| 前 | 2005年 7月  | 
 次 | ||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 
| 31 | ||||||
あつい一日。
昨日のバイク屋で tricker のタイヤ交換してもらった後、どうもチェーンの張りがきつ過ぎるように感じていたのでそれをチェックする。案の定、、、これきつ過ぎだよぉ。> バイク屋のにいちゃん
スタンドに載せて、リアホイールが浮いている状態で ドライブチェーンのたわみが4〜 4.5cmが適正。
たわみが3cmも無い状態。うぅぅ、ちゃんとやってくれよぉ ;_;
Linux の Firefox3.5 で www.asahi.com を開いていたら、Firefox が落ちた。
何度やってもしばらくすると落ちてしまう。再現性あり。
ぐぐってみたら JavaScript を off にしたら良いということらしいので、
YesScript というアドオンを入れ、www.asahi.com では JaveScript を off 設定に。
対症療法的だが一応解決。
職場の Windoze に Silverlight を入れて、
ようやく Feyman の講義を観ることができた。
Linux や PowerMac G5 で閲覧できなかったのは、用意されている Silverlight の version が古いためなのだろう。
閲覧できないのでは、使い物にならない。
無償ケース配布でお茶を濁すつもりらしい
明らかに構造的に誤っているのだから、他社の製品でも同じようなことが起こっているとか言い訳にならないし
今や Apple ファンだけじゃないんだから、もっと誠実な対応をしないと、一般の客は逃げていくと思うけどね
あと、コアな Apple ユーザの気持ちも離れつつあることに注意してくださいね(私だけではない)
Apple to provide free cases to iPhone 4 owners
ケースの無償配布は前進ではあるが、現状ではまだ Recommended model とは言えない、といったところか
グリーンカーテンで日差しが遮られているところと、遮られていないところで、窓ガラス(フレームを含む)の温度が全然違う!
砂や水をぶっかけても全然大丈夫、超タフなペンタックスのデジタル一眼(動画)(Gizmodo)
『ペンタックス』頑丈過ぎてスゴイ!! 一眼レフ「K-5」「K-7」に砂をかけ、さらに水で濡らしても壊れない!? アフガンの米軍兵士による防塵防滴テスト動画/ ちなみに落としても大丈夫…!?(Pouch)
Pentax ユーザにとって既知のことではありますが、自分の K-5 でやってみる気にはなれないですね f^-^; とはいえ、安心感が違います♪
ちなみに全てのレンズが防塵防滴というわけではないので、防塵防滴のDA☆レンズとの組み合わせでどうぞ :p
INTEL_MEI_ME=y breaks suspend on 3.10-rc3
んーー、これっぽいなー
kernel 3.10.1 での話。X1 だと問題なく suspend/resume できる。
kernel ML でも話になっているみたいなので、後で調べてみることにして、とりあえず 3.9 に戻す
まぁ、やってたんでしょうね
光が漏れてるのか、これ
高解像度モデルがあるのは嬉しいところだが、独立したクリックボタンが無いのは NG
Mathematica 10 がリリースされたらしい
といっても、私はあまり使わない(基本的に手計算+数値計算)のだけども
賢い内部処理だろうとは思うけど、あまりにブラックボックス過ぎて、ね(面倒な手計算のチェックに利用することはあるけど)
食後の散歩
 
 私はどっちも可愛いと思うのだけど、どうしても見た目でベニシジミの方が好かれるでしょうね(ベニシジミは30円切手の絵柄にもなってるし)
 
 シオヤアブ(ピクシブ百科事典)
この他、トカゲ(二ホンカナヘビや二ホントカゲ)をやたらと見掛けたのは雨後のせいだろうか
さされたときに力を入れたら、蚊が逃げられなくなるとか聞いたことがあるけど、あれって本当なんだろうか?
こそっと変えてやがる…
まだ途中だけど、なかなか面白いことになってきたかもしれない
調査委は2011年の博士論文について「多数の問題点があり、内容の信ぴょう性や妥当性は著しく低い」と評価。「論文の審査に重大な欠陥や不備がなければ、小保方氏に博士号が授与されることは到底考えられなかった」と大学の審査体制を厳しく批判したが、小保方氏が博士号を不正に取得したとはいえないと判断した。
おぃおぃ、、、「多数の問題点があり、内容の信ぴょう性や妥当性は著しく低い」のにセーフなのかよ…文章の剽窃もあったんだろ?
それが早稲田の判断ですか…へぇ…
おやつはシュークリーム
セミナー(?)を終え日付が変わる前に帰着したのはいいんだけど、部屋がむちゃくちゃ暑い
サーバの温度変化を見てみたら案の定酷いことに
でも、まだまだ暑くなるんだよなぁ…
サンシェードを付けるべきかなぁ
南部先生、ご逝去
某サーバの Dos 対策のログを調べてみたら、msnbot がずらずら
他社のクローラは問題無いのