前 | 2005年 6月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
先日、fseventsd なる daemon が暴走していた同僚の MacBook Pro であるが、Time Machine がまともに動かなくなったらしい(「検証中」で何時間も何時間も終わらない模様)
仕方ないので、別の HDD にフルバックアップするとのこと
fseventsd は Time Machine 周りの daemon のようだが、ググると同じ問題に直面している人達が結構いるみたい
もうすぐ彼のところには Retina な MacBook Pro が届くはずだが、今後が少々不安だなぁ...
同僚の S谷さんと、iPad 講習会なるものが存在することがおかしいですよね、という話をする
本来 iPad は、子供からお年寄りまで、誰でも簡単に使えるものだったはずなのに
複数指を用いた操作がアプリケーション毎に違ったり、隠された操作方法があったりというのも、あの素晴らしかった Apple User Interface Guideline の基本理念に沿ってないですし。(一応 iOS User Interface Guideline なんてものもあるようだけど、実際の iOS アプリを扱ってみると UI の使いにくさに辟易とします...)
これはまぁ、予想されていた通りなんですけどね
実のところランキングなんて本当はどうでもよくて、どういった成果を出せるかが大事なこと
それにしても、5期連続トップ&気候変動で成果を出した地球シミュレータは凄かったですね
ただ商品を売るだけでなく、メーカーとユーザーの橋渡しをしてくれる販売店は良いですね
そういうお店を贔屓にしたいと常々考えています
どういうジャンルでもそうですが、専門店には頑張って欲しいです
これは SSD の話だけど、どこぞのスマートフォンとかでも似たようなことをやってたような…
以前は傷一つ付かないほど丈夫だったタッチパネルのガラス面が、モデルチェンジでこそっと劣化(ダウングレード?)して簡単に傷つくものになっていたとか
まぁ、何処の部品を使っているとは明言しない会社だから嘘を付いたとまでは言えないけどさ
思い返してみたら昔もあったなぁ…某社の PC とか型番が全く同じなのに中身が違うとかあったし
やはりマクロレンズはいいねぇ〜
新宿から電話有り
facebook 経由
韓国の国家情報院(旧KCIA)が、無料通話・メールアプリ「LINE」を傍受し、収拾したデータを欧州に保管、分析していることが明らかになったからだ。韓国政府のサイバーセキュリティ関係者が、日本の内閣情報セキュリティセンター(NISC)との協議の場であっさり認めた。
えぇっ?!もしかして LINE の通信って生なの? ssl/tls あたりを使っているものかと…
netsh wlan show profiles : PC 上の全ての wireless プロファイルを表示
netsh wlan delete profile name="ProfileName" : プロファイルの削除
気付いたら夕方…
問い合わせがあったのでいろいろテストしてみたが、どうやら Yosemite 上の excel 2011 では動かないっぽい
修正されるのを待つしかないかな
スマホ依存症、たくさん見掛けるよね
そりゃまぁ、動産で資産的価値もあるから、一律10万ってのでは納得いかないでしょうね
古い Pentium 機と比較すると圧倒的に速い!(16年差だもん、あたりまえ)
《震源直下の高槻駅前店》
— 八百富写真機店 (@yaotomicamera) 2018年6月18日
建物は無事。店内はお写ん歩用のカメラやレンズが散乱したり、モニターや額縁が落ちてたりしているらしい。到着したスタッフが片付けを始めてくれています。隣の飲食のお店は、食器が落ちて大変な状況。当の私は、大阪市内への移動手段を検討中。まだ、頭の中が揺れてます…
暗号化アプリを使った USB メモリで、復号がうまくできないという問い合わせ(暗号化アプリでは復号できた表示になるものの中身が違う)
さすがにちょっと手に負えないなぁ(何処までやっていいかという問題もあるし…)
ダメ元でメーカーに問い合わせるように伝える
なんかモヤモヤする
先週末ジャンク棚で見付けた二本のレンズ
ビール片手に、レンズの状態を確認しながら何処にどういう手筈で手を入れればよいかを考えるなど
SMC Takumar 28mm の方は絞り制御部分の粘りを直さないといけないから、あそこをこう開けて、とか
Super Takumar 55mm の方はアトム(計測済み)なので後群の黄変除去(日光浴)と、ヘリコイド周りのグリス交換が必要だな、とか
ようやくここまで来たか...
何件も問い合わせが来とるんだが、コレっぽいねぇ(だっせぇ)
まだクラクラする
例のブラックホールの件
2022/5/5 ApJアクセプト。
— 三好 真@ブラックホール撮像、まだ先。 (@344Makoto) May 7, 2022
Title: The jet and resolved features of the central supermassive black hole of M\,87 observed with EHT
Dear Dr. Miyoshi,
I am happy to accept your manuscript for publication in ApJ.
****, AAS Journals Associate Editor-in-Chief https://t.co/WKM9OhzzMx
arxiv はこちら → The jet and resolved features of the central supermassive black hole of M 87 observed with EHT
武田薬品は本当にもう日本の自社研究所は縮小傾向で、一部の脳神経やっている部署以外はいつ切られてもおかしくない状態。基本はボストンの研究所が基礎研究を担っている。
— オクルディン (@_immunodominant) June 18, 2022
へー、こんな os があったんだ