| 前 | 2005年 6月  | 
 次 | ||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
二日間寝込む。orz...
不調。
Windoze PC はいつもこんな気分なんだろうなぁ。
ウイルスに感染したら大変な思いをするし、日頃から感染防止のために重たい薬を飲み続けなけりゃいけないのだから。
毎日過酷な運命にあるのですね、Windoze PC さん。
今度生まれ変わったら、Windoze PC でないことを願っているだろうな。
あほなことを書いてないで、薬を飲んで寝よう。。。
蒸しますね
古い Intel Pro/Wireless 2100 を使おうとすると
Blue Screen で落ちる事があるそうな。
Intel のサイトから新しい driver を落としてきて入れると吉、らしい。
メーカーサイトにも載ってますね。
朝、長野で地震があったという話から、地震やら災害の話に
とりあえず、中央構造線の直上にあり老朽化が進んでいる伊方発電所を止めて欲しい
自然災害ももちろん恐ろしいけれど、原発が破壊されると収拾がつかなくなることを学んだのだから...
iMac の話
筐体上部が触れないほど熱くなる
適当なアプリで内部の温度を測ってみると摂氏70度強
さっきまでユーザが使っていたとはいえ、筐体に熱が篭るために、放熱が追いつかないのだろう
相変わらず熱設計がダメだなぁ...
苦しい言い訳をしているなぁ
Final Cut Pro X で、それまで使えていた多くの機能が無くなったとかで、ユーザからクレームの嵐だったらしい
大事な機能が無くなればユーザから不満が出るのは当たり前
一体何を考えていたのやら
正直なところ、この件に関して Apple は馬鹿じゃないかと思う
カリフォルニア大バークリー校の物理屋さんが文系学生向けに行っている講義をベースにしたものらしいです。パラパラと斜め読みしただけですが、とても面白いです。
試しに買ってみたのですが、一般書としても秀逸。これは素直にお勧めできる本ですね。
9784903063515 9784903063553
こういう説明ができるようにならないとなぁ...
市内家電量販店で実機を触ってみたけれど、なかなか良い感じですね
実機を手に入れた人達がアップした画像も幾つか見てみましたが、解像描写性が高くてビックリ
やはりローパスフィルタの枚数が少ないのかな
ボディカラーも渋い良い色が選べるし、これは買いですねー(私はK-5とK-01を持っているので買えませんが ^-^;;)
明日の朝8時は1秒長い
確かに今月に初め頃に FA20-35 の値段がガクンと下がっていますね(6-7万から4万前半に)
もしかすると新しい広角ズームが出るのかもしれないですね(期待)
それはそうと FA20-35 はとても良いレンズだと思います :-)
さすが泉水隆之さん(現Nikon)の設計ですね
Aperture と iPhoto を切って、WWDC で発表されていた Photos というアプリに切り替えるらしい
これまで惰性で iPhoto を使ってきたけど特段メリットは無かったし、そろそろ非 Apple なアプリにしようかな…
少し前の記事
4.4.3 には確かにバグが散見される
ここ の blog 記事によれば Nexus7 2013 mobile 用はまだ配布されてないみたい
北の方から、古い Olympus μ9000 本体で撮った写真を取り出すことができないので助けてくれ、との連絡あり
μ9000 って xD カードなのか… しかも USBケーブルも特殊
xD なんて持ってないし、ちょっと無理
ありゃりゃ
同僚の H 田さんに教えてもらった GoPro を使った動画
まず観ることができない場所からの映像で素晴らしい!
GoPro は映像の可能性を広げましたよね〜
う~ん、ちょっと気になるなぁ
132台を集約したいというのはよく分かるのだけど、ダウンタイム0が要求される大きな総合病院で 1台の UPS だけというのは…
1台とあるけど、きっと多重化もしてあるのだろうな
シュナイダーじゃないけど、UPS自体の故障でサーバが止まったことがあるので ^-^;;
外は雨で走れないので、SMC Takumar 3.5/28mm のレンズ組み付けと調整を行う
開放でこれなら上々、ちょっと絞るとグッと締まっていい感じ
約50年前のレンズでこれだけ撮れるって素晴らしいなぁ(そしてそのレンズを今も付けられることにも)
というわけで、このレンズもジャンクから復活 :-)
竹?
