前 | 2004年 12月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
12/7/2005 5:00 am | In transit. | Wilmington, OH |
12/7/2005 4:18 am | Transit through sort facility. | Wilmington, OH |
12/6/2005 3:59 am | At Gateway. | International Express Gateway - Wilmington, OH |
12/5/2005 6:41 pm | Departing origin. | Dublin, CA |
12/5/2005 4:36 pm | Picked Up by DHL. | Shipper's Door |
S社の携帯電話用バッテリーが、異常発熱し破裂することがあるとの話。
このS社は、もうひとつのS社と、世界で一二を争うバッテリーのメーカー。
バッテリー爆発問題はノート PC だけじゃないはずという予想と、日本の製造メーカーの技術力(品質管理)の低下という予想が、残念なことに当たってしまったようです。
まぁ現状分析すれば誰にでもできる予想が当たっただけなのですけど。
一体日本はどうやって生き残ったら良いのでしょう。
鳴門金時を買った。
250度40分加熱。良い感じ。
アルミ箔で軽く包んでおいた方が良い。
途中で横着して直接加熱したら芋が一本爆ぜた。^-^;;;;
150度1時間+80度30分加熱。こっちの方がより甘く良い感じにできた。
30分ばかり星を観る
時間が早かった(21時頃)ので鬱陶しい灯りがあったものの、月が出ていないので結構楽しめた
東の空のふたご座、オリオン座と M42、天頂近くのすばる
西の空に沈みつつある木星とガリレオ衛星
北の空をみていたら、あ、流れ星
そういえば、もうすぐふたご座流星群ですね
来週の初め辺りがピークらしいから、この週末あたりから空を観てみましょう
降ったり止んだり
Fさんの電波時計が表示されなくなったとのことで少し弄ってみる
ネジを外しているうちに表示されるように?!
中を開けて一通りチェックしてみたがハンダ割れなどもなく特に問題なさそうに見える
すっきりしないがしばらく様子をみてもらうことに
研究会の準備を急がなくては!
CentOS に yum で入れた mailman のバージョンが古くて buggy だったので、yum remove した後、最新の mailman2-1.14j3 を手で rebuild
また、Appleはタブレットに関しては、Samsungは以下のような選択肢を検討すべきだったとしている。
・全体の形は、4つの側面が平らな長方形ではなく、角がカーブしていない
・前面は完全に平らまたは透明ではなく、大きな装飾が付いている
・前面の周囲は薄いリムではなく、厚いフレームである
・断面は薄くない
・外観は雑然としている
つまり、Samsungは、正方形の(あるいは三角の、または丸い)スマートフォンやタブレットを作り、前面の色を黒以外にし、厚みを持たせ、見た目がゴテゴテしているようにすれば、Appleから特許侵害訴訟を起こされずに済んだというわけだ。
なんじゃこれ。馬鹿らしさに笑った。
先ほど遅い昼ご飯を食べていたときに、近くの席から霙(みぞれ)とか霰(あられ)だとかの話が聞こえてきた
確か雹(ひょう)は落下と上昇気流による上昇を繰り返しながら結晶が成長するんだったかなぁ、とか考えていたところで疑問が
雹や霰の成長過程って、どうやって調べたんだろう?
落下&上昇する物体を観測する方法って??しかも雲の中だぞ?
この観測方法を考えてみるのも面白そう
研究室に置いて帰っていた Nexus7 の kindle を確かめてみる
あれ?フォントが簡体字(?)のままだな
ユーザレビューに「機種によっては再インストールすると直る」みたいなことが書いてあったので、kindle を uninstall → install しなおしてみたところ、解決
ちょっとスマートじゃないなぁ(kindle 再インストール時も Kindle の日本語フォントがインストールされていたので、本質的には日本語フォントを追加インストールできれば直るということじゃないかな)
まぁともかく、「変なフォントだな?動作が怪しいな」という方は再インストールしてみると良さそうです
弱いながらも存在する物体の可視光領域における反射特性と赤外線領域における反射特性の相関関係に基づいて、
えっ?!そんな相関があるの???
