前 | 2005年 8月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
gdm-simple-slave をいじることで PostSession が動くようになったかと思われた。が、動作したりしなかったりと再現性が無いという非常に悩ましい状況。
shutdown 命令を送ると dbus 経由で各プロセスが終了するみたいなのだが、そのタイミング次第で動作が変わってしまっているみたい。こうして gdm-simple-slave が PostSession を動かす前に落とされる(こともある)ようで、動作が安定しない。
dbus やら consolekit まわりの勉強をすれば良さそうだが、それをしている時間はこれ以上無いので、/etc/rc0.d の中で動かしてしまうという安直な方法に。
講演のための新しい計算や発表の準備をしなくては。
UUID だとかを生成して使えという話
なるほどね
「コンニャク畑〜」に泣いた
まぁそうだろうねぇ...
自衛隊、数多くの警官隊…
広島大大学院の海堀正博教授は広島県内の死者・行方不明者が計32人に上った1999年の「6・29災害」の土砂災害現場も調査した。土石流の跡に残っていたのは、まさ土や花こう岩が中心だったという。しかし、今回調査した現場では堆積岩や流紋岩が目立った。「局地的な豪雨が降れば、どんな地質の土地でも起こり得ること。人ごとと思わず、対策を練ってもらいたい」と警告する。
今回の現場は花崗岩じゃなかったのか…書かれている通り、何処で起こっても不思議じゃないぞ
いまや日本に安全な場所はないと思った方がいいということですね…
明日は毎年恒例、職場の電源設備の保守点検
停電前にうちのサーバ群を停止しなきゃ
いつぞやみたいにスリリングなこと(Oracle が止まらない!ギャー!!)にならなきゃいいけど ^-^;;
早めに現場へ行こう
土日の暑さにやられ、日曜の夕方から完全にダウン
熱は続くは体中痛いは、まいりました
現在小康状態(37.1 ℃まで落ち、体の痛みも無くなった)になったので、職場に来て片付けないといけない仕事を済ませた
えっ、550社もあるの?!
食欲0なので、暖かいうどんをゆるゆるといただく
インデントの乱れは心の乱れ
興味深い
この20年間仕事を通じてインターネットの変遷をみてきたけれど、、、なるほどそうかもね
全体を俯瞰して見ながら漠然と感じていたことは、これだったのかもしれない
ここの戯言や某wikiサイトもそうですが、誰でもアクセスできるオープンな場所に情報は公開するべき、と思いながら運用していますが…
有用なオープンサイトもたくさん知っているけれど、それらってこれからどうなっていくのかな?
fb 経由で面白い情報を知ることもあるけれど、何か情報制御されたモノっぽくてねぇ(考えすぎ?)
あー、こういうことがあったのか
携帯バッテリーの持ち込みも禁止になるかもしれんね(空の上で発煙とか勘弁してくれ)
最近はバカ売れしているらしいし、便乗して粗悪なのも結構あるんじゃないかねぇ
これらの記事内容は未読
この手の記事、間違いが書いてあることが時にあるけれど、検証しながら読む気にならんのだよなぁ。。。USB の規格がぐちゃぐちゃすぎて(何でもかんでも一つのコネクタで済ませようとするから…)
Keep It Simple, Stupid!
物理(研究)の話をメールでやり取り
自分の引き出しをいろいろ開きながら議論するのは楽しいね
もちろん直接対話出来た方がいいのだけど、思考する時間を取りながら議論できるのも悪くないかな
なるほど裁判しても勝てんでしょうね、こりゃ…
まぁ、Sony といえばこんな↓話もありましたし、防塵防滴性能とかは期待しすぎないほうが…
『いまだに「防塵防滴に配慮した」と称しているのですね』(価格コム口コミ掲示板)
今日もいた!
遠く離れた向こう岸なので、ちっちゃくしか写らない
今日のレンズは望遠ズーム(DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM)だったので、次回は FA★400(+テレコン)を持ち出してみるか
なんだろう?カラーバリエーションを止めるとかいう話?
《歴史にならないで……》
— 八百富写真機店 (@yaotomicamera) 2017年8月23日
やり様として
間違いではなかったし、
将来においても、
活かし様として、
間違いではないと思う。
とにかくもって、
一眼レフを持つ事を楽しいものにしてくれた!
