前 | 2005年 5月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
歴史的に見ると、IPOの初日は10~15%程度の、新しい株式を購入するリスクを相殺できる幅だけ上昇するのが理想的だ。やっと数パーセント上昇したり、IPO価格と同じ水準で終わったりするのは成功とは見なされず、同価格を下回るのは即時の損失を意味しうる。
というものらしい。ところが上がるどころか下がっちゃったと。大失敗。
これらの人たちは、より大きな問題はフェイスブックと投資銀行が需要を過大評価した点にあると話した。特に、売却される株式数を当初の3億8800万株から4億8440万株に増やしたことが問題とされている。
別の作業をしながら、X200s の kernel を 3.3.7 + tuxonice に
久しぶりに realtek のサイトに行ってみたら、新しい kernel module の code が上がっていたので、アパートの server に remote login して update する
これでアパート server の AP が安定するといいな
オイル交換等をお願いしている間、Le Mans (France) であった MotoGP の映像を観た
転倒者続出の激しいレースで、実に面白かった
YAMAHA が 1,2 でフィニッシュ :-)( Rossi は 2位)
「パソコン」と「ハンコ」
あー、この記事のことか
同記事についてハフィントンポストがNVIDIAに取材行っており、日本支社の広報が「記者は弊社をよく知った上で取材しています」「読者の興味を惹くための釣りタイトルだと思います」と回答したとあります。
「飛ばし」だけでなく「釣り」も得意なんだねー(呆れ)
セキュリティ組織経由で NII から「メアドとパスワードのセットらしき情報がネットにあがっている」という連絡が届く
「2000年前後から蓄積されたデータと推定」とのことだが、全く心当たりがない文字列
とはいえ、何というか気色悪いなぁ…
# なんとなく何処かのサービスで自動的に付けられた初期バスワードのような…
これ、デマですから
どうしてこういうことを書くかなぁ。。。特許庁の商標登録を調べりゃわかるじゃない
HOYA が持っている部分もたくさんあるけど、「PENTAX\K マウント」でリコーイメージングが持ってるよ(2020年で切れるなんて、何処にも書いてない!)
簡単に調べられるんだから少しは調べようとしようや
秘密(?)の別ルートで確認
ほー、そんな飲み方があるのか
珈琲の風味とお酒(日本酒)は親和性がいいかもしれないなぁ
昨夜氷を浮かべた Ice Breaker を飲んだばかりなので、絶妙なタイミングだな
;-)
タカラトミーさんからメールがくるのですが、毎回きめ細かいお気遣いがどうしても文面から溢れ出てしまう(イケメソ)タカラトミーさんなのでした。
— キングジム (@kingjim) May 22, 2020
3月「ご自愛ください」
4月「在宅勤務いかがですか」
5月「自粛生活お疲れでないですか」
なぜ我々がメールしているかは来週あたりにわかるはず。
洗濯、掃除、布団干し
という謎の虚言があるけれど、あれを見かけるたびに「このひと、アルゴリズムとかを蔑ろにしてるんだろうな」と思う
もしかすると、こういうところも Python が好きになれない理由かもしれんなぁ
少しバイクの整備をするかな
転んじゃった🦆 pic.twitter.com/VW5wSaCX9L
— もも (@isr3104) May 22, 2022
へぇー、レベル4かぁ
蒸し暑いので、アイスの実を買って戻る
修理後のログを調べてみると、データを気軽に盗み見ることが日常茶飯事であると分かった。(以下略)
日常茶飯事… 性悪説でいくしかないですね…
公式ストア、昨日くらいまで「在庫切れ」表示だけだったのが、「ご好評につき完売いたしました。」表記と「SOLDOUT」表記が付け加わっている!(こんな細かい変化をチェックしてるのは私くらいだろうな ;p)
後継のリリースが近いんじゃないかな(希望的観測)
端末イメージ配信中
curlの開発者は、ある日届いたPull Requestに違和感を覚えた。見た目には正常な関数定義に見えたが、実は見た目がまったく同じ識別子が複数存在しているという異常に気づいたのだ。原因は、Unicodeの制御文字(例えばU+202EやBOM)を識別子に埋め込むという、巧妙かつ悪質な手口だった。…
— 柴田 淳-【新刊】Pythonで学ぶはじめてのプログラミング入門教室/みんなのPython (@ats) May 21, 2025
ほー、今秋リリースと
SR(手ぶれ補正)が Kマウント一眼レフと同じ 5軸になってるな…よくボディに収めたなぁ(高さが -0.8mm、厚さが -0.5mm と小さくなったのに)
UI(ボタン類)は旧来の GR に先祖返りか(メニュー構成はどうなんだろうな)
microSD は"既定路線"なので驚きはないが、バッテリーは何を使うんだろ?
やはり光学ファインダは無しかぁ…まぁ今更つけないだろうけど残念だな
GR IV の開発も発表したことだし、来月辺りに K の発表が何かあるといいなぁ…
保守作業中、別サーバのデータに損傷がありそうなことに気づく
過去ログをみると当時は正常に記録できていたので、この何ヶ月の間に filesystem の一部が壊れたんだろうなぁ
「期限切れフィルム」なるフィルターがあるのが目について、フィルム使ってる身からすると喧嘩を売られたような気分に
フィルムメーカーがふざけた名前のデジタルフィルタを用意するたぁ、何なんかね(だから嫌いなんよ > F)
アタマが硬い年寄りだから言うけど「期限切れフィルム」モード?フィルター?はありえない。しかも“いちおう“ 今もフィルムを売る会社のカメラでしょ?じゃあ「熟成」ならいいのかと言えば、それも違う。ノーマルの期限内のフィルムを探して高額で買う私は…。
— 赤城耕一 (@summar2) May 22, 2025
端末群の保守作業…
何のことかと読んでみて笑った