前 | 2004年 11月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
とりあえず、(低インピーダンスじゃない)電解コンデンサに取り換えたマザーボードをPCに組み込んでもらい動作確認をした。
無事に動くようになりました。(^-^)/
ということで、低インピーダンスのコンデンサを通販で購入の後、再手術を行う予定。
先日の研究集会の準備中でのこと。
急いで走り回っていて、思わず ThinkPad X60s を扉にぶつけてしまいました。激しい音がしたので、どこか壊れてしまったに違いない、と凹みながら確認してみると、、、外装の一部が削れてマグネシウム筐体の地肌が(ちょびっと)見えているだけ。
Linux を起動してみても何事もなかったかのように動いています。ほっ。
ぶつけたところが良かったこともあるだろうけど、なるほど丈夫ですね、ThinkPad。(Let's note だと、確実に凹んでいたでしょう。Let's note は薄いマグネシウム鋼板で筐体が出来ているので。)
マグネシウム筐体の地肌が見えるままにしておいてもよかったけれど、黒のタッチアップペンで塗っておきました。
US Amazon からの荷物(CD&譜面)、昨日配送に来ていたのだが、不在だったので今日再配達してもらった。
最も遅い(安い)配送にしていたんですが、10日ほどで手元に。十分早いですね。:)
国内の配送は日本郵便でした。
Leopard をインストールする人が増えてきました。:-)
朝走った後、ドングリの木の下で休んでいたら、すぐ頭の上に小鳥が数羽。
逃げもせず、枝の何かをつついている。
セグロセキレイにも似ているけど、一回り小さい。
イエスズメよりも小型で、シジュウカラのような色合いで、尾が長め。
何だろうあれは?
何か分からないけど、かわいい鳥。
冷たい雨が降り始める。やだなぁ。
晴れてきたような。
ちょっとトラブルがあったらしく、臨時で撮影補助へ
堤防の地盤改良の設計
粘土地盤の場合、置換、サンドコンパクション、深層混合処理
安全率の設定と会計監査
予定が狂ったけど、ちょっと勉強になった :)
K-5 + DA18-135、実に良い感じです。
Auto Focus も俊敏で正確、写りも色乗りも非常に良いので、とても良いズームレンズじゃないかと思います。
朝撮った月の写真は手持ちにも関わらずクレーターを確認できるほどですし、エナガの写真にしても忙しなく飛び回る小鳥に即座に Focus できました。
高感度特性も素晴らしく、高感度に強いと評判だった K-x よりも良くなっていますね。
そもそも非常に高機能な一眼レフカメラなので、これから星景写真とかも含め様々な撮影で楽しめそうです。
ちょっと高かったけど頑張って買ってよかったです〜♪♪♪
Pentax さん、K-x に引き続いて素晴らしい製品をありがとうございます!
コンデジセンサー(1/2.3inch)を使ってると一部でバカにされている Pentax Q ですが、何の何の 1/1.7inch を使った各社のハイエンドデジカメよりも良いスコア :p
以前から感じていたけど、センサーの性能を最大限に引き出す能力が高いなぁ、Pentax は
Pentax さん、新しいレンズ出してくれないかなぁ (/_;)
SMC コーティングを施した Rikenon レンズとか、今でも通用すると思うけどなぁ
2012 年の CP+ 辺りで K-r 後継機か何かが出るっぽいけど...さて...
現行の K-r は discon になったようですが、この価格帯の一眼レフは無くするなんて噂もあるらしい(確かにエントリーレベルの一眼レフの価格下落が酷いからなぁ)
一方では、フルサイズの一眼レフを出す(フルサイズとAPS-Cの二本立て)なんて噂もあるし...
今やっているキャッシュバックキャンペーンにDA★レンズも含まれているので、APS-C な K mount 機が無くなることはないでしょうけど、これから Pentax Ricoh さんがどういう手でくるか、楽しみでもあり不安でもあり f^-^;
とにかくなかなか情報が漏れてこないので想像がつかないですね
2012年にドカーンと大きな何かが起こることを期待(空振りかもしれないけど :p)
11/24付けの簡易書留(2通)預かりのお知らせが玄関のポストに入っていることに気付く(アパート入り口に別のポストがあるので、普段玄関のポストは見ていない)
預かり期限が 12/1 までとなっていたので、慌てて職場に再配達してもらうように Web から手続き
しかし便利になったよなぁ
今朝の8時過ぎから落ちていた
どうも AP にしている wireless chip の module で kernel が刺さっていたみたいな
以前から時折生じていたが、頻度が上がったような気がするし、別の wireless chip を用意すべきか
Ohhhh
それにしても ISON は残念...
ここかな?
