前 | 2005年 5月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
27/37 かぁ、うーん...
久しぶりに後輩のM浦君、来訪
夜、元 N 研究室の面々と飲む @磯の坊
リミッター解除で飲んだので、かなり酔ってしまった
途中までM尾氏と話しながら徒歩で帰ったが、さすがに時間が掛かってしまったな(一時間以上)
何にしても良いガス抜きになった
M浦君のおかげですね、感謝
んなわけないじゃん
あれだけ K マウントを大事にしている会社なんですぜ
K (King) に対する Q (Queen) マウントを簡単に捨てる訳がないよ
いろんな規格をポイポイ切り捨てる、どこぞの薄情なメーカーじゃあるまいし :-p
少々飲み過ぎたようだ... 気分が...
久しぶりに飲んだせいか、ちとしんどい...
というわけで X200s に入れてみた
9780486486314
昨夜の飲みの席で聞いた通り、ペーパーバックで復刊するのですね
ハードカバー版は持っているけど、こっちの方が軽いだろうから買おうかな
内容は 1990 edition とあるので同じものか... 最近の進展について加筆があれば良かったのになぁ
これ、目視できる上に発生頻度が高そうなので大変そう…
あー、そうだったな
あちこちのサイトを見てみると、何処も在庫がなく「取り寄せ」状態になっている模様
たくさん売れているようで、K-1 オーナーとしても嬉しいところ
ほんと使うほどに良いカメラだと実感しています、はい :-)
日の入らない建物下にあるツバメの巣を撮ってみて、暗所での高感度撮影がこれまでにないほど良くなっていることが分かった
画素サイズなどである程度は予想していたけど、予想以上に使えそうだ :-)
あかん、風呂上りに見直したら書き間違いがちらほら orz...
現 Nikon の泉水さん設計の超広角ズームレンズ
銀塩時代のレンズだけど、K-1 でもそこそこ使えそうだ
開放では端が流れてしまうけれど、f8,9 くらいまで絞れば全域で良い感じ
唯一気に入らないのは鏡筒がチープなことくらいか(これは同時代の FA レンズ全てそうだけど)、まぁそのおかげでとても軽いのだけれども
よくない知らせ…
Nexus とかのサポート期限情報
木曜日
休みじゃないはずなのに、構内が静かだなぁ…
「たった1日で即戦力になるMacの教科書」という本の紹介記事
Windows の zip 圧縮も大概にしてほしいけどね(日本語ファイル名とか)
Nachtmusik の 4曲目
いいねぇ… 光学設計者のこういった意図って
こういった話は facebook みたいなところじゃなくて、もっとオープンなところ(K-1 special site とか)に書いたらいいのに
今日のセミナーは休み
自転車で走っていた途中、森の上(樹のてっぺん)にアオサギの巣があることに気付く
あんなところに作って、猛禽に襲われないのかなぁ
ちょうど親が戻って交代しているところを見掛けたので、交代制で巣の番をしているのかな?
他にもアオサギがいたような気がするから、もしかしたら共同営巣で守ってるのかも
それにしてもすっきりしない天気が続くなぁ
あ、カレンダーが 2月のままだ...
— JAPAN-RIDERS (@JAPAN_RIDERS) April 29, 2020
へぇ、CマウントとCSマウントレンズが使えるモジュールか
おもちゃとしていいな、これ
# 何故か、C マウントレンズも持っていたりする ^-^;;;
ふと気づくと濡れた眼鏡がかなり汚れている
風で巻き上げられた黄砂が雨に混じって、ということだろうか
それにしても風が強い…
せっかくの休みだから散策しつつ写真を撮りに出たいが無理だなぁ
M$ の方針変更のため
案の定、苦情が来る
忖度無しで書いてるここが分かりやすい→ 京都大学におけるMicrosoft 365のOneDriveサービス等の容量制限について
やらかすと思ってたよ > M$
駅前から1時間ほど掛けて帰宅