前 | 2015年 12月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ふと、研究室の電源容量が気になったので事務経由で確認してみた
隣の居室と合わせて 20A との答え
えぇっ?!単独で 20A あると想定していたのでマズいじゃないか
電源増設をしないと新しい計算機を走らせられないぞ!
で、施設の方に確認してもらったところ、、、
フロアには空きの回路は既に無く、増設するためには周辺を停電させて工事する必要があるだろうとのこと(施設の方曰く「最悪のパターンです」)
ががーん!
周辺は生物系実験室が多く工事のために止めるのは無理(とても頼めない…)
どどどどど、どうしよう…
パッケージ版が届いた
リバースアダプターも届いたので、試しに smc pentax-M 28mm f3.5 を逆付けしてみた
接写リングも面白かったけど、これもまた面白い!
この楽しさは知らないと損じゃないかな
一眼レフを使っている人は、試しに一度使ってみてほしい
リバースアダプターにせよ接写リングにせよ、レンズ交換できるカメラでないとできない遊びなので :-)
連続で会議
雨…小ぶりの時を狙うか?
来週もサイト更新があるようです。
いよいよですね~!
Full Frame by PENTAX https://t.co/t23kQZuLVO #pentaxff
— 八百富写真機店 (@yaotomicamera)
あー、埋め込みも出来たのね(いま気付いた)
INTEROS って三菱電機ですか
半年の試運転をしてたみたいだけど不十分だったという話らしいが…(コンピュータシミュレーションで済ませようなんてするから)
昨夜はよく降ったなぁ…
えぇー??ほんとかなぁ? Nikon が得るものがあるの?
Samsung がカメラ事業を止めるというのは本当だろうけど
あちこちで相談した結果、斜め向かいの部屋に置かせてもらえることになった
M さん、ありがとうございます
この部屋、かつてコンピュータをずらーーーっと並べて並列計算をさせていた(分子動力学の研究で)こともあり、電源が何系統も増強してあったので安心して設置できます :-)
あれ?もしかしてここの部屋のせいで空き回路が無かったのかな ^-^;;
B の端末室で Windows の Firefox や IE が起動できない、という問い合わせあり
確認のために同僚や私のアカウントで試してみたが特に問題なし
ということは問い合わせユーザさんの環境に問題があるんだろう、、、
と思って対処したのだけど、、、何か変
ユーザーのファイル所有権やパーミッションが変なことになっていたり、新規ユーザを急遽作ってログインしたら Exploer が何度も再起動したり、挙動がおかしい
どうやら端末のハードウェアトラブルだったようだ
最初使えたので、可能性として排除していた端末トラブルが当たりだったとは、最初の所見をミスったということか
思った以上に時間が掛かってしまった(予定が…)
あっても不思議じゃないけど、ほんとかいな?(日経だけに)
それはそれとして、私みたいな note PC のベビーユーザが欲しくなるような製品がないのがいかんのでは
今はタブレットとかいろんなデバイスがあるため相対的に PC の販売台数が減るのは必然だけれども、ニーズにマッチしてないから売れないのではないかなぁ
もっとユーザのニーズを調査しんさいや
12/1 付のアップデート(旧来のバージョンアップに相当する?)で、あの評判の悪いスプラッシュ画面(起動時に出るやつ)が変わった、、、のだけど
これも何というか、、、前よりはいいけども
まだまだ大量に残っている(約12万台!)ので、きっと近い将来インシデントになるだろうな…
ハードウェア的な話だけど、以前より壊れるまでの時間(MTTF)が短くなったような気がする
基盤実装が微細化していることに加えて、鉛フリーハンダなんてのも、関係あるかもしれない
総じて言えば、コストカットが厳しくなった結果、余裕をもたせない製品設計になったということかなぁ(Sony タイマーの普及?)
支援は継続するということのようだけど、この話は気になるところ
Thunderbird の利用者は、かなり多いのですよ
5年に一度の更新ということで、アパート用の新しい Mac mini が届いた
Mac じゃなくても良かったのだけれど、Lightroom 6 を使いたかったので(Windoze という解はそもそも無い)
データ移行は、ethernet 経由で約 1時間であっさり完了(移行アシスタントは本当に便利)
ただいま software update 中
快晴、寒い!
ミラーレスが極端に少ないですね
flickr を使う層がミラーレスを使わないだけかもしれないけど
今日はちょっと予定より進まなかったけれど、自分評価では割と良かったのではないかと思っている
チョーク片手にガシガシやったのだけど、少しでも面白さが分かってくれていればいいなぁ…
来週からは(内容の関係で)プレゼン資料でやることにするか
ライセンス体系がややこしすぎて気が狂いそう
トランプ氏は問題発言が多いけど、今回のあれは酷すぎるからなぁ(いろんな意味で)
さすがに共和党の連中も目が覚めるんじゃないか(と期待したい)
傘差して、とぼとぼ通勤
問題は既存の Flash コンテンツをどうするかなんだよねぇ…
ハズレのない双子座流星群、来週の15日未明がピークという予想
月明かりの影響も無い(月齢4)上、ピーク時刻が日本の夜に当たるので、ここ数年では最高の条件
というわけで、、、晴れてくれ〜〜〜!
