| 前 | 2004年 11月  | 
 次 | ||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 
| 28 | 29 | 30 | ||||
New PowerBook G4 には Safe sleep と呼ばれる、PCで言うところの hibernation 機能が実装されたという話があります。(hibernation とは、メモリー上の情報をハードディスクに保存して完全にシステムを停止させるという機能です。)
そもそもこの safe sleep 機能が、new powerbook のみの機能なのかというのが私の疑問の発端でした。
そこで、省電力関係の設定を行う pmset コマンドを調べてみました。
私の 12inch は現在 10.4.3 なのですが、この pmset のタイムスタンプは、つい最近の 9月23日。これは怪しい。New PowerBook のリリースの少し前です。
そこで、このコマンドの中の文字列を見てみようと strings /usr/bin/pmset を実行してみました。するとその中に、、、、
Hibernate Mode とか Hibernate File といった文字列があるではないですか!!
なお、Panther の pmset にはこのような文字列は含まれていません。
(ちなみに、pmset の man は古いままで、何の情報も得られません。)
まだこれ以上の情報は取得できておらず、ただの推測に過ぎませんが、new PowerBook じゃなくても、この safe sleep (hibernation)の恩恵にあずかれるのではないかと予測しています。
小倉駅で、試運転中の新幹線を目撃。
窓は半透明のシートらしきものがしてあり、中を見ることができなかったが、一部の窓の隙間から、測定機器らしきものを確認できた。
おそらく、圧力測定か、騒音&振動測定のための機器だろう。
/mach_kernel の中にも、Hibernate 関連の文字列が入っています。
これはきっと古い PowerBook とかでも safe sleep できると見た!
Darwin の source code を調べたら何か分かるかなぁ。。。
google で関連しそうなキーワードを調べまくったら、調べている人が見つかりました。
http://matt.ucc.asn.au/apple/machibernate.html
(swsusp2のような楽しさがあるなぁ。)
MacBookで使われている Seagate 2.5inch SATA HDD の ST98823AS とかに製造上の欠陥(a design flaw)があるとか。
ん?この型番はどこかで見たような、、、
あーーーーっ、4月に壊れた MacBook の HDD じゃないか!!!
はずれじゃなくて、欠陥品だったのか?!もしかして。
ゆるせんぞー!これまでで最高にうまく撮れた写真が失われたんだよな。
インターネットオプションの「詳細設定」から java applet のチェックを外すのに加え、
「セキュリティオプション」の Active X のところも off にする ← こっちがポイント
kero さん、ありがとうございます :)
しばらく前に Pentax の K-x を買いました。
バイクで一眼レフは持ち運びにくいこともあって、GR Digital のようなコンパクトデジカメにこだわっていたのですが、昨年あたりから徒歩通勤の頻度が上がったり生活スタイルが変わってきていることや、星景写真を撮るにはコンデジの受光素子やレンズでは限界が見えていることなどから、一眼レフを買うのも悪くないなと思い始め、買っちゃいました。
K-x は、100 colors, 100 styles. で派手に売り出していますが、そういうところからは目を離して、技術的視点、すなわち中級機レベルの基本性能を備え高感度性能も相当良いことが早くから海外の review などであがっていたことから選びました。
最近もいろんな review があがっていますが、K-x を選んで正解だったです。とても満足しています。(むちゃくちゃ面白い)
この K-x 、買いだと思いますよ。
星見に使う双眼鏡を買うにあたっていろいろ調べた結果、様々な光学メーカーの企業としての姿勢がなーんとなく分かってきて、一眼レフを買うなら技術に対して実直そうな Nikon か Pentax のどちらかにしようと考えました。(先日の日記に書いたように Canon には失望することがあったので早々に排除。)
次に、Pentax の一眼レフのコストパフォーマンスの良さや、かつて Ricoh が Pentax の K mount の一眼レフカメラを出していたこと、出来のよい単焦点レンズがたくさんあることなどから、Pentax にしちゃいました。Nikon も良いレンズがたくさんあるんですけどね。ちと高い。。。
その他 Pentax がマイナーってこともあるかもしれません。Nikon や Canon じゃ、芸がなさ過ぎかなと思ってみたり。あと Pentax を応援するという気持ちもありますね。
マイナーな方を選ぶという意味で、私はいつも逆張りをしているような気がしますが、一応私なりに調べて裏付けはあるつもり。ま、Think different ということで :)
現在最大の懸念事項は、Pentax 自体がどこ(JVC?)に売られてしまうとかいうことですが、継子扱いする HOYA にいるよりは良くなるのではないかと期待したいところです。Ricoh が買ってくれたら最高なんですけどねぇ...
