前 | 2005年 4月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
実家に向かう高速で、なつかしい RZ250 を見かける。しかも二人乗り。そうだった、二人乗り解禁になったんでしたね。
なさけないことが発覚
夜、実家に帰っていたのだが、同僚の S 谷さんから電話が。
偶然彼が、恐ろしい物を発見。やばいやばすぎる。
その後、S谷さんはT島さんに、私はS木さんに連絡。
あとは運用責任者がどうするつもりか。仕事してないんだから、責任くらい取れよ。
新聞沙汰になるかも。。。
Wikipedia を読みながら、Linux を使い始めた頃のことを思い出してみたり
面白かったなぁ。Linux やら FreeBSD やら、隣の研究室の院生たちと弄り回して、ネットワークを組んでみたり...
今のように情報は多くないし、インストールすら手探り状態で。だけどそれだけに面白かったのかもね
ありゃ、ペンギンの前はカモメだと思ってたけど違うのか
資料、ここにあったのか
昼前に会館の食堂に行った
春休みの間にリニューアルしたようだ
メニューを見ると、、、西の食堂メニュー(揚げ物ばっかり)と同じになっていた orz...
コストを圧縮するために全店舗の食堂を同じにするとかいう噂は聞いていたが、、、
会館の食堂は和食的なものも結構多く、調理人の工夫も見えていたので、構内ではいつもここで食べていたのだが
若い子達はどうだか分からないが、きっと他の職員もがっかりしていることだろう
これから何処で食べたらいいのだ...
少々古い話だけど、メモ
defaults コマンドで設定状況を見て判断するという話
対策ソフトを入れるのはもちろんだけど、念のため調べておいた方がいいですね
このところレンダリングエンジンに関していろいろ話題が出ていますね
いろいろな思惑や確執があってのことだと思いますが、長い目で見ると多様性があった方が良いと思います
で、上の記事を読むと、、、
Google は、WebKit のセキュリティ問題の修正で、他の誰にも真似できない驚異的な貢献を続けてきた。Google が Blink に移行してしまえば、WebKit のバグ修正ペースが落ちてしまうことは避けられないだろう。
例をあげよう。Google は、Blink でメモリーの扱いを強化すると述べている。これは Blink には良いことだ。だが、Apple の Safari はどうなる? Apple による最近の Safari アップデートを見ればわかるが、WebKit のメモリリークエラーの多くは Google によって発見されているのだ。Apple は Blink 時代にどう対応するつもりなのだろう?
そんなもん、Apple がちゃんとメンテナンスしなきゃねー(棒読み)
三月中旬に、放置されていた Snow Leopard のセキュリティアップデートがようやく出ましたね
一応出したことは評価すべきか... 今後もちゃんと早く出してくれよ > Apple
お得意のイノベーションもいいけど、今やごく普通のユーザが多いんだから、安心して使えるようにしてくれないと
ちょっと前の iOS のセキュリティパッチも出してほしいなぁ(初代 iPad の iOS とか放置状態)
Google にもちょっと前の Android のセキュリティパッチをちゃんと出して欲しいですね
田んぼ横を自転車通勤しながら、滑空するツバメの美しさに目を奪われる
あ、自主回収対象バッテリだ
Web から交換申込を行っておく
(追記) 調べてみたら SANYO 製だった
model number: 42T4835
serial number: 2036
battery type: LION
OEM info: SANYO
ほんと、みっともない...
nyoho くん、ついにテレビのコメンテーターか!
すごいなぁー
【ご報告】何の因果か、4月からRCC中国放送の『イマなまっ!』のコメンテータをさせていただけることになりました。月曜日担当で、初回は 4/15 です。写真は昨日の見学のときです。生放送で作られた料理を番組後にいただきました。ぶちうまかったです。 pic.twitter.com/CqVh8yqqyL
— Nyoho (@NeXTSTEP2OSX) 2019年4月8日
Windows には touch コマンド程度のものも無いの?
PowerShell での書き方を調べたけど、こんな面倒くさいことせんといかんのか
# ユーザには適当なフリーアプリを紹介することにした
疲れましたわぃ
新型コロナウィルスの影響を受け、6月5日に予定しておりましたTénéré700の発売を延期させていただきます。
— ヤマハ バイク (@yamaha_bike) April 9, 2020
延期後の発売日は現在調整中であり、確定次第、Webサイト等にてお知らせいたします。https://t.co/md59kIl79G pic.twitter.com/UOXL3HMr0o
3種類あるのか...
Nikon F だぁ?喧嘩売ってんのか! by 旭光学ファン
誰がやったのか分かりませんが、木は亡くなった夫が植えたもので、ショックを受けています。
(撮り鉄だけじゃないが)私有地に侵入するような連中は、滅んでしまえ
ほんとろくな話がない…
理解力が低いと思われる方、「理解しない」のではなく、むしろ「理解力の範囲で理解」するので、表面的な理解に留まったり、引っかけに掛かったり、曲解に疑問を持たずに止まる。そのうえで、その理解を元に少ないサンプルで強固な心証を形成していく。ここを軌道修正するのは、なかなかコストが高い。
— Takashi Okumura (@tweeting_drtaka) April 7, 2022
「誰でもそうなのではないか」という指摘をみて、なるほどと思いつつ、それは暗黙の前提ではないかと思ったり
上の話を"理解"できるということは、その経験があるからに他ならないわけで(逆に一部の天才には理解できない話な気もする。論点が違うけど。)
知らない話を見聞きした時にどうする(どう考える)のか、というのが要点ではないかなぁ
考えることを早々に放棄しているケースを幾度となくみていると、なかなかね…
今日はハードな一日になるぞ…
疲れた…気分的に
なるほどね… break through のきっかけになるわけか