前 | 2005年 6月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
仕事の合間(?)にRAIDを用いたファイルサーバを準備している。昨年度予算で購入していた 5本のディスクを差し込める内蔵型RAIDドライブを、PenIIIマシンに。電源ユニットを大容量(450W)に交換し、マザーボード上の腐ったコンデンサも交換済み。
400GB のハードディスクを 5本で RAID5 を構成。総計 1.6TB。でかい!
MacBook に X11 を入れてみた。
ところが、Cmd+Tab で X の window が表に出てこない。
10.4.3 update で解決されていたはずのバグなのに。なんたることだ。
仕事場の前の原っぱ。この上空に毎年ひばりが舞っている。この原っぱを縄張りとするひばりだ。
先日のこと、この原っぱの草むらの中(場所は内緒)に、ひばりの卵があるのを発見!
うずらの卵より一回り、いや二回り小さいかわいらしいたまごが3つ4つ、草むらの奥に。親鳥がたまごを温めているいる姿も何度か確認。(あまり干渉すると親鳥が卵を放棄しかねないので、刺激しないように遠巻きに)
人通りがそれなりにある場所なのがちょっと心配なのだけど、逆に蛇とかには狙われなくていいのかな。人に慣れてるひばりだからなぁ。
無事に育ってほしいな。。。
ご存知の方は何を今更と言われる話
iPad を充電するには、 USB 規格よりも大容量の電流を供給する必要があります。(通常の USB 規格は 500mA なのに対し、iPad を充電する専用アダプタは 2.1A 。)
結果、通常よりも大容量の USB 充電器でないと、充電器が破裂する可能性があります。例えばココ。同様な理由で保護回路の入っていない PC でも USB から過剰電流を給電しようとして電源回りが吹っ飛ぶ可能性があるのでご注意を。
一般的に用いられているものに対し、規格を超えて使うような設計をしちゃうと事故を誘発します。非常に悪い設計だと思いますね、これは。(例えば、オキシライド乾電池などのように初期電圧が通常の乾電池よりも高いために機器を壊すことようなものとかもダメな例ですね。)
GPS 無しなのに、どうして正確な位置情報が得られるのかのかというナゾについて
Wifi の位置情報を利用していることは確からしい。しかし、例えばうちのアパートの Wifi は位置情報を登録した憶えはない。
ここからは推測であるが、誰かが GPS 機能と Wifi 機能を有した情報機器を利用した時に、近傍にある Wifi 基地局の MAC アドレスと GPS から取得した位置情報のセットを何処かに集積しているのではないだろうか。
こうしておけば、利用者が情報機器を使うことによって情報がどんどん集まって行くはず。違うかもしれないけどね。
Bluetooth キーボード(Appleの)を使って、iPad で入力してみた。
ソフトウェアキーボードよりは格段に打ち易いが、、、通常の MacBook とかで入力するのに比べると、決して使いやすいとは思わないですね。
日本語変換の仕組みが違う事もありますし、それ以外にも微妙なところに差があるために入力スピードがそれほど上がりません。
ちなみにこの文面は MacBook のキーボードから入力しています。一つ上の「憶測」の文面は Bluetooth キーボード + iPad で入力しましたが、入力スピードが段違いでした。
あくまで「私の場合」ということですので、よろしく :p
えぇーーーーーーっ!!!概要の初っぱなに、
日本では、原子力、水力、火力発電所のいずれも耐用年数を規定するものはない。
さらに、
原子力発電所を構成する機械装置類の適切な補修、交換等と法律により義務付けられている定期検査等に合格することにより、半永久的に運転を継続することが可能である。
半永久的に使える機器なんて、この世にあるわけないよ orz...
発がん性が疑われる Group 2B だそうな
Google対Oracleの特許訴訟で、争点となっている「APIは著作権保護の対象か否か」について、判事がOracleの主張を退けた。(ロイター)
Apple 製品のリチウム電池がかなりの頻度で膨張しているのだとか
Apple の悪い癖(電源周りや熱設計がヘボい)が出たのかもなぁ
バッテリーを本体に内蔵している最近の MacBook Pro, MacBookAir や iPhone, iPad などは特に注意した方がいいかも
「そもそもリチウム電池というのは、経年変化で膨張するものである」とはいえ、「バッテリー 妊娠」で検索するとMacBookが圧倒的にひっかかるのはなんでしょうね。これまでに使ったことのあるThinkPad / Let's note / Dellはいずれもリチウム電池でしたが、妊娠したことはありませんでした。バッテリーの構造に差があるのでしょうか…。
私の ThinkPad でも一度もありません。
しんどかった…
もしかして、これを見越して転職したのでは!… (なわけないか)
あまりにショボすぎてコメントする気にもならん…一応大きいインシデントなのでメモ
寝ぼけてる
パス
流行りの IoT だけど、早晩大量の debris が発生することになるだろうなぁ
寝不足…
ユーザからの問い合わせでわかったことだけど、toshiba 製 pc には Winzip が入れてあって、素直に zip 展開できなくて嵌まるという
少なくとも Windows 8 の頃からの話みたいだけど酷いなぁ…
まぁ、原発だけの会社に成り下がったから、もはや toshiba pc を選ぶ意味はないですね(いろいろあって 10年以上前から東芝に冷たい私)
どれくらい値段が上がっているか、帰りに見てみよう
先日のカオス振り子動画を見て極端な場合を試してみたくなったので、3重振り子で高精度物理演算してみた。初期の振り子の角度を10の100乗(グーゴル)分の1ずつだけずらしたものを100個同時に再生。完全に一致してるように見えるけど、1分20秒くらいから「それ」がやってくる。 pic.twitter.com/a7E2OASIDe
— So Takamoto (@tkmtSo) 2017年5月25日
chaotic な振る舞いというのは自然界に満ちあふれている
落ちるなよ、瞬電になるなよ… 不安…
散歩
人通りの少ない並木を歩いていると、案の定、子育て中の鳥たち
樹の中に隠れた雛達と周辺で警戒する親鳥、いつもの光景(ちょっとだけ撮らせてね、すぐに行くから)
食事中の虫達
高いところから美しい声
早いなぁ
こりゃ日本にも来るな…
90min で最後だし、スケールフリーの話とかをするかな
青木薫さんの翻訳、やはり良いなぁ
らしい
子供の頃に自転車で(言葉通り)吹っ飛んだことあるなぁ
【広島】路上に自転車事故起こす思わぬ「ワナ」 裏返しの「側溝ふた」に注意https://t.co/HZRjnq3Brm
— 中国新聞 (@ChugokuShimbun) June 1, 2022
裏返しの側溝ふたに自転車がはまり、重大事故につながる恐れが。
行政は「見つけたらすぐに通報を」と呼びかけています。
人工衛星を成層圏まで投げる装置。
— 瀧波 一誠 | 地理と珈琲を愛する人 (@mokosamurai777) May 31, 2024
アメリカ、カリフォルニア州で2014年に設立された宇宙技術開発ベンチャー、SpinLaunch。
真空遠心分離機を用いた発射台から「ハンマー投げ」の要領で衛星を投げる仕組み。高度60kmに達したら、飛翔体はエンジンを点火しさらに上昇します。pic.twitter.com/hrB1emyYD5
打ち上げ時に衛星に掛かる G が問題とのことだけど、こりゃ面白い!
古い cent のサーバを駆逐 ;p