前 | 2005年 6月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
というわけで、MacBook の Parallels 上で Ubuntu を入れてみた。
何も考えずにやると、うまく入らない。
OS type を Solaris にし、OS version を Other Solaris に。Ubuntu Linux のブートプロンプトに、 live vga=790 と入れて起動すること。
メモリーを多めに割り当てておかないとうまくインストールできないという話がどこかに書いてあったような気がするけれど、これについては未確認。
実家に行く前に、入院中の伯父のところへ見舞いに
御年八十八になる伯父なのだが、なんと和算の質問を受けた ^-^;
母も言っていたが、ほんと勉強家なのだと感服
ちなみに誕生日が同じだったりする
これはいただけないですね
図書館ほど文化的なものはないのに...
名のあるまともな街では、こんなこと決してやらないと思います
使われてないのならまだしも55万冊も蔵書があり重要文化財に指定されているものを、くだらない事業に使わせようというのか
面白いことをやってるなー
ふーん
ひゃぁ〜
天気が悪いせいか、腰が痛い...
なるほどね
弊誌は調査報道を旨とするメディアです。掲載した記事は確証があるとお考えください。
某コンビニにて
前後してカラスの一群が近くに来たのだけれど、親ツバメたちが上空で警戒の鳴き声を出しながら旋回し、子ツバメたちは身を竦めていました
ツバメの巣がカラスに襲われるのは忍びないので、カラスの一群が去るまで、しばらく巣の近くで見張っていました(人とツバメの共存関係)
コンビニは人の出入りがそこそこあるので、割合安全だとは思うけれど、無事に巣立ちして欲しいなぁ
戦後の ABCC 時代に被爆者を研究対象としていた件についてらしいが、いまさら?という感想
ABCC がそういう機関だったのは衆知の事実だと思うのだが(今の子は知らないだろうけど)
そんなことより、そのデータは公開しないのか、という話(まぁ、米が出すわけないけどね…)
OS update したら、Mail.app の設定がうまくできないとかいう問い合わせ
私の中では「Mail.app は buggy program」という印象なんだよなぁ
皆、使わなきゃいいのに…
下手に設定を消すとメールを丸ごと消したりするとか、とにかく印象が悪い
iMac 端末の office update がまた来ていたのでアップデート作業中
M$ の更新履歴ページをみてみたが、情報が古い!!更新されとらんじゃないか
5月末の更新後に、2回(16.14.0, 16.14.1)はアップデートがあるぞ
Windoze アップデート後に起動しなくなったという問い合わせ
リカバリーも効かないという状況で、どうにも塩梅が悪い
埒があかないので、SSD領域にクリーンインストールしてみようとしたら、インストーラがフォーマットできない(0x80070057)との表示
diskpart コマンドでフォーマットして再度試すも「フォーマットできない」との表示... なんだよ、このインストーラは orz...