コーヒーで一服中…
昨日正式発表されたDFA★50だけど、他社レンズを上回るあの光学性能であの価格は正直驚きだった
仮にもっと高くても私は買っていたと思うけど、あの実売価格なのでたくさん売れると思うなぁ
20日が楽しみだ
同様の話には聞いたことがあるが... 未だ変わらず
上の話と繋がっている話、だと思う
では日本の抱える問題はといえば、それとは全く異質のものだ。デリバリー云々ではなく、そもそも女性にとってその使用が権利であるはずの薬に認可が下りない。それは今に始まったことではなく、1970年代には世界で使用されはじめていた低用量ピルも、日本で認可が下りたのは1999年、国連加盟国では最後の承認だった。
認可が遅かった事は知っていたが、まさか最後だったとは知らなかった
いや、そういった表面的な問題ではないな、これは
この数年で、ほぼ全ての取引先との基本取引契約書には「反社会的勢力との取引排除」条項が入ったものに変わった。
— 八百富写真機店 (@yaotomicamera) 2019年6月30日
直接的な種々の関係だけでなく、反社会的勢力と関係を有する事だけで催告なしに契約を解除する事ができる条項が含まれている
「知らなかった」では通じないが今の時代ではなかろうか。
反社会的勢力に 1億払った人を有耶無耶のうちに監督に据えた何ぞのスポーツチームがあったなー(反吐が出そう)
ジャンクで入手した Ruby Standard、LV 環周りとシャッターユニットの修理完了
いやぁ、前に弄った人がデタラメをやってくれていた(組み方が間違っている、ネジの欠損、無理やり組んだためにギアを痛めているなど)ので、正しい組み方も分からず試行錯誤で手強かったが、鏡筒周り単体で全て期待通りの動作をする状態にできた!(満足〜)
このカメラの LV 環の仕組みに興味があってジャンクを購入したんだけど、なかなか面白かったな
あとはセレンが死んでいる軍艦部まわりを修理して、鏡筒を組み込めばいいはず
としか言いようがない... いろんな意味で損失が半端なかっただろうと思う
やれば出来るなんかは他人事
— 八百富写真機店 (@yaotomicamera) 2019年6月30日
小さな影響、大きな犠牲。小さな我慢、多大な損失。そんな多くの人達の努力や事業所の機会損失の上で成り立った話し。もしこれに満足感や達成感を覚えている方がいるなら、寂しい限りです。あまりにも非日常すぎた。https://t.co/Wj8sppfMCn
なるほどー
朝から激しい...
何やそれは(sigh...)
雨が降る... 風も激しい...
Nikon さんがフィルム一眼レフ FM2 風(いやそっくり)の Z マウントミラーレス一眼カメラを出すとの話
あまりに FM2 にそっくり過ぎて笑ってしまった(某 OM-D とか Pen-F みたいな路線だろうか…)
もちろんこういうのが好きな方はどうぞ
好きなカメラを使うのがが幸せだと思うので → (追記)とても売れそうな気配ですね、クラシカル路線好きな人多いのだなぁ
以下は戯言
FM2 は好きなカメラではあるけど、あれは「一眼レフとして」完成された形だから美しいのだと思うのですよ(私は PENTAX を偏愛してますが、Nikon FM2 の美しさは素直に認めています)
その「一眼レフ」として美しい姿を、ただ単にミラーレス機で完全に真似ちゃうと「ウ~ン((+_+))」という気持ちになるんですよね
ただ昔のカメラの形を真似るのではなく、何か今のデザインとして消化してほしかったな、と
まぁ、何にしても PENTAX じゃないから買わんのだけども ;-p
こっちの方が重要だし!
梅雨明けとは?
何で 64bit なのに 32+ なんだろう?
【カープ】秋山翔吾の背番号は「9」、笑顔で入団会見https://t.co/tXKdAbjjaq
— 中国新聞 (@ChugokuShimbun) June 30, 2022
マツダスタジアムで入団会見。「この日を迎えられてほっとしている。選手としてまだまだ長くやりたい。鈴木(球団)本部長から2000本安打という言葉が出てきた。それがうれしかった」と笑顔を見せました。