昨夜の雨風、すごかったなぁ
あぁぁ…
テザーサイトが更新された!
おぉ!FA★85mmとFA★24mmで撮ったサンプル画像も!どっちも持ってるよ〜はやく使いたい〜
斜め上から見た軍艦部の造形、カッコイイなー :-)
軽薄短小は Sony の得意な所だから、まぁ不思議はないかな
Pentax から Sony に移ったレンズ設計者の方、移って直後の特許以来特許が出てないのが不思議(というか心配)だったのだけれど、この「コンパクトなレンズ群開発」を担当されているのかもしれないな、と想像してみたり
双子座が登ってくる頃には空一面の雲 orz...
Creative Cloud Desktop の方は直ったみたいな記事があったので、再びアップデートを試してみたが改善していない
やはりアプリ(Illustrator, Photoshop, InDesign,...)を起動すると CPU 100% になる
うちはデバイスライセンスなので少々事情は違うのかも知れないけど原因はきっと同じだろう
早く直してくれんかなぁ > Adobe
ほんと円グラフは使わないでほしい
Don’t use pie charts.pic.twitter.com/PlVtTjcsZb
— Max Roser (@MaxCRoser)2015, 12月 15
視覚的に読み取り易くするためにグラフは使うはずなのに、それが全く満たされてない(むしろ逆)
どういうこっちゃ orz...
ボディの発売時期を考えてずらしたのでは?と言われているけども真相や如何に
とりあえず個人的にはボディが早く出て欲しいところ
訳あって USB な無線LANアダプタが必要になったので、昨夕 edion で 5GHz 対応の安い奴を購入
Linux kernel の rt2800usb でさっくり認識してくれて、ちょいと負荷を掛けてみたけど特に問題なく使えそう
影響範囲が広がりそう… Windoze の話だけど
いいね!
ウヰスキーを一杯やりながら、AP (Master) モードが使えるかどうかテスト
hostapd.conf とかをちょこちょこを弄って、、、ほぅ、あっさり利用できたぞ
これ、安く手に入るしいいかも :-)
このドキュメントはサーバーオペレーターが、あるリソース、あるいはあるリソースを含むリソース群に対し、閲覧を検閲するよう法的な命令を受け取った時に使うHypertext Transfer Protocol(HTTP)ステータスコードを規定するものである。
Ray Bradbury の "Fahrenheit 451" に引っ掛けている辺りがナイスですね
先日のM$ ブログ記事、でたらめだった模様
実は私も Secom が入っていた点で注目していた
当該記事を書いた M$ 担当者のミスだろうけど、トンでもない話
下手したら賠償責任ものだぞ、これ
以前から「誰か作るだろうな」と思ってたけど、Vixen さんが作ったか
本当はこういうアプリを使わないで自分で計算した方が楽しいと思うけど、星景写真を撮る敷居が低くなるからいいのかな
急遽休みをとって病院に行ったりバタバタ
DA★単焦点は全てフルサイズで使えそうだね :-)
DA560 も使えるというのは予想外だったなぁ
:-)
でたらめを書いていた先日の M$ ブログの件
他にもでたらめを書いていた上、改訂していることを示さずにコソッと書き直した模様(卑怯な…)
この件で M$ がさらに嫌いになった
15年ほど前の古いインクジェットプリンタ(Canon BJ S300)を使って印刷しようとしたのだけれども、先日入手した MacBook Pro 13inch (El capitan) では全く印刷ジョブが投入できない(log をみると cups のエラーが出ている)
しばし悩んだのだけれども解決しそうになかったので、Linux で試してみたらさっくり使えましたとさ :-)
あー、Linux を使ってて良かった♪
ゴミ捨てとかいろいろ
Pentax を持っている人、結構多いのですよね :-)
iMac で作業していた同僚と転送速度の話になったのだけれども、Mac の USB ポートって USB3.0 対応なのに未だに古い USB マークを使っているのですね
「あれ?USB2.0 ?」って勘違いしちゃいましたよ
布団干しとか洗濯とか掃除とか
置き場に困っていた計算サーバのネットワーク周り設定
さっくり終わるはずだったのだが…
幾つか考えていたプラン(ケーブルを引っ張り回すとか無線で飛ばすとか)が全て失敗に終わる orz...
全ては電源問題から生じているから、5系統のうち 1系統ほど譲ってもらうのがいいのだけど
電源を弄るにせよ Ether ケーブルを引き回すにせよ、施設を経由で本職に頼むしかないかなぁ…
いつになったら使えるのやら
バイクや自転車の掃除など
不確定情報ですが、現行のAPS-Cサイズ用の「DA」レンズのうち、少なくとも4~5本は次期PENTAXフルサイズ判カメラに使えるらしい。イメージサークルがぎりぎりフルサイズ判をカバーしているみたい。これは嬉しい情報ですね。
— 田中希美男 (@thisistanaka) 2015, 12月 29
確実に使えるDA★200やDA★300を含めた本数かどうかわからないけど、出自を考えれば DA40mmf2.8, DA35f2.4, DA50mmf1.8 辺りは使えるかな
作例に載っていた DA560 や DA★55 とかも加えると、、、?
真偽はともかく、あと数ヶ月で確かめることができますね
やり残したことが山積 orz...