前 | 2005年 8月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
外を走った後の風呂上がりにビールを飲もうと思い、近くの酒屋でビールを買ってきた。既に冷やされていたが、より冷えたビールが飲みたいなと思い少しばかり冷凍庫に入れておくことにした。走って風呂に入っていた間だから多分 1時間くらい冷凍庫に入れていただろうか。
風呂から上がり、さっぱりとしたところで、冷凍庫からビールとグラスを取り出す。
ビールを開け、グラスに注ごうとしたら、、、あれれ???
ビールがちょぼっとしか出てこない???
どうやら過冷却状態になっていたようで蓋を開けた瞬間にビールの一部が凍ったらしく、フローズン状態のビールの泡が栓になり中身が出てこない。缶をギュッと押すと、ドボドボ、っとビールが。
泡の部分だけがフローズン状態になっていて、これが偶然だろうけど、おいしかったんですよ。いやぁ、びっくり。
冷やしすぎたら全部凍ってしまうだろうし、加減が難しそうだけど、もう一度試してみようかな。
先日の日記に「hogeschool」という名の写真を載せた。
同僚の S谷さんにこの話をしていたら、「オランダ語で hogeschool ってどんな意味なんですかねぇ」という話に。
というわけで google 翻訳してみることに。
英語で college の意味だそうな。となると hoge は、、、
私はよく、"hogehoge" って書く(打つ)んですが、あれは「高い高い」って書いていたんですねーー。:)
時間があるときに観てみよう。Lawrence Lessig の talk
CX2 が発表されたらしい
PowerShot の新しいのが幾つか発表されたらしい
あ、久しぶりに PowerShot の S series が出てる
GRD の前に S30 を使っていたので、ちょっと気になるな
あー、これ F2.0 じゃないか!
CCD も G11 と同じものを使ってるらしい。うーむ。
もしかして、GRD III の CCD と同じものだったりして...
S series は昔からマニュアル撮影ができるコンデジで、結構いいんですよね
Canon はレンズや映像エンジンがいいからなぁ。多分実売は GRDIII よりずっと安いだろうし、これは意外な伏兵が...
S series を復活させるとは、思いも寄らなかった
GRDIII にも使われてた Sony の高感度 CCD みたいですね
となるとF2.0のレンズの出来がGRレンズと比べてどれ程度のものなのか
kitamura とかみてみると実売価格は 4万ちょいくらいみたい。これは売れそうですね...
gdm の bug に翻弄される
shutdown 時に PostSession が実行されない
ちょうど bugzilla に patch が上がっていたので適用してみたが、期待した動きにならない...
どこが悪いんじゃ〜
修理に出す iMac 端末内にあるデータのバックアップ中...
廃炉に掛かるコストをよく知るべき
インタビュー開始からものすごい勢いで話し出すウォズニアックは、「映画に期待していた分、内容にはかなり失望しました。実際に存在した人物を主題に扱った映画において、人物の描写にある程度の間違いがあるのは理解できますが、重要なイベントにおける概念は正しくなければいけない。スティーブ・ジョブズ(JOBS)では、その点において私の知っている事実と大きくかけ離れていました」と発言。
以下具体例がいろいろ
神格化するのは止めましょうや。Steve はすごいところもあったけど失敗も多いし人格的にもアレだしさ。。。
例の OCN の認証パスワード不正利用の件
大分前に問題になっていた、ロジテック製ブロードバンドルータ脆弱性が原因だった模様
WebCT のぶら下がっている UPS のバッテリー交換ランプ点灯
あの土砂災害から一年
笑った
マークニューソンデザインのモンブランとは、なんという組合せ!
大容量(高密度)バッテリーは怖いよなぁ…
K1000(KMの廉価版)に反応してしまった ^-^;
(何で SP じゃないん?とも思うけど)
東京でやたらと聞くけれども、ほんと駅の構内を走るように移動する人が多い(今に始まったことではないが…)
ほんの数分で次が来るのに彼らは何に急き立てられているのだろう、と思う田舎のネズミの私
修理師の河田さんのカメラ
— 大村祐里子 (@Holy_Garden) 2018年8月19日
やばみが深い
(可愛い……) pic.twitter.com/ez2OAHa76m
なんか喉が痛いぞ
やっぱり風邪ひいちゃったかな
online 会議、耳がキツイ
遅いという話で、ああだこうだ
昨日だったか、知人が「20年近く乗り続けている R1 が不調になった。乗り換えか…」と意気消沈していたが、、、
Made in Tokyo だっけ?(修理が何処かはしらんけど)
hpのノートパソコン修理から帰ってきた!!!
— よつぎよん (@yotsugiyon) August 20, 2020
キーボード周りごっそり交換したらしい。不具合箇所は治ってたから良いんだけど、RYZENとRADEONのシールは移植したらしくて曲がってるし毛羽が埋まってるし破れてる。
普段ジャンク品使ってる身だけど新品でこれはイヤなんだよな。まあ……もういいさー。 pic.twitter.com/dLYmYlRnJp
東京都は20日、新型コロナウイルスのモニタリング会議を開いた。専門家は感染状況を「災害レベル」とした上で「制御不能な状況が続けば、医療提供体制の限界を超える」と警告。検査が遅れ、陽性率が上昇していることから、行政が未把握の感染者が多数いる可能性を指摘した。
そうだろうな、ここしばらく東京の日々の新規感染者数の増加が妙に少ないので(このところ 5千くらいだけど、おそらく実数は 1万に近いのではなかろうか)
自転車のパンク修理(細〜いワイヤが刺さっていた)
訪ねたらこの 8月で 25年になるという話でお祝い
TikTokのアプリ内でwebサイトを開いたら、すべてのタップやパスワードふくむ全ての文字入力がTikTokに取得されている。
— DJRIO.eth @ REALITY (@djrio_vr) August 20, 2022
そういう処理をするJavascriptコードが自動挿入されていることが発見され、会社側もそれを認めた。
すごいね😆 https://t.co/j6YjUa5T2T
水族館にいくたびに「人間からジロジロみられてストレスかもなあ」と少し申し訳ない気持ちがあったのだが、「コロナで人間が来なくなったら、娯楽が減った魚たちが鬱になった」と聞いて、「見て楽しんでるつもりだったが、逆だったかもしれねえ」的気分になった。
— ねこのメ (@nekonom63385142) August 20, 2022
今日も猛暑、ぶち暑い🥵
見晴らしが素晴らしい(思わず声が出た)
涼しいことを期待したけど、日差しがぶちキツかった…
山頂までの道、ちょっと危なげだったので今度行くときは取り回しの良い tricker で行こうかな