前 | 2005年 7月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
だそうで
選挙直後に認めるあたり、あまりにも露骨ですね...
先輩から某同窓会関係で写真を撮れとの指令が下ったので、早朝歩きまわってパチリパチリ
外の撮影では偏光フィルターは必須ですね :-)
ただ、この時間だと太陽の位置が低いことを失念してた orz...
それはいいんだけど、、、暑い!!!既にへろへろ
やはり気になるのはキーボードだなぁ
インタフェースデザインって重要ですよね
あぁ! そうだったのか!!
例のアレはディプロマミルだと考えれば…なるほどぉ…
日本では別名 STAP 学位なんて名前になったりして
ま、それはともかく、早稲田が大学としてどう対処するかなんですけどねぇ(あんまり期待できない雰囲気だけど)
壊れた時のデータ吸出しは不可能っぽいですねぇ
ifixit の Microsoft Surface Pro 3 Teardown でも Repairability Score は最低の 1 だし
ほんと(蒸し)暑い一日だった
これ、肌で感じますね…
自分の管理しているところはきっちり整備しているつもりではあるのですけど、もしも本気で狙われたら防げないフェーズに入っちゃってる気がします(悲観的)
広島へGO
何の気なしにサエダさんに立ち寄ったら、K-70が置いてあったので少し触ってみた
K-S2 に比べてグリップが格段に良いなぁ、とか思っていたら若い店員さんが猛烈にプッシュ ^-^;;
カタログだけもらって撤収し、地下通路で休憩中
暑かった…
勝った〜!黒田〜!
そりゃ、コントロールできるようになればいいのだけれど…
エネルギーのオーダーが丸っ切り違うし、そもそもこんな複雑系を人間は制御できない
科学技術がどんなに発達したとしても、自然を何とかできるなんて思わない方がいい
# いろんな人と話してみると、科学技術で何とかなると思っている人が結構いるんだよなぁ。。。それを理解できるかどうかも大事な科学的素養の一つなんだけど。(ネタで言っているのは別として、ですが。)
(追記)偶然にも翌日の gigazine にこんな記事↓が。この程度なんです、人が作り出せる(?)エネルギーレベルは。
へー
へー
雨が降る...
software update を当てた image を 1台にテスト配信中...
セミナーをしてる横で、iMac のイメージ配信
某システムをクラウド化した時に、伝票入力のお姉さんからクラウドは遅い(レイテンシが気になる)みたいなお叱りを受けたことがあります。数十msec程度でそんなバカなと思ったけど、入力作業見ててスミマセンと思いましたね。 https://t.co/x4y2Z8ay06
— ねぎ式™ 🥃 (@ohtsuka) July 22, 2020
〆切が 23:59 だったから 23:59 に提出した
ところがネットワークの遅延があって、実際にシステム上に提出できたのは 0:00 になってしまった、云々、と言っていた子がいたなぁ
安来とまさか繋がりがあるとは!(意味わからんよね ;-p)
着替え等準備して、早朝に実家へ
ニューハーンディでカレーをいただく
暑いし、SR で北方面に
「← 南原峡まで 5km」の看板をみて「そういえば南原峡に行ったことがなかったな」とちょっと行ってみることに
くねくね道を通りすぎ、、たくさんの家族連れが峡谷で水遊びやバーベキューしている様子を眺めながらゆっくりトコトコ
昔からよく行っていた土師ダムまで
うーん、期待したほど涼しくない
外気温が高いし、湿度も高いし、日射しもきついし、、、
建物の中に入り、奪われた水分を補給しつつ、体を冷却(ふぃ〜、生き返った)
例の話題本
ほんと、擁護しようもないほど酷いですね
こんな本を出すなんて、著者&編集者は一体何をしていたんだろう?
インプレスはダメな出版社だ、という烙印を押されたと思うぞ
これ、深刻なんだよなぁ
ネットを盲信する層は年代問わず存在するし、それが身内だったりすると… 考えたくもない話
自分自身だって判断能力が落ちればどうなるか分からんし
テスト機の