらいするとサーバリソース(メモリ)を食いつぶしてしまって困っている、という話を聞いた
いくら imap が重いとはいえ商用レンタルサーバ(安いやつじゃなくて良いプランらしい)でそれくらいを捌けないというのは、どうなんだろう?
問い合わせしたら、imap を使うな(意訳)、みたいなことを言われたとか何とか(全然役に立たない電話サポートだと思うが、老舗のホスティング会社なんだよなぁ?)
30秒後に 80km ほど離れた大分で誘発、地震波到達から2分後くらいに800キロ離れた神奈川などでも誘発、ということか
巷で言われていた通りの話ですよねぇ、地震が地震を誘発するってさ
近いこともあって、どうにも中央構造線が気になる…
最悪だな…
副大臣という肩書で個人の意見だなんて言い訳が通じるわけがなかろうに
こういう奴は SNS 使わせちゃだめだろう
差し込みが浅いと USB2.0 になることは経験的に知っていたんだけど
ゆっくり挿すと云々というのはなるほどねー(納得)
霞地区構内で工事中に地中から見つかったらしい @_@;
撤去完了の報
1977年発売のリコー初の Kマウント一眼レフ XR-1/XR-2 用標準レンズ
Kマウント50周年の今、Kマウントマニアとしては買わざるを得ない ;p