準備
昨日連絡のあった、ゴアのショートジャケット購入
Apple が何を言ったところで、ユーザは Flash を見たがっているということでしょうね
食堂があちこち閉まっているし人が少ないので変だなと思ったら、創立記念日らしい
残念なことに日本ではあまり受けがよくないようですが、欧州的なデザインなのかもしれないですね
発表直後の2010/05/28に購入したiPad
しばらく使っていなかったので、久しぶりに通電してアップデート作業をした
そこで思い出したのですが、、、初代iPad には iOS6 は入らないのでしたね...
iOS5 は既に放置状態(セキュリティアップデート無し)なので、このiPad はセキュリティ的に穴のある状態
その上 iOS は closed なので、自前でセキュリティ対策をすることもできません(仮に open だったとしても一般の人はセキュリティ対策は難しいと思いますけどね)
たった2年前の製品のサポートが切れているという事実
このiPadはネットワーク非接続で使うしかありません
これって今どきのコンピュータ製品として許されるの?!(正直、Apple には頭にきています)
銀塩機(FM2 とか)のスマートさをイメージしていたから、少々野暮ったく見えてしまいますね(不思議なもんですねぇ)
古い銀塩機を使っているような若い子に受けるかもしれないですね
まぁ、そんなことはともかく、昔のレンズ資産が使えるというのは素晴らしい :-)
# でも Pentax じゃないから買わんけどね ;-)
げ、マジですか?!
~WD社製HDDで発覚したが、eSATAやThunderboltにも疑いか (internet.watch)
11月5日朝の現時点において、原因は究明できていない。加えて、WD社製外付けHDDだけでなく、eSATAまたはThunderbolt周辺機器にも影響している可能性がユーザーから多数報告されている。
WD HDD だけではなさそうな…となると、Mavericks の(ドライバ周りの)問題なんじゃないかな…
それにしても酷い障害だなぁ…いろんなトラブルがあるけど、データが無くなるのは最低最悪
アホなことをやってるなー ^-^;(好きだけど)
こういうのやる人、減ってる感じがする…
何か見覚えがあるメーカーだと思ったら、あれか、仮想光学ドライブになるハードディスクケースを作ってたところか
以前買ったやつ、あまり使わないうちに壊れちゃったからなぁ
(壊れなかったら)便利な商品なんだけどね
Mac で bio 系のソフトを動かす件についての相談など
KVM 関連のこととか、iMac のイメージ更新準備とか
「タカタによるこのような行為に大変困惑している」。ホンダは4日発表した報道資料で、タカタを強く批判した。提供を受けたエアバッグ起動装置(インフレーター)の試験データを調べたところ「原因究明を特定の方向に誘導しようとするデータ操作」(ホンダ幹部)が見つかったといい、ホンダはそれを「タカタによる虚偽報告」と判断した。提供されたのは数百万ページに及ぶ内部資料で、米運輸省も提出を受けていた。ホンダは虚偽報告が見つかるごとに、同省に報告した。ホンダの岩村哲夫副社長はこの日の決算発表の席上で、「(タカタに)第三者による検証を求めた」ことを明らかにした。
そりゃぁ、ホンダは許せないでしょうね
タカタの後ろ盾とみられていたホンダだが、ある幹部は「タカタとの関係を維持したり、救済したりするという発想はもはやない」と突き放す。「虚偽報告」を受け、一気にタカタへの信頼を失ったとみられる。
The end.