そして、
すそ野を広げてくれた。 pic.twitter.com/HM8aCg8QYA
(追記)その後のやりとりで、何の裏もない話だと分かって安心 ^-^; もぅ、動揺しちゃったじゃない > S さん
なんか急に Silver モデルの噂がきたなぁ
レンズ、出そぉーよぉー
DA(★)広角ズーム、マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
DFA★50mm や DFA★85mm も待っているんだけどなぁ(こっちはまだ掛かるかな…)
国際地理オリンピックなるものもあるのか(知らんかった)
Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
ふと気になって Nikon のサイトをみてみたら、Special Event の様子を Live Streaming でやっていた
そうだよね〜
変なところで精神論(根性論)とか阿吽の呼吸とか持ち込むからなぁ、日本人って
徹底的な現実主義者になれないと、クリティカルなミッションって無理じゃないかな
先日 JAXA が月を目指すとかいう話があったけど、何かと情緒的(?)にやろうとする日本人にできるの?と不安を持っている
こりゃぁ降らないんじゃないかな、この辺りは
556 が 1.5kg 以下かぁ…これは羨ましいなぁ
# 気軽に買える値段ではないけど
職場方面でも、終端装置(だったかな?基盤ごとらしい)がぶっ壊れたところがあったみたい
ほかには、物理的な防火壁の制御盤がぶっ壊れた(基盤ごと)とこも
これまでに経験したことがないような雷雨だったからなぁ
上の件とは全く別の話しで、AWS (Tokyo) で障害が発生して、職場で使っている事務系のシステムがほぼ全て不能
あれじゃぁ、事務系は午後の仕事、完全停止だよなぁ
夕方帰る時点ではまだ復旧してなかったけど、、、
クラウドってほんとに安全なんかねぇ... (責任を外に追いやれる"メリット"はあるだろうが)
これですね
へぇー(棒)
必要なことなのにコッソリやるテック企業たち
ほんとにね
雨が止んだタイミングで、外を走る
体を動かさないと調子が出ない
雨上がり、秋の虫の音を聴きながら川辺の道を走るのもなかなか良い
と、
道の真ん中に、なにやら白い固まりが?!
近付いてみたら、、、白に黒ぶちのネコだった、脅かすなよ〜(ドキドキ)
はぁーーーーーっ(深いため息)
言っていいですか?
ほんと、つまらんものを作る会社になったなぁ...
洗濯したり、布団干ししたり
夜、いつものランニングをしていた途中、車止めを避けたら、避けた先の足元に大きな岩が置いてあって、蹴躓いて派手に転倒
膝小僧や脛に怪我してしまった orz...
他に打ち身とかもあってぶち痛い〜
消毒薬や滅菌パッドとかの備蓄が残ってて良かった(補充しておこう)
ここしばらく雨で気温だけは低めだったので、外の蒸し暑さが堪える…
来週廃棄予定の機器のうち、電源アダプタが見つからなくて中を確認できていなかった iBook
一応きちんと破棄される契約になっているとのことだが、万一のこともあるし、気になるのでエイヤッとバラして HDD を取り出すことに
現在上書き消去中
それはそれとして、ポリカーボネートの iBook を開腹するのがぶちめんどくさかった。改めてメンテナンス性の悪さに辟易とした。
ガシガシ書き込み、もとに戻して完了
神奈川が東京を?嘘くせ〜
東京の検査が追いついてない(穿った見方をすれば数字を操…)からだろうね、それは
ネット上では「信じられない」「これが日本の教育か?」「頭がおかしい」「1日何万人もの人が感染しているのに、まだ足りないの?」と辛辣なコメントがずらりと並んでいる。
それが普通の反応ですよね
頭おかしいです
以前から偽造品はあった(経験あり)けども、今はメーカーが騙されて買わされるケースもあるわけか
半導体不足、深刻だよなぁ
天文や教育関係者が「太陽を直接見ると失明する」ことを注意喚起し続けてきた努力を無にするような報道のあり方(ちなみに昔はチェックが入っていたと思う)
いろいろ書いてあるので詳しくは元を見てもらうとして
正論で解決できない以上、別の方法を考えなくてはなりません。
のあと 3点挙げた後、
この3点くらいでしょうか。テレビの情報番組・ニュース番組への露出は、その瞬間の効果はまだバカにできないものがありますが、持続性の観点ではほとんど効果はありません。テレビの取材を受けることは効果が薄いと判断しやめてしまうのが一番現実的かもしれません。
そうなるよなぁ…
こうしてテレビ等の存在意義が下がる一方で、まだそれらに依存する層(高齢者?)がかなり存在することも気になるところ
とりあえず今年分はこんなもんかなぁ(細かい修正はするけど)
次の書類書き、始めるかな…
ほー!
ちなみに、「Floorp」の開発は日本の中高生を中心としたコミュニティ「Ablaze」によって開発されている。公式サイトやTwitterなどで頻繁に情報発信しており、機能要望等も受け付けている。海外製のアプリよりも気軽にコミュニケーションが取れる所も利点といえるだろう。
めちゃくちゃ仕事ができる人、色んな所から引っ張りだこになりがちで、同僚のPrincipal SWEは朝はアメリカ、昼は自分の開発、夜はヨーロッパと仕事をしている。こないだは
— 父 (@fushiroyama) August 23, 2022
"Oh I have a meeting at 6am tomorrow... lovely..."
と笑ってた。リモートワークが可能にしたのは夢の24時間労働やったんや。
ふと CentOS から何処に流れていったのか気になって見たのだけども…
合計が 100% にならんけど、何か抜けてる?…(これ Linux だけだよね)