前 | 2005年 5月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
PowerBook G4 12inch (初代)の後継機として、先週発注していた MacBook が届きました。早かったなー。
メモリを1GBにキーボードはUSにカスタマイズしてあります。
トラックパッドを二本指でドラッグするページスクロール機能がすごく便利!
この機能は、Mac OS X で一年近く前から実装されているものなので何を今更と言われそうだけど、私の持っていた PowerBook は古い物で二本指スクロールはできなかったんですよね。。。。。
実家から戻った後、荷物を下ろして、ちょっと慣らし。
蚊無から R185 を東に。海がきれい。
三原で R2 に入り西条に戻る。
もっと長距離を走りたいが、なかなか時間がとれないから無理だなぁ。
Gigazine 経由で知った動画
最後の方に書かれている記憶の再固定化が非常に興味深い。
人の記憶は SSD と同じように再固定化が必要なのだろうか?全ての長期記憶がそうなのだろうか?
真偽は分からないが、これは大きな問題を提起している。記憶に留めておこう。
私が課題用に Word2010 で作成した doc ファイル。ダウンロードして編集できないというメール有り。
こちらでは Word2003 でも 2007 でも 2010 でも開く上、OpenOffice とかでも開いて編集できる。
何が何やら... だから M$ Word って嫌いなんだよ
少し過ごしやすいかな
へぇ、http://www.google.com/patents/ で特許検索できるのですね
マウントを 90 度回転してる?
Get-WmiObject, Set-WmiInstance
Registration fee を支払う
へぇー
夜8時24分頃、小笠原で震度5強、震源の深さ590km、マグニチュード8.5
うーむ… M8.5 …
関東の方が結構揺れたみたいだけど、震源が深くて規模が大きいので、こっちまで揺れるという
これ、非常に面白いです
静物でないとダメだけど、ベイヤーセンサーの構造的弱点をカバーできるので色が違うんですよね
9784768305942
Zeiss にはさほど興味はないのだけど、コシナの作るレンズとかは使ってみたいなぁ
というのも、先日つい手に取ってしまった「ツァイス&フォクトレンダーの作り方」を読んでコシナの作るものに引きつけれてしまったので
この本、機械もの(特にカメラとかレンズとか)が好きな人にはたまらないと思います :-)
Cosina さんは昔 K マウントカメラを作っていたし、何か出してくれないかなぁ
修理が早くなる(一日修理?!)ということみたいなので、いいことですね :-)
うちに置いていたガリレオ温度計を用心しながら職場へ持ってくる
結構知られていると思ったのだけど、ご存じない人が多かったな
18℃、20℃、22℃、24℃、26℃のタグが付いた玉が入っているのだけど、全部沈み込んでいるので 26℃以上という状況(まだ朝なのに…)
音楽教室側を応援したいですね、この件は
音楽の裾野を広げるためにも音楽教室での使用は許可すべきだと思います
(私自身は音楽教室というモノには行ってないけども、その存在意義は大きいと思っているので)
ePHOTOzine に半世紀以上前の Super Takumar の review が上がっているらしい
あれは(もちろん)良いレンズですけど、何で今頃そんな review が ^-^;;
# 値段が高騰するだろうが...
身近なものというのが分かりやすくていいですね
これでヤマト糊(ヤマト株式会社が正しいのかな)の株価が上がったりするのかしらん ;-p
雨の切れ間に自転車通勤
新しい MacBook Air のトラックパッドが、キータイプ中にやたらと誤動作する(以前の MacBook Pro ではこんなことなかったのに)
terminal での操作ミスに繋がるので超絶イライラ(サーバ保守作業してて、ミスを連発)
かっこ悪いなぁ…
四谷って何処なんだっけ(土地勘全くなし)
ギョッとして読んだ
心停止から1分毎に救命率は概ね1割ずつ下がる(過去何回か受けたCPR講習で聞いた)と覚えている
実際にCPRするまでの平均時間が10分近いとこの記事に書かれているような数字になるだろうけど、そういう話なのかな
「肋骨の骨折やひび割れが起きる」は確かにそうなんだけど、それよりも救命を優先するのが筋じゃないのか(これ読んでるとCPRによる救命を諦めよと読めるんだが、ほんまか?)
# 余命僅かな高齢者に対してCPRをすべきかの論については分かるけど
若い人に対して「CPRをしないのは、溺れている人にロープを投げないのと同じように見えてしまうかもしれない」というのはその通りじゃないですかね
イメージ更新&配信
某パンフ用の撮影写真、あおり補正方法の確認など(Photoshop, Gimp)
速度標識のないところは上限値 60km/h という扱いだったのを 30km/h に落とすという話
生活道路なのに飛ばす車って多いから、これは妥当な処置かと
そもそも周辺に民家のあるところは飛ばしちゃダメだよ > ◯◯車ども
夕方の仕事を手伝ってくれている子が犬好きと分かって話が弾む :-)
保守作業
帰り道、川土手を歩いていたら、前方で何やら路上の"何か"をサンダルでしばいている男性と、犬を散歩の女性の姿
近づきながら「あー、マムシでも出たのかな」と思っていたら案の定(マムシが出てくるのは里山ではよくあることなので驚かない)
ちょっと笑ったのは、マムシを始末していた男性を見て怯えていた犬の姿(女性にしがみつき隠れるように見ているという、何とも情けない姿)
_ な [書き込みのテスト]