鮨を頂く
怪我人の演技には興味ない(悲痛な演技なんて観たくないよ)ので観る気はなかったのだけど、テレビを付けたらその後の村上大介さんの演技をやっていた
実に素晴らしい演技で、釘付けになりました
村上さん、優勝、おめでとうございます
村上さんのあとのアボットさんの演技も良かったな
冬の空だなぁ
昨日は(車を止めてる)パトカーを何台も見たのだけれど、今日は救急車(緊急搬送中)に何度も遭遇
西条に戻りサタケ近くの道を走行していたら、前部がぐしゃぐしゃになった軽自動車から救急車に載せようとしているところに遭遇したのが最初(/_;) …次は西条警察署近くで緊急搬送する救急車に連続して遭遇…
車の通行量が増えている気もするし、気が急いてくる季節だから、事故が増えているのかも
自分がどんなに気を付けようとも事故は降ってくるものだから、ほんと気をつけないと…ね
カレンダーは一つです ^-^;
折れないように段ボールで挟んだものが、大きな段ボール箱の中に斜めに入れてあり、間には緩衝材がどっさり
過去に頼んだときは段ボールに挟んだ状態で届いていたので、一体何が?とびっくりしました (ちょっと期待しちゃった f^-^;; )
前回まで(意図的に)黒板での板書で説明してきたが、今回から式変形や図が増えるのでプレゼンソフトにて
ただプレゼンソフトだと(特に初学者は)式変形等をきちんと追えない可能性が高くなるのが…
毎年迷っているんだけども悩ましいなぁ
どーでもいい話
Adobe CC なアプリ群を調べていて気付いたことなのだけど、Illustrator だけアプリケーション名(命名規則)が違う
コマンドラインで調べないとまず気付かないことなのだけれど、多くのアプリは Photoshop CC 2017.app や InDesign CC 2017 や Premiere Pro CC 2017 といった名称が付いているのに対して、Illustrator だけは Illustrator.app という名前が付けられている
Finder でみると、Illustrator CC 2017.app と表示されるのでなかなか気付かないとだろうけどね(Finder に表示されるものは言語毎にどのように表示させるかという内部ファイルを反映したものなので、素のアプリケーション名ではない)
この tweet をみても、Sさんの PENTAX への偏愛ぶりが分かるというもの ^-^;;
Z-1P にはちょっと手を出す気がないなぁ
個人的にはマグネシウム合金筐体の MZ-S が K-1 のサブカメラにいいと思います! :-p (ひょっこり手に入れたものだけど、思いのほか気に入ってしまっている)
FD マウント捨てちゃったからねぇ(古い話を持ち出すやつ ^-^;;)
マウントを捨てる会社は、ねぇ(C社に限らないというか、もっと罪深い会社があったような…)
K マウントを使っていて熟々感じているのだけど、レンズは資産なのだなと
40年以上前の古いレンズがそのまんま使えるんだぜぃ、こちとらは(あ、Nikon さんもね)
こういうことを書くと古いレンズはダメだとか言う奴がいるんだけど、きっときちんと使ったことが無い奴だと思うね
良いレンズは、年月が流れてもいいんですよ
マルウエアに感染しているIoT(インターネット・オブ・シングズ)機器が多数存在することが明らかになっている。当研究室がハニーポットで観測した結果、X86以外の多様なCPUにマルウエアが感染、その9割が未知だった。
予想していたより早く debris になりそう…
誰でも手軽に root !
なんじゃ、これ…
→ High Sierra の入ったテスト機で試してみたら、、、ほんとだ、できた!
おぉ!メモメモ…
ちょっと頼まれてメールサーバの relayhost 設定変更を行う
そのうちの 2台が何と sendmail !!
sendmail.cf を久しぶりにみて、ちょっと怯んでしまった
雨が降るので外に出られない…
げらげら(笑)
しかしまぁ、クオリティが低くなったもんだね…
# 別に昔はとても良かったと言っているわけではない
いろんな問題が発生していて、どれとどれが関係している問題なのか…
どう考えたって冗談の tweet だと思うよねぇ
OSXのrootのアレ、バグ発見後にtwitterに公開したのまぁ確かに良くない話ではあるけど、あんな冗談みたいなバグ見つけたらツイせずに我慢できるかといわれるとまったくそんな自信はない
— ちゃーしゅーねこ (@charsiuCat) 2017年11月29日
私もついつい実機を探して試してみたもん(そして、、、鼻で笑った)
ちなみに自分の Mac は High Sierra になどしていない :p
プロの方による、画作りの話
先日大阪で聞いた中の人の話とは違う視点での話だろうから、後で読んでみよう
こうした細かな画作り思想を取り入れているPENTAXは、「ゴツいけど繊細なカメラ」という印象です。私は色彩学を学んでいたのですが、その理論に通じるような一種の変態性すら感じます(笑)。一度、メーカー主催で色彩学の勉強会を開いてみたらどうでしょう?
あー、これやってほしいなぁ
何やら Suica や Pasmo のリーダーを左側に付けて欲しい云々というのがちらほら見えるが、、、
持ち替えるのって、そんなに不便なのかね?(どんだけ横着なん?)
田舎者の私にはちょっと理解できない話だなぁ…
気温以上に風の冷たさが〜 (>_<)
私が悪かった pic.twitter.com/orWiP9aPmc
— ぴよ@カエルと暮らす (@PIYO_KAERU) November 28, 2021
岩手のみならず全日本国民に告ぐ。
— カイリ (@kaili1000) November 25, 2021
マ ジ で 給 湯 器 が 無 い
ボイラーからエコキュートまでホントにない。パナソニックはエコキュート供給してるけど、他は全滅。冬の給湯器故障が死に値するのは、雪国民はよくご存知のはず。絶対凍結させるなメンテナンス怠るな部品もマジでないんだよ。 https://t.co/tmhi1v1aLc
氷点下(ぶるぶる)
90min talk
研究室で使ってた HHKB を持ち歩いていたら、若い子に「古びた昔のキーボード」(意訳)と言われてしまった ^-^;;;
確かに今どきはペラペラのキーボードばかりで、ストローク深めで打鍵感のあるキーボードって見掛けなくなっているからなぁ
物理学会の会費
公開したのはHugging Faceのエンジニア、ダニエル・ファン・ストリアン氏。Blueskyのアカウントで、機械学習に最適な1万件の公開ポストを公開したとポストしたが、多数の批判リプライを受けた。そうした批判を受けて、データをリポジトリから削除したとポストした。
まぁ、やらかす輩(ヤカラ)がいるだろうなとは思ってた