フランスの Salon de la Photo でも公開されてるみたい ^-^;;
やはり放射性物質である酸化トリウム含有のレンズっぽい
レンズの状態は問題なし(カビもカビ跡も皆無)
鏡筒の組み方が少し変だったけど、前バラしたやつがしくじったんだろう
おかげでワンコインで手に入れることができたのだから、こちらとしては感謝だね
後ろから二枚目(右下)と鏡筒に付けたままのレンズの黄変が強いので、この二つが酸化トリウムを使ったものと思われる(放射線計測器があれば確実に分かるのだけどね)
酸化トリウムレンズの黄変解消には紫外線がいいらしいので、窓際で日光浴させてみるかな
リコーイメージングスクエア新宿に行ったら、カメラ・レンズの「有料トライアル一時休止のお知らせ」のプレートが。
— 田中希美男 (@thisistanaka) 2017年11月4日
有料ではあるが、製品を購入前に実写して試すことができたのに、詳細は不明だが、お客さんの中で"持ち逃げ"する人が出てきて対応しきれなくなったらしい。残念なことだ。 pic.twitter.com/u0scFExFNK
対応できなくなるということは、一件や二件といった数じゃないんだろう
こういうのって互いの信用によって成り立つ話なので、それだけ世が荒れたということかもしれない
「XX を使って認証すれば」というのもあるかもだけど、その手のものは大抵偽物があるしなぁ
contessa35「え、オレ?」 pic.twitter.com/yOAq3E1tDM
— 祐べ (@skb_camera) 2017年11月4日
いったい、何処にあった絵だろうか
熱烈なカープ女子の D さんがショボーンとして静か
OneDrive の件、ユーザから問い合わせアリ
勝手にゴミ箱の中にファイルが移動するとか、ほんっとに出来の悪い仕組みだなぁ…
元より OneDrive の塩梅の悪さには気付いていたけど、M$ って技術力無いね
古巣カープも倒したし、思い残すことはないのかもしれないね(他にも理由はあるだろうけど)
達川が辞めたので、SB は今迄ほど怖くなくなるかもしれない
High Sierra 10.13.4 update で嵌まるという報告が多々上がっているらしい
リリース当初から本当地雷だらけだな、High Sierra…(尻ぬぐいのために時間を奪われたので、この OS には恨みしかない)
毎回何にするか迷う
結局無難なものにしてしまうのだが、zfs や btrfs とかいろいろ検証してみる必要があるとは思いつつ…
brtfs は Redhat が RHEL7 でサポート打ち切ってるし、かといって zfs は oracle だしなぁ
ほんと元気あるもんなぁ〜、AMD
いいCPUだもんなぁ
一方、Intel は、、、
例の調布で大穴が空いたところの話
2.空洞の状況
地表面からの空洞深度約5m、幅約4m×長さ約30m、厚さ約3m
こちらはNEXCO中日本の話
現在、中央自動車道で進められている耐震補強工事。東京・日野市の工事を巡り、鉄筋を入れていない手抜き工事の疑いがあることが「週刊文春」の取材で分かった。
なんかねぇ、他所のこと笑えんよ…
10月29日(木)発売の「週刊文春」では、大島産業の作業現場での様子や、陰惨なパワハラの実態、そして大島産業をかばい、トラブルの際は自ら国交省の担当者やNEXCOの担当者を呼び出すなど、“庇護者“となっていた現職副大臣の存在などを5ページにわたって詳報している。
現職副大臣、ねぇ(宮内秀樹農水副大臣)
なんかワチャワチャになってますね
確かに三流に落ちたようにも思えるけど、他所のことをとやかく言える状態じゃないと思うけど
なんのかんので、あの国では公文書を棄ててない(たぶん)から
記録を残さない(消し去る)ような国には未来はない
また小さい話だなぁ(何もしないよりマシだけど)
あれは税金の徴収方法の一つ
手を上げて喜んでる連中、収入印紙の意味を知ってんのかな?
別の徴収方法に変えるだけでしょうね(無くすわけない、税収なんだから)