前 | 2015年 12月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
あっても不思議じゃないけど、ほんとかいな?(日経だけに)
それはそれとして、私みたいな note PC のベビーユーザが欲しくなるような製品がないのがいかんのでは
今はタブレットとかいろんなデバイスがあるため相対的に PC の販売台数が減るのは必然だけれども、ニーズにマッチしてないから売れないのではないかなぁ
もっとユーザのニーズを調査しんさいや
12/1 付のアップデート(旧来のバージョンアップに相当する?)で、あの評判の悪いスプラッシュ画面(起動時に出るやつ)が変わった、、、のだけど
これも何というか、、、前よりはいいけども
まだまだ大量に残っている(約12万台!)ので、きっと近い将来インシデントになるだろうな…
ハードウェア的な話だけど、以前より壊れるまでの時間(MTTF)が短くなったような気がする
基盤実装が微細化していることに加えて、鉛フリーハンダなんてのも、関係あるかもしれない
総じて言えば、コストカットが厳しくなった結果、余裕をもたせない製品設計になったということかなぁ(Sony タイマーの普及?)
支援は継続するということのようだけど、この話は気になるところ
Thunderbird の利用者は、かなり多いのですよ