前 | 2005年 8月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
いろんな記事やらをみてみると、やはり売れ行きが芳しくないらしい。
SBM でなければまだ売れただろうに。「docomo だったら買ったのに」という言葉もよく聞きます。
周りの人に聞いても、インフラを不安視している人がたくさんいますもんね。
D4 とか、どうなったんだろうな?
何、この話は...(デマの可能性も否定できないが)
底を抜けちゃったものがどうなっているか(調べようがなくて)誰にも分からないのだろうけど
正直なところ、どうすれば事態を収束できるのか分かりません
そういえば HP のサーバはあるけど、PC は買ったことがないなぁ
単位が???
なんじゃこりゃ!双眼鏡とは、なんと通好みなものを
私は大好きです :)
面白いものを作りますね〜さすがは Sony
続々と新製品があるみたいだし、今後の Sony は楽しみです
週末にあれこれあって身も心も疲れぎみ
仕事をせんとね
25日の計画停電に合わせて、うちのサブネットの基幹サーバを入れ替える予定
他のシステムに影響するので停電中に作業をしたいところだが、停電中は電源がないから作業できない ^-^;
事前にいろいろ作業を行っておくしかないが、どう作業したら利用者への影響を最小限にできるか考え中
DNS だけは止めるわけにいかないが、他のサービスは停電の少し前に止めさせてもらうことにするかなぁ...
なんじゃこれ?!
(夜、追記)あまりに斜め上なデザインのせいか、(否定的な)コメント数がずいぶん伸びてますね ^-^;
何でそこに LED を付けるん?わやするけぇのぅ @_@;; (光物が好きな、一部地域向けのもののような気がする…)
昨日大岡山から依頼のあった計算、緊急度が高そうと判断して他の計算より優先度を上げて回した
今日の昼前に計算は終わったのでグラフにして送る
それにしてもこのギャップの大きさは何が決定しているんだろう
昨年事故で背と腰を炒めた^H^H^H痛めたため、コタツ机での作業が辛くなっていた
そこで思い切って机と椅子を購入することに
仕事が終わってから手続きして、今週末の24日(日曜、大安)に届く予定
それまでに部屋を片付けなきゃね ^-^;;;
部屋に入り込んだトノサマバッタを捕まえるべくバッタバッタ
んんーーーーっ?!なんじゃこりゃー?気になる!
あ、下の方に unserious Pentax news なんて書いてあった orz...
降り始める前に出勤
映像系はあまり興味がないんだけど、RED はすごいですね
起業したのが 10年前(2005 年)で、ここまで映像系の世界を変えちゃったんだからなぁ
Financial Times より
だが状況はこれから悪化する。将来の従業員は一番満足度が低い人たちだ。1980~2000年ごろに生まれた「ミレニアル世代」では、仕事に熱意を感じる人の割合が29%にとどまる。
タイトルと中身が…ま、いいけどさ
アイデアは面白いかもね
でも、、、簡単に壊れそうだよなぁ、このバンド部分の構造(しかもメーカーは…)
それでなくても、腕時計のバンド部分ってのは強い応力が掛かるうえに、常に腕に触れているので高い腐蝕耐性が要求されるし
高島屋でクラシックカメラ博とやらをやっているという話だったので、のぞいてみた
ジャンクコーナーに雲霞のごとく集まった人達をみてドン引き ^-^;; (ちょっとあの中には入りたくないぞ…あれが本当の沼の住人たちなのか)
店出しされていた方と立ち話をしたり、初めて実物を見たレンズやカメラがあったりしてなかなか面白かった
ちなみに何も買ってません(雲霞の群れにアテられました)
多くの人が行き交い代行バスだの送り迎えの車だの、結構混んでいた(通勤時ほどではないが…)
タクシーが出払ってしまい、長い長〜い待ち行列が @_@;;;
いろんな意味で駅のキャパシティを越えている
雨が降る
タピオカはいつ頃まで続くかな...
そういう話はあったけどさ...
とうとう来ましたよ、医局経由でオリンピック医者募集
— Dr.Tommy (@Dr_Tommy666) 2019年8月17日
・スポーツ外傷の専門性が高い
・英語が堪能
・もちろんボランティア
このスペックの医師を無料で働かせようという精神がすごいわ
中国が覇権主義的姿勢を強め、香港では言論環境などが大きな影響を受けている中、台湾の存在が以前にも増して注目されている。そしてその社会も、いま大きな変革期を迎えている。「台湾人」というアイデンティティが、かつてないほどに強くなっている一方、歴史的関係の深さから従来高かった日本語熱が急速に冷めている実態が、各種世論調査から浮き彫りになっているのだ。
で、森元首相の弔辞に対して、
1972年の日中国交正常化以降、日本と台湾の間に正式な国交はなくなったとはいえ「中華民国憲法を否定しかねない『台湾総統』という表現を日本の元首相が訪台の場で公然と口にしたのは首をかしげる。対中国の関係で『中華民国総統』の表現を避ける際は、単に『総統』とするなど、ぼかすのが通例だったが、外交現場の専門家による原稿チェックがなされていないという杜撰な印象を持った」、「せっかく真っ先にやってきたのに、結局のところ、日本人は台湾のことを何もわかっていない、という印象を一部に残した」と、その評価は散々だった。
歴史的事実をまともに捉えてないから、こういうお粗末な発言になるんだよ...
昔の計算ノートをみながら、並行して kernel build
研究室の USB-C 電源に繋いだら、make が速い
もしかして、繋いでる電源によって make の j option の動きが違う?(いや、そんなことはないか?)
大谷さん、投げて打って勝って、規格外すぎて凄い!
台風の影響か、雨
NeXT凄いなぁ。マニュアルじっくり読むの初めてだけど、今と変わらないコンセプトだ。
— あうぇっど (@Awed_Urshy) August 18, 2024
今だにこれを超えてないという話でもありますね。進化がないというか。 pic.twitter.com/POjl39Mn1o
今のほうが退化している部分もあるし
あれこれ
また降り出してる…
ひと安心
_ にょ [b-modile 3G Mac OS X で使えたらしいですよ。ググったら誰かの日記が言っていました]
_ な [本当ですか!それは素晴らしい! にょさん、情報ありがとうございます!!]