前 | 2005年 8月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
6月末に入手してそろそろ2ヶ月が過ぎた。ほぼ毎日持ち歩いています。とういうわけで、現時点でのインプレッションを書いてみようかな。
今回が初めての VAIO なので色んな意味でどきどきしながら使っているのだが、、、「総じて満足のいく良い製品だな」というのが現時点での評価。
以下、気付いた点などをだらだらと書いてみようと思います。
秀逸だと思います。以前からデザインに関して Apple に対抗できる唯一のメーカーと思っていましたが、細部に渡ってさすがなるほどねぇ、と感心。
いつも持ち歩くノートなので愛着を持てるかどうかというのはかなり大事なポイントですね。その意味で Dell の方針転換は正しいですね。
もちろん武骨な ThinkPad みたいないのもありですけど。(武骨とはいっても、うまくデザインされてますけどね。)
標準バッテリーを付けていますが、これで 1kg ちょい。私としては全く不満はありません。
リソースを食い潰す Windoze が大嫌いなので Linux で使っていますが、無線 LAN で通信している状態で 9時間近く動かすことができています。この長時間駆動には非常に満足しています。
以前は Let's note の独壇場でしたが、他のメーカーの軽量ノートでも長時間駆動は当たり前になりましたね。
Core 2 Duo は速いです。kernel make が早く終わります。:-)
Windoze じゃないことも有利に働いているのでしょうけどね :-p
ちなみにメモリーは標準の 1GB です。Linux なので 512MB もあれば十分なんですけど。
ロジックボードが小さい(集積度が高い)こともあってか、底面の一部がかなり熱くなります。これはマイナスでしょうけど、今の CPU & Chipset だと仕方ないかもしれません。
全く気になりません。夜中に静かな部屋で使っていても気になりません。
MacBook に良く似ていますが、TZ はちょっと小さい(キー間隔が狭い)かなぁ。
普段フルキーボードサイズを使っているので、 TZ90 を使い始めたときに打ち間違えることがあります。しばらく打っていれば慣れますが、キーピッチはもう少し広い方がいいなぁ。
キータッチは良いと思います。
とてもきれいですね。秀逸です。画像や動画とか見る人に良いかも。
LCD パネルが少しヤワに感じるのが気になりますが、ガチガチに作らないのが最近の流れなのかも。確か Toshiba の軽量モデルの LCD パネルはもっとへにゃへにゃしてたし。
コンパクトなので便利。ウオールマウントアダプタは便利なので標準でつけてほしいですね。
ThinkPad のように電源アダプタの互換性を持たせるようにしてほしいです。モデルチェンジするたびにコネクタ形状が違うという話を聞くので。(こういうところでも客を逃がしているんだろうなぁ)
この TZ は全般的にマイナス要因が少ないと感じる良い製品だと思います。気になる点というのはやはり Sony 製品だから耐久性が、、、というところですね。
VAIO の 10周年モデルだから、力を入れて作っていると信じていますけど。
正直なところかなり気に入っているので壊れてほしくないです。
朝、ががらの交差点で、車二台の事故があった
あの交差点でどうしてあんなに酷い事故ができるのか?(スピードは出しやすいところだけど。どちらかの信号無視かなぁ。)
消防と警察が来ていたけど、乗っていた人は大丈夫だったのだろうか
そこから100メートルくらい西の道路標識がへし折られていた
これは何時のことなのか分からないけれど、他の同僚も今朝気付いたので、ごく最近のことだろう
車で突っ込んでへし折ったとしか思えない(進行方向と逆向きに折れてたなぁ?)
朝から嫌な感じだ...
NEC Lavie Z と ThinkPad X1 carbon の電源アダプタ、もしかして同じなのかな?
何事もなく shutdown 完了して帰着
部屋の大掃除
大掃除してスペースを確保できたので、あとは机が来るまで待機
うーん、、、中途半端に時間があるな
机の搬入が終わったら、システムの立ち上げに行かなくては
雨が降らなきゃいいなぁ…今日も降ったり止んだりの連続
起こし忘れた子はいないかな
早く目が覚める
首のリンパ(両側)が腫れてるなぁ…体が戦っていてくれる証拠なんだけど、さわるとちと痛い
熱中症で弱っていたところに別の病原菌にやられた感じなのかもしれないな
しばらく無理せず様子見
関東方面は雨が大変だったみたいですが、今後もお気をつけください > 東の方
アルカスイス互換プレート、あると便利なのは事実なんだよなぁ
発表されましたね
フルの K-1 とは同時に発表しにくいのだと思いますが、APS-C 用の DA(★)広角ズームを早く〜(懇願)
し、しまったーーーっ!
池周辺を移動中にカワセミにばったり遭遇してしまい、撮る間も無く逃げられてしまった orz...
あんな至近距離(5,6m くらい)だと、取り回しのよい短いレンズで十分だったよ(FA★400mm なんて長モノを付けていたからなおさら)
例のごとくたった20分ほど外を歩き回っただけで汗が滝のように… 食後の気楽な散歩になってないね ^-^;
噂されていたこちらも今日発表なんですね
凄まじいスペックで価格もかなり頑張ったみたい
これはヒットするでしょうね > 東の方、どうです? :-)
一般市民に無報酬はもちろん日当もなし交通費もなし通勤費もなし宿泊費もなし全部自腹を要求する割には、あなた方は最大200万の報酬に日当1万円を貰えて交通費も宿泊費も全部経費なんですね。素晴らしいです。 pic.twitter.com/LJnItd8BAy
— なる (@nalluse) 2018年8月20日
システム連携で、某システムから渡されるデータ書式が変えられてて(無駄なスペースが一個挿入…)、受け手側のシステムでデータが吹っ飛ぶという
数値を文字列に変えるとか何を考えとるんか(変更の通達も無かったから、たぶん改修時の実装ミスだろう)
貧困についていっておくと、どんな頑丈で今稼げてる人でも、手足の一本吹っ飛んだり、ガンになったり、目が見えなくなったり、脳の一部が壊れるだけで一瞬で貧困への扉は開くよ。それも予告なしに唐突に開くよ。その扉から守ってくれるのは「社会保障」だよ。
— くらげ@耳の悪いADHDのオッサン (@kurage313book) August 22, 2020
いつ何があるかなんて誰にも分からないですもんね(痛感)
どうなるんかねぇ
昨日の保守作業のおかげか、iMac 端末群のイメージ配信がサクッと一発で終わった
これが本来の形だったんだけど、5月頃から domain 参加で失敗を繰り返していたので、すっごく楽
なんというか、長く続いた鼻詰まりが通ったみたいな感じ ^-^;;
鳥取砂丘、除草してるってマジか pic.twitter.com/hqRNPoAJIr
— しががくむ (@minahigamath) August 23, 2021
Big Brother