前 | 2005年 5月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
30W+32W 蛍光灯交換
Hitachi の蛍光灯2本セット Tropical D が 580円(安っ!)で売られていたので、それをセレクト
紫外線カットで虫がよりにくく、色褪せしにくいのが売りのようだ
色温度は 7500K、白さが違うなぁ
オバサンだなぁ
アパートの Snow Leopard に oald8 を入れて使おうとしたら、、、crash して起動してくれない
どうやら新しい Flash (10.3.181.14) を入れていると oald8 が動かないっぽい(試しに Flash plugin を uninstall したら起動した)
oald8 起動時に flash plugin を使わないようにしてしまえばいいのだろうけど、さてどうやればいいかな
或は、Oxford の方に bug report しておくのがよいか
ごちょごちょ調べた限りでは、oald8 は mozilla の component を使ったものっぽいので、何らかの方法で flash plugin を disable に出来るんじゃないかな(と思う)
思いを馳せながら静かにモツレクを聴く
Flash 10.3.x を入れていると oald8 が動かないことに気付いたわけだが、Oxford の方で対応してくれるまでの暫定対処方法を見つけ出せたのでメモしておこう。
Adobe のサイトに置いてある Flash plugin 10.2.159.1 であれば oald8 が動くことを確認(iWritter も動く)
oald8 は mozilla origin のものらしいので、古い flash plugin を oald8.app の中に入れておき、システム側には新しい 10.3 を入れておけば良いだろうと推測して試したところ、見事当たり :)
というわけで、暫定対処の手順:
1. 古い Flash Player plugin をArchived Flash Player versionsから取ってくる。例えば 10.2.159.1。ダウンロードした zip ファイルを展開すると、中に各 OS 用の Flash plugin のインストーラがあるはず。
2. Flash Player 10.3.x を uninstall する。(/Applications/Utilities/Adobe Flash Player Install Manager.app を使えばよい。)
3. 1.でダウンロード&展開したインストーラから 10.2 の Flash player plugin をインストール。
4. terminal を開いて、open /Library/Internet Plug-Ins/ を実行すると Internet 関連の plugin の入ったディレクトリを Finder で開きます。その中に Flash Player.plugin というアイコンがあるはず。
5. 同じく terminal 上で、open /Applications/oald8/oald8.app/Contents/MacOS/plugins/ する。(/Applications/oald8 に oald8.app を入れていると仮定)そのディレクトリの中に、4. の Flash Player.plugin をコピーする。
6. 新しい Flash Player plugin 10.3.x をシステムにインストール。
以上で、oald8.app を使うときは古い flash player plugin を用い、Firefox 等では新しい flash player plugin を用いるようになる。
oald8 は Windoze や Mac OS X の他、Linux 版(debian,ubuntu)も用意されている
Linux 版の oald8 には、その plugin フォルダに flash player plugin (10.0 r12)が入っている
In Apple Support Communities, a staff of OUP wrote the following message:
Correct Answer Re: I couldn't open oald8 (Oxford Advanced Leaner)
If you have the same trouble about OALD8, try it!
フルサイズ対応の Art ラインレンズ
Pentax 用が 5/31 から発売されるらしい
35mm 近辺のレンズはたくさんあるので、たちまち買うことはないだろうけど、Sigma の Art ラインレンズには興味があるなぁ...
いろいろ言いたいことを書いてある
Kasyapa の写真、いつもうまいよなぁ
雨が降る
どうやら想定以上に売れているみたいですね :-)
ということで、ペンタックスK-1の賞品が足らなくなって、追加製作されているようです。詳しくはこちら(https://t.co/oSw0qzvwDj)に納期情報がでておりますので、ご覧ご確認下さい。7月下旬なので、首を長ーくしてお待ち頂く状況のようです。
— 八百富写真機店 (@yaotomicamera) 2016年5月25日
うちにもまだ来てないんだよなぁ…
ふーん、そうなんだ…
1968年発売だから、もうすぐ50周年なのにね
(普段お菓子は買わないので申し訳ないけれど)カールは好きなお菓子だけどなぁ # 発売年度を覚えている程度に好き :-)
ようやく整理されたニュースが出始めたか
信頼できるデータがないことが深刻なんだよなぁ...
Amazon UK がお漏らししやがったか
先日まで使っていた MacBook Pro が起動しない…真っ暗なまま、appleマークすら出ない
大事なデータは MacBook Air に移しているので致命的ではないけれど、Windoze 10 の仮想マシンイメージが…(MacBook の方に少し前の仮想マシンイメージを残してあるから一応大丈夫だけど)
念の為、MacBook Pro を満充電にして再度確認、、、あれっ?!起動したぞ
ログイン画面が出て、、、あれ、画面がまた消えたぞ?
もしかして、、、
MacBook Pro を持ち上げると、画面が表示されるじゃありませんか!
実は閉じた MacBook Air の上で MacBook Pro を操作していたのです
ログイン画面状態の MacBook Pro を Air に重ねたり離したりするとブラックアウトしたり復帰したりすることを確認
つまり何てことはない、MacBook Air の近接センサーを MacBook Pro が誤検知していただけだったみたい
突然文鎮になるのは変だと思っていたのだけど、そういうことだったのか
今回得た知見:「MacBook 系を重ねて使うのは NG」
変ですねぇ、DuckDuckGo といえば
検索内容や検索中の行動を追跡しないことでプライバシーを重視することをうたう検索エンジン
のはずなのに、実は M$ に魂を売り渡していた(いる)のですね…
6月のスケジュールを確認してみたら、健康診断を予約していた前日が朝から夕方までの超ハードな日になることが分かったので予約変更
残念なことに予約いっぱいで早い時間は空いてなかった
仕方ないな、当日は空腹を我慢しよう…
Python に限らずこういうリスクは常にあるから怖いですね
_ つ [全然関係のない話かも知れませんが、 regeditが起動できないとか聞くと流行りのGENO……? とか考えてしまいま..]
_ な [はい。まさしく備後^H^Hビンゴです。orz... ほんと Windoze ユーザは大変ですねぇ。。。]