アパートの Mac mini を Mavericks に上げてから、自前 Wifi access point への接続が不調
繋がっていたものが突然切れたり、繋ぎ直すと直ったり直らなかったり
他の pc (linux な note) は問題無く繋がっているのに加え、Snow Leopard 時には問題無かったことから、Mavericks にしたことによって何ぞ問題が発生した模様
過去にあったような OS X のネットワーク設定ファイルの書式変更に関連したバグなのか、プログラム上の問題なのか
Support communities でも同様の問題に遭遇している人達がいるようだ
真面目に調べれば分かるだろうけど、今ひとつ面倒くさくて真面目に原因究明してない(Linux ならもうちょっと真面目にやるんだけどね…ほんと Mac への愛 :p が薄れちゃったんだなぁ…)
とはいえ、ブチブチ切れるのは不便なのでそろそろ調べるべきか…めんどくさいなぁ
そろそろ行かなくては
おめでとうございます!いやぁ、嬉しいなぁ :-)
うぅ、体がだるい…腰が重いよぅ
0時過ぎ
ですよねー
そろそろ布団に潜るか…
今朝の最低気温
レンズのご先祖様のおな~りでございます。
— 八百富写真機店 (@yaotomicamera) 2016年12月7日
Asahi-Kogaku Takumar 83mm F1.9 pic.twitter.com/KK6NsyStcb
館内の暖房がおかしい…
げ、PBL に入っちゃってる
プロバイダの提供する動的IPなので、PBLにリストされてしまったIPを割り振られたみたい
過去に割り振られた IP 記録を調べてみたら、PBLにリストされている IP 群とセーフな IP 群があるなぁ
元々(動的IPなので)メールサーバは立ててないし、放っておくか
といって Apple 純正が安全かどうかは別の話(過去の経験から全面的には信用していない)
うわぁ、ネットワーク屋がそんなみっともないミスをするとはね〜
【追記あり】Wi-Fiはタダで使えると思っている奴多すぎ問題 https://t.co/S82kshGxFr
— ビタワン🐕社畜ちゃん連載中 (@vitaone_) 2018年12月6日
>1番多いのはとにかく世間には「ソフトバンクのiPhoneこそ本物、ドコモ・auのiPhoneはパチもん」と思ってる奴の多いこと多いこと。
ㅤ
((((;゚Д゚))))
あー、やはり問題があったのね
業者さんの作業待ちながら、、、
新端末の検証機、設置完了
墓参りなど
そういう例えもあるか
最近ふと気づいた。PENTAX使うことって釣りに例えるとフライフィッシングに似てる。エサ釣りや投網すれば魚はたくさん取れる。でもフライは高い技術がないと操れないし難しい。川や季節で毛針の種類を考えたり、工夫して自分で作り込んだりして、最高の一匹を釣り上げることを喜びにしてる。#PENTAX
— Takeeee (@takeeee507) 2019年12月6日
例え方は違うけど、同じことを思っている
趣味ってそういうものだと
まぁ、SB系ですからねぇ
アクセス権限は本来、社内で店舗営業に関わる従業員のみに設定していたが、10月にサーバーの更新をした際にアクセス権限の変更を行った後、設定を元に戻さず、外部からもアクセスできる状態になっていたという。
ありがちなミスだけど、ショボいねぇ
来た〜〜〜!!!
おぉぉ、新アストロトレーサー(type3)のβ版!!!
K-3 Mark IIIでは、上カバーを含めてマグネシウム合金外装にしたいと考えていましたので、最終的にはGPSの内蔵を断念しましたが、この機能が将来的に実現されることを見越していたことも大きく影響しました。
なるほど!そうだったのか。
K-1markII のテストファームは帰ってから更新しよう(ダウンロード済み)
計算機群のぶら下がる NFS サーバの再構築中(ディスクが壊れたので)
大概古い machine なので、USB が遅い...
→ こりゃダメだ。何やってもディスク(新しいHDDですら)を認識してくれない。どういう壊れ方だ?そもそもディスクが壊れたわけじゃ無さそう。
USBメディアで Linux の起動とかできるが、SATA周り(HDD や光学ドライブ)を全く認識できない(BIOSレベルでも)から埒が開かない
んー、まいったな(別の新しい machine を用意しよう…)
というわけで、時間ばかりを浪費して、作業はほとんど進まず orz...
ほんと変わったよなぁ、セーラー万年筆さん
ここ数年でとてもいい企画商品を出すようになったように感じます
元々品質は抜群に優れていたけど、どこか野暮ったかったですよね〜(とても失礼な物言い ^-^;;;ごめんなさい)
あー、Tile ってありましたね
なんかもうこんなんばっかりだな…
データブローカーからは、Life360は「業界最大のデータソースの1つ」として認識されており、提供されるデータは量も精度も非常に高いレベルであったことから重宝されていたとのこと。ブローカーのうち1社の元従業員は「Life360のデータがなければ、マーケティングキャンペーンを実施することはできなかった」と述べています。
type3 が新アストロトレーサーだけど、厳しい条件のはずの超広角 11mm でこれだけ★が止まるのか!
ほんとトンでもない隠し玉だなぁ…だから好きなんよ PENTAX
皆さんK33のテストファームは入れましたか?一足早く入手していたのでアストロトレーサーのテストをしてきました。K33+11-18/2.8の11mmで撮ってきました。どの程度Type1と違うのか?見比べてみてください。露光時間は4分です。
— 山岳写真家 村田一朗 (@murata_photo) December 7, 2021
OFF Type1
Type2 Type3
の並びです。#K33 #テストファーム pic.twitter.com/IjfrfHhO5h
K-1ii でもアストロトレーサー type 2, 3 が使えるのか!
ありがたや〜
夜にアップデートしよう
えーと
— よんてんごP (@yontengoP) December 7, 2023
確定したことが1つあります。
役所で確認しました。
少なくとも現時点で
天引き分とか含めて何も、
一切、納税されてないです。 https://t.co/4NuSMmnyiW pic.twitter.com/ntFfr0Gxmp
firmware update、4台とも完了 ;-)
冬らしい空
この時期は超超繁忙期なので、荷物が時間通りに届かない前提で考えたほうがよろしい
昔からこの時期は配送荷物の分量がメチャクチャなことになってる(配送の方々が昔から悲鳴をあげていたよ、今に始まったことじゃないんよ)
荷物が時間通りに届かないとかぐちぐち言わんようにね # そういう書き込みをみたら「いい歳して、世間を知らんなぁ」と思うことにしてる