前 | 2004年 12月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
仕事で、Windoze のディスクバックアップのために、Firewire removable disk(70GB) を使った。
なんと、Windoze 2003 server でこのディスクをフォーマットできない! 認識しているにも関わらずだ!
Linux では問題無く使える。70GB フルに。Mac OS Xでも問題なく使える。
Windoze のみ、うまく扱えない。
仕方ないので、別の USB 接続のハードディスクを使ってみた。これも Windoze でフォーマットできない。一体どうなっているのか?
風邪をひいてしまった。とても辛い。体力が落ちたからか、最近簡単に風邪をひいてしまう。。。
今も、iPod mini で音楽を聴きながら作業中。音楽は欠かせません。
壊れたままの初代 iPod。
音楽を聴くだけでなく、Mac のシステム起動デバイスにもできる(miniはできない)ので、復活させたいと常々思っていました。
先日の、ついやっちゃった件というのは、この iPod の復活計画(第二章)のこと。
現在、物が DHL でこちらに向かっている。
ところでメモリーを 1GB にした Mac mini ですが、とても具合が良いです。以前は swap しまくって、動作が緩慢になることがしばしばだったのですが、今はそんなこと全然ありません。メモリーは多いに限りますね。
青い空に
とあるホスティングサービスが使い物にならなくなったために Mac の神様が困っていたので、代わりの mail system (postfix+mailman, テスト用 dns)をセットアップ
いつもお世話になっている Windows の神様が、apple の partition 上に作った ext3 な file system のデータを取り出せなくて困っていたので手助け
Linux 万歳 :p
5日は6.43%安の538.79ドルで終了。1日で時価総額が350億ドル近く失われた。
うひゃぁ、すごいね
それでも、年初に比べれば依然として33%上昇している。
このところの上がり方が異常だったからなぁ
update があったので上げてみた (version 3.8.0.43)
日本語の本を開くと時折落ちたり、日本語フォントの描画(文字間隔)が変になっている(英語の本は大丈夫そう)
とりあえず今はアップデートしない方がよいです
で、早く直してほしいので開発元にメールを送っておいた
さてお手並み拝見 :p
kindle for android の件であるが、よくよく見てみるとフォントが中国語フォントっぽい
この version 3.8.0.43 から簡体中国語がサポートされたみたいなので、簡体中国語フォントを用いて日本語テキストも表示するようにしてしまったのが原因ではないかと思われる...
といったことを amazon.com から届いたメールに返信しておいた
それにしても英語で返事を書くのは面倒くさい
日本語で送れるところがないかなぁ
そうそう、Nexus7 だけでなく Iconia Tab A500 にも kindle for android をインストールしてみて、問題が発生することを確認済み
状況が伝わったようで、(定型文かもしれないけど)平謝りの長い文の後、Kindle development team に転送する旨のメールが届いた
お手並み拝見 :)
それにしても苦情に対するレスポンスいいですね
文面もえらく丁寧だし
風呂から出てみたら、kindle できれいな日本語表示できるようになった!落ちたりもしない
変だなと思ったら、この僅かな間に kindle 日本語フォントが追加インストールされていた
日本語フォントが抜けていたってことなのですかね
先ほどの amazon からの返信メールから30分も経ってないので、多分他にも指摘した人がいたんでしょうね
何にせよ解決して良かった
5年に一度の更新ということで、アパート用の新しい Mac mini が届いた
Mac じゃなくても良かったのだけれど、Lightroom 6 を使いたかったので(Windoze という解はそもそも無い)
データ移行は、ethernet 経由で約 1時間であっさり完了(移行アシスタントは本当に便利)
ただいま software update 中
あまり温度は上がらないような
ついにやっちまったか… 中東が大荒れになるぞ
食後の散歩
歩いていたら茂みからバサバサ!
エナガやシジュウカラの鳴き声、コゲラが樹を叩く音がする、、、
たくさん小鳥達がいるけれど枝が邪魔でなかなか撮れない
そんな中、少し離れたところにいる一羽の小さな鳥が目に付いた
あっ、この鳥は?!
国内最小の鳥、キクイタダキでした
写真に撮ったのは何年ぶりだろう(うれしい)
この後モズも撮れたけど、枝が被ってますね
只今、待機中…
何かと思ったら、日赤からの筒状のものだった
よく降るなぁ…
device 06cb:009a が見えるようになった :-)
<argument> -2147483648 ねぇ、、、
ubuntu 上の gnuplot 5.2 で set term epslatex で書き出したものを latex に掛けた結果の話
符号付き32bit int が出るあたり、gnuplot の bug くさいな
新しい gnuplot 5.2.5 とかを build してみても同じ症状
gnuplot 4.6 を入れたら正しく処理できたので、5.x の何処かで enbug したのかな
調べている暇はないので、これまでも使っていた 4.6 系で
同意…
うぎゃぁーーーーー、これはシャレにならん
ちなみに Jip-Base の自治体向け Iaas 障害はこれとは別件らしい
県は富士通リースと契約を結んでいたんだから、富士通リースの責任だわなぁ
今回は善良なIT系の人が報告してくれたから良かったようなものの、、、ダークな世界へ流れていたと考えると...
残念ながら、こういう事例は他にあると思った方がいいかも
この件、気になるなぁ... このサイトも .org だし
このレンズ、めちゃくちゃいいですよ〜(PENTAX 渾身の PENTAX-D FA★50mmF1.4 と同じ構成のレンズ)
この DFA★50mmF1.4 については以下の記事をどうぞ
HD PENTAX D FA★50mmF1.4 SDM AWに惚れこんだポイントとは? (dc watch)
HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW (PENTAX Star Lens Special Site)
そりゃ、そうだろ...
ホワイトボードへの数式書き込みを動画撮影して、どれくらい視聴に耐えうるかテストするなど
某動画共有サービスに転送してみたが、うーん、ちょいとイマイチな映像
もうちょっと設定を詰めないといかんなぁ
頑張って一時間ほど歩く
何それ
私ゃ、可能な限り Amazon では買い物しないなぁ(どうしようもない時しか使わん)