| 前 | 2005年 8月  | 
 次 | ||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 
| 28 | 29 | 30 | 31 | |||
秋の気配?
「活動性がない」と仮定されていた断層が、東日本大地震で動いたという話
前提が崩れた以上、安全性は保証されない
日本に堅い地盤はあり得ないのだから無理なんだよ
この件は消火器だけど、それ以外の配線にも同様のミスがあちこちにあると思うのですよね
787 は一気に電化を進めた飛行機だからなぁ... 正直なところ私は乗りたくないです
地に足のつかない乗り物だけに、地に足をつけて製造してほしいのですけど、いろいろ話を聞いているとそう思えないのです
最近の研究に絡めた記事(それにしてもこの煽りタイトルは何とかならんのか...)
おそらくこれらは、かつてジャブジャブ金を使っていた"本流"の地震予知研究ではなく、どちらかと言えば傍流のものなのではないかなぁ
「自分のことは棚に上げておいて日経が何言ってやがる」と思ったら、Financial Times の翻訳記事だった
一年位で壊れるというのは、Xxxx タイマー?
雨なんてものともしないけども、さすがに水の中にはいれたくないな ^-^;;
産卵は一日くらい間をあけて一つずつ産み、二個(まれに三個)の卵(雌雄一個ずつ)を抱卵するとのこと
一つ目を産んだ後はまだ抱卵しておらず、二つ目を産んだ後から抱卵を開始
雄と雌が交代で抱卵
孵化は 15-16日(キジバトの場合)ということだから、今日二つ目を産んだと仮定すれば、8月29日か30日くらいだろうか
孵化後はピジョンミルクと呼ばれるミルクを雛に与えるのだそうな
何とか無事に育ってほしいなぁ…
58mm f/0.95、すげぇなぁ
ニコンはマウントの内径を大いに強調するだろう。
歴史ある光学屋だから、妥協はないでしょうね ;-)
面白い!
非常停止ボタン「ビーッビーッビーッビーッwwwwwwwww」
— Mr.Densha (@mrdensha) 2018年8月13日
駅員「どうされましたか」
旅客「スマホを落としちゃいました」
駅員「そういう時はインターホン押せって言ってn」
旅客「レールにスマホ乗ってるんです」
駅員「正しい対応だった」
いろいろ考えているものの、ポチれない f^-^;
風の音
いろいろ出てきますねぇ...
まぁ、この手のサービスは Facebook に限らず全般にそうじゃないかと疑ってるけど
「宝の山」だからねぇ
17:00、突然携帯電話が鳴り出した
ベース店に止まったままっぽい
こりゃぁ、納品は今日じゃなくて明日だったのか(システム上では今日配送ってことだったから、配送システムエラーか?)
明日は終日雨だろうから、取りに行けそうにないなぁ
こんなことなら配送センター留めにしなきゃよかった orz...
X395 じゃないけど、Ryzen 5 Pro の載った A285(1920 x 1080 IPS)なら直販で 91k くらいからあるよ(ぼそっ)
まぁメモリとか増やしたら値段がぴょこんと上がってしまうけど
それにしても AMD 搭載モデルが増えたなぁ… 時代が変わった
「ショバ代」(プラットフォーム税)が高すぎる、ということで仕掛けたっぽいわけか
件の 1984 のパロディCMまで用意するとは、やりますね
雨風の音がすごい…
皆さんお家にいましょう(コロナのこともあるんだし)
訂正)避難指示が出ている地域の方は身の安全を最優先に…
広島市、やばいほど降ってる 72時間の雨量、西日本豪雨を超えた地域も (中国新聞)
江の川水系が上流で氾濫しているという話もあったが、太田川水系でも排水が間に合わず…
【高陽】
— 王舞大野@鹿肉利用推進 (@geibies) August 14, 2021
矢口川はポンプ場は稼働するも、排水が追いつかず、太田川合流点付近で越水が始まりました。
近隣住民が続々と避難しております。安芸矢口駅前の皆さん、早めの避難を! pic.twitter.com/lFuT99pLR4
帰るに帰れないのだけど可部の方は大丈夫だろうか、、、心配だ
被害が大きくなりませんように…
ビニャーレスがインスタグラムを更新。
— GP spectator (@gp_undar) August 14, 2021
その最後に
「ヤマハにお詫び申し上げます。」
と謝罪をしている。 https://t.co/tYUQvLFGEb
ほんとに神奈川ギリギリなんですね(何かで見掛けたので調べてみた)
県のサイトで調べても、情報が 8/9 のままで役に立たない(お盆休み?)
モバイル情報を利用したものなのだから、人手を介さずに自動化すればいいものを…
しかもいつの間にか地域ごとの情報じゃなくなっとるし
あ、8/12付けで出てたのね(同窓会ML経由で知った)
このページ のずっと下の方に書いてある
このことから、広島県は、『医療非常事態警報』を発出します。
現在、病床使用率が60%前後と高止まり、医療提供体制が極めて厳しい状況にあります。
分かりにくいなぁ
研究室まで来てみたら、隣の方から「水漏れてません?」との苦情
見てみたら、、、エアコンのパイプ(居室内)の途中から水がポッタンポッタン…!
ぎゃぁぁぁ…去年付け替えてもらったばかりなのに!
漏れた水が隣の部屋に伝わった模様 >_< なんたることだ、申し訳ない orz...
排水パイプの何処かで詰まりが発生しているのだろう、盆休み明けに大至急で施設へ連絡せねば…(しかし施設の動きが極めて悪いんだよなぁ…いつ直るやら…)
今回も過去の保守作業記録が役立っている
やはり記録はどんな些細なこと(失敗も含めて)も残しておくべきですね :-)
記録が細かいほど当時の記憶も想起されるので、そのときの感情も含めて書いたほうがよい
こういった端末整備作業を四半世紀以上しているけど、この記録を残すということは継続している(業務関連なので表には出さない/出せない資料だけど)
キー配置の違い、混乱します…
Linux(Win) と macOS もですが、日本語キーボードと US キーボードも混在しているし、同じ言語のキーボードでも特殊キーの位置が違うこともあるし
Ctrl や Esc 辺りの違いが一番面倒かなぁ
SRで広島方面へ
まぁ、メディアはいい加減だからね(飛ばしの N経とか)
奴らのいうことは、話半分以下に聞いておかないと