前 | 2017年 10月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
曇り空
ESPIO 120SWII を持っていることもあり、こちらの tweet に反応してしまったが、銀塩カメラの日付機能の話
手元にある日付を入れられる銀塩フィルムカメラのマニュアルをみてみると、
・Konica 現場監督DD: 2019 年まで
・Pentax MZ-5: 2019 年まで
・Pentax MZ-S: 2049 年まで
・Pentax ESPIO 120SWII: 2100 年まで(ほんとだ!@_@)
ESPIO 120SWII って、ジャンクコーナーで \100 だったものだけどラッキーだったな :-)
補足: MZ-3, MZ-7 は 2049年までみたい。MZ-7 のジャンクからデータバック部分を MZ-5 に移植可能か調べてみようかなぁ。
(こんなにたくさんカメラを買ってどうすんの?と言われそうだけど)上記のカメラはほとんどがロハで手に入れた物
現場監督は退職された N先生の部屋から救出した物、MZ-5 は故障していたものを大阪の Sさんから譲り受けた物、ESPIO はジャンクコーナーで \100 円だった物
MZ-S だけは普通に中古品だけど、市場価格よりは安かった
日本のカメラ業界って戦後の外貨獲得の一番手(二番手が車)で、技術的に世界をリードしてきたので、古い物からたどっていくと工業製品の進歩を生に感じることができます。実に面白いですよ。特にハード好きにはたまりませんね。
M さん家の iMac の調子が悪いらしいということで、朝から install DVD を使ったりしてテスト
ハードディスクがうさんくさいのだけど、簡単に開けられないんだよなぁ、、、iMac