前 | 2005年 6月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
AppleのWWDC2005基調講演で、PowerPC から Intel chip への転換が発表されました。
このところのIBMの動き(ThinkPad等の売却、Game機業界へのPPCの提供、等々)から考えると、IBMはいわゆるコンシューマ向けのコンピュータからは手を引こうとしているのでしょうかね。
Mac OS X の祖先?である NEXTSTEP は、68k, x86, Sparc版と幾つもの環境のものを用意していた(sourceは共通!)ので、Intel chip 用のMac OS X があっても何ら不思議ではないです。(うちのサーバ室には、x86版とSparc版のNEXTSTEPが鎮座してます)
しかし最初から Intel 用を作っていたとは、、、よくもここまで隠し切れていましたよね。
正直なところ、CPUやチップセットが何であるかというのは、クライアントPCではどうでも良いことで、本当に大事なのは、使いやすいインターフェース、つまり使いやすいOSやアプリケーション環境ではないかと思う。今、私がクライアントPCとして、Mac OS Xを愛用しているのは、(私にとって)現有のクライアントシステムでOS Xが一番よいと思うからに他ありません。
梅雨が近づきつつ...
書類が出来たとの電話あり
取り出してみると、思っていたよりもちっこくて可愛い :)
とりあえず速攻で b-mobile 3G の SIM を使って b-mobile Wifi を繋いでみた
現在、それで書いているところ
そこそこのスピードで使えますね〜♪こりゃいいや♪
App Store でのダウンロード販売のみで 4GB だと?!
うちは ADSL 1.5M なんだよ! ばかやろー!!!
ファイルとしてダウンロードできるのであるならば、仕事場のネットワークで落として USB メモリーで持って帰るけども。App Store で買ったものを持って帰れるのかどうか...
帯域が太いことを前提にしないでくれ > Apple さんよ
いろんな環境があるんだからさ
なんと RSA が攻撃を受けて OTP の情報が流出したとのニュース
累計 4000万台の OTP 端末の無償交換をするとのこと
先月のロッキードマーチンが攻撃を受けた際に盗まれた情報が利用されていたらしい
ThinkPad X230 が発売されたのだけど、画面解像度が HD (1366x768) しか選べない orz...
WXGA+ (1440x900) 或いは HD+ (1600x900) も選べる X230s とか出してくれないかなぁ...
HD ではちょっと買う気にならないというか...
iMac 端末群の NetBoot イメージ
待機しながら web server の access.log を見ていたら、たぶんフランスからの変なアクセスがたくさんみつかる
面白いほど多様な User Agent で接続してきているな(どう見ても詐称してるな :p)
うぅむ・・・
関連:米政権、NSAの監視プログラムの存在認める (wsj)
等倍でローパスセレクターオフのものと比べると、その差は笑っちゃうほどでかい。「これがリアルな2400万画素機なのか!」と思わざるを得ない、というレベル。ここまで差があるとは驚きだ。
ほんと、実際にやってみると笑っちゃいます
何ぞ大きな発表があるらしいというネタで PentaxForum が盛り上がっている
雨が降る〜
有資格者以外は開けるな、開けたら保証せんよ、ということらしい(まぁ、そういう会社は多いけど。ちなみにこの資格を取るには結構な金額が必要らしい)
ifixit などの思想とは真逆
やはり自分で直せるものが好きだね、私は(ソフトでもハードでも)
晴れちゃったよ
Really?
K-70 と合わせて、明日明後日くらいに発表があるとかないとか…
RE ということは沈胴タイプかな?コンパクトな望遠ズームはちょっと欲しいかも(元々のDA55-300の光学性能はなかなかのものだし)
夕方晴れていたので期待したんだけどな
海外サイトで噂になってるけど、実に胡散臭い話だなぁ… 仕手?
WiFi じゃなくて Wi-Fi とかいう些末な話はともかく(私も wifi とか WiFi って書くし)
あまりインフラ向きじゃないのですかねぇ、Wi-Fi って
ネットワークエリアを誇張するためにバラかまれた AP とかに加えて、モバイルルーターの存在も無視できないし、なんつうか、ねぇ…
Wi-Fi の使用は、自宅 or 職場のみで、移動時には使わないなぁ
# 普段の移動は bike じゃん、という突っ込みはナシで :-p
中四国から関東
実際にはペン入れじゃなくて type したんだけども、文章チェック
また勝ったねぇ、嬉しいねぇ
きちんと選手を育成しているかどうか、とかね
これって、テレビのニュースでも流したのだろうね?
耳栓
器に注ぎながら「今日は不思議と豆腐が入っているんですよね」と言われたのを聞いて笑ってしまった
修正して提出
上空でヒバリが縄張り争いしてるなぁ…
追い立てられていた側のヒバリ
エナガの一群に遭遇
逆光で何やらよく分からなかったのだけど、補正を掛けてみたところ、どうやらヒナだったみたい
と上ばかり見ていたら、足元に、、、スズメバチ!
上空のコシアカ
池のほとりで、、、今年初の赤いやつ
仕事を終え、ぐるっと回って帰宅途中のこと
バイパス沿いの Edion の横を通りかかったら、柵の上で青く美しいイソヒヨドリが短く鳴いていた
イソヒヨドリは高い建物の上で美しい声で歌っているのが常
何故にこんな低いところに?
疑問に思って自転車を引き返して近付いてみると、近付いた私から逃げないし、鳴き方も普段と明らかに違う
こりゃ何処かに雛がいるパターンか?と思ったら、柵の下の方に灰色の少し小さな鳥が!雛じゃんか
つまり、雛鳥を守ろうと親鳥が警戒して鳴いていたということでした
その後、雛はよたよたと飛んでいき、それを守るように親鳥も飛んでいったとさ
大変な仕事だと思うしケチをつけるのは心苦しいのだけども、あえて書かせてもらうと、、、研究データで10年は短いよ…
もちろんそれ程度スパンの研究もあるだろうけど一部じゃない?研究分野によって保管の仕方も保管期間も違うと思うんだけどな
ちなみに私は25年以上のデータ(ノート類・電子データ)を全て保管してます(それが当たり前だと思っている)
# 電子データは多重化しないといけないので確かに面倒だけど、誰かに管理してもらうとかいうのも何処まで信用できるか保証がないので怖いんよね
90min talk 最終回
3.5" floppy だとか MD だとか昔話になったり(脱線)
帰り道
田んぼの方でケリが騒いでいる…みてみると、ダイサギとアオサギが何かに向かって…
ダイサギに向かっていくケリの姿(これは撮ってない)
サギの狙っている方向をよく見てみると…
場所を変えて、田んぼの写真など
ん?向こうの田んぼに見えるのは…
トコトコ、田の中を歩く幼鳥の姿を眺めていると、その先に親鳥の姿
光の向きを変えようと、ぐるーーーーーっと田んぼを回って、逆から
あー、