前 | 2005年 8月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
あぁ、この話か
面白いポスター発表があった
腰が痛かったので早めに退却し、ホテルで少し休んだ後に、水郷祭の湖上花火を観に行った
行く途中、偶然、中屋万年筆店を発見してびっくりしたのだけど、それはまた別の話
三脚なしで花火を撮るのはちょっと無理ですね(ぶれぶれなので、かなり縮小)
imagemagick 互換(?)のイメージ編集ツール群だけど、これで写真をいじると exif 情報がすっぽ抜けるのが塩梅悪い(exif を残す設定があるのかもしれないけど、ざっと見たかぎりでは分からないのですよね)
というわけで imagemagick を入れたいところだが、帯域が足りないので source のダウンロードができず断念
ちなみに上の写真は、GR で ISO100、2〜4sec、F/8.0 で撮っています
ここ最近世界を騒がせている件(政治家として一発退場ものだと思う)も非常に気になるところですが、こういう話もあるのですよね
確かにニコ動は明らさまに偏ってたもんなぁ
お、どんな話だろうと思って読んでみたら…
論理的問題を解く際の4段階を確認しただけか
MRI で識別できたというところだけだな、この話は
よく飛ぶ飛行機の二宮康明さんは、二宮忠八翁(日本航空機の父)とは血縁関係ないみたいですね
メモ
先日頼まれて SSD にした MacBook Pro だけど、3年くらい前に一度 Apple でディスク交換したらしい
で、その交換した HDD (HGSTだった) なんだけど指紋の跡がベタベタ付いていたんだよねぇ、汚らしく
ああいう作業跡をみると、それでもプロか!と突っ込みを入れたくなります
ほんとあれらの持病さえなければ、良いカメラだと思うんだけどなぁ…
湿度が少し下がった感じかな
なんというか、切ない…
ジミに少子化の加速につながりそうな話
木陰に入ると涼しいものの、日差しは容赦ない(暑いよ〜)
川の近くを歩いていたときカワセミらしき鳥が目前を通り抜けていった
構内の林に手が入った(伐採されていた)頃からカワセミを見掛けなくなっていたので、本当にカワセミだったなら良いんだけどなぁ
真偽の程は分からないが、既存のレフ機マウント(EF)のままミラーレスにするのはアリだと思う(もちろん Nikon さんのように新規マウントにするのもアリだけど)
ミラーレスにしたとしてもレンズが小さくなるわけでなく、全体のサイズは特段小さくならないわけだし(というのは最近ようやく衆知されつつあるかな)
そう考えると、PENTAX K-01 は決して間違った方向ではなかったと思うんだよねぇ。。。(K-01 が出たときに、意地悪く「ミラーボックス部分で金魚が飼える」みたいなことを言った方もおられましたが、、京都人は口が悪い ^-^;;)
とかなんとか書きながら、個人的には直接世界を見ながら撮影できる一眼レフが一番好きなので、各社のミラーレス話は傍観者として見る程度
今日8/3だけど7/30から取ってるんかこいつら… pic.twitter.com/vhC0GElGB4
— つこ٩( ᐖ )و ま (@lpowolp_photo) 2019年8月2日
英紙ガーディアンは7月下旬、シリの品質改善のため、アップルから委託された業者が、録音した会話内容の一部を世界中で分析していると報じていた。
いまさらプライバシー保護、だってさ ;p
休憩中…
流石にクソすぎるだろう(汚い言葉で申し訳ない)
法的にどうこうという話以前だが、そういう会社がほんと増えたね...
「下衆な」会社は嫌だな
バイクで走っても全く気持ちよくない(焼けた道路の上を走ってるから、、、)
カメラも持っていたんだけど、あまりに暑くて取り出して撮る気力が削がれ...
今日一日でどれだけ汗をかいたことか
猛暑日だそうな...
GoToを推進したもんだからお盆帰省を抑制すべしと言えなくなったという、アホくさい話
お盆帰省とか、若い世代から地方の高齢世代に感染させて、、、悲惨な未来
それでなくても家庭内感染とか拡大してるのに...
そうなんだよなぁ、7月はずっと毎日 2k 単位くらいで増加してるんだよね...
PENTAX (ricoh) の工場があることもあって気になっています
一瞬何か分からなかった...
これ、ホントに重要です!
— Take_Channel/Hobby Space 36 (@Take_Channel36) August 3, 2020
缶スプレー買いに行って、次に制作スペースに行くときまで置いとこう♪で車の中に置いておくとマジでドカンと行きます!
面倒でも必ず家に持って入るようにして下さい!
缶スプレーだけじゃなくてパーツクリーナーとかもですよ! https://t.co/Tdv5ACP5wh pic.twitter.com/7wXuPLN9ht
週末に実家方面に帰って草むしりとかしてるけど、ご近所さん(年上の方ばかり)には直接会わないように気をつけています
皆さんいい方ばかりで、いつもお世話になってきたので、ご挨拶しないのも申し訳ない気持ちもありますが、、、とにかく万一を恐れています
明日からしばらく休業されるとのことなので、差し入れに
碌なもんじゃない…
オリンピック選手って、この程度のクズの集まりなんだね(スポーツ選手にあまり良い印象を持っていない)
暑い…
6月末頃から痛めていた膝の調子がだいぶ良くなった
左肩を痛めたのと同じく、靭帯の靭やかさがなくなりつつあることが主因だろうが、6月中頃からウオーキングの負荷を上げるために走り始めたことが引き金で、膝に痛みが発生
忘れる前に症状を整理しておくと、最初は鵞足炎(膝の内側)だったものが、膝蓋腱炎(膝小僧)も併発、膝裏も炎症を起こしたので腓腹筋(?)も痛めていた感じ
ちょっと具合が良くなったら走ったりウオーキングしたりしていたために治らなかったようで、一週間くらい前から夜の運動を一切控えたら、ぐっと改善した
# 毎晩のウオーキングorジョギングが途切れちゃったけど仕方ないね ^-^;;
こんなによくやっていて、学内的にも全国的にも存在感あって役に立っているセンターでも、上の意向ひとつで潰されてしまうのですよね…。MOOCもCONNECTも廃止?これが京大で起こるというのが、また恐ろしい。 https://t.co/4ophg8wTNx
— Takahiro Sumiya (@gnutar) August 1, 2022
京大がこれでは、もう終わりだ…
arXiv が話題(?)になっているので関連で調べてみたんだけど、Mosaic リリースは1993年(30年前)だったのか(ちなみに arXiv は 1991 から。確か hep が最初で、 cond-mat は 1992〜。)
後輩の浜田くんに見せてもらったことを思い出す(彼、どうしてるかな)
とりまとめた校正を送付
やはり方向転換してこっちに来るのか?
同僚から画面共有時に先方側で音が出る動画と出ない動画があるという話を聞き、少し動画ファイルを調査
audio 側はともに aac で差はなし
video 側は h264 でフレームレートに違いがあるのみで、60fps 動画だと音が出ないが 30fps だと音が出る、という結果
なお動画再生ソフトを変更してみたが状況は変わらず(OSにも依存せず)
まぁ、teams がポンコツなだけだろうね(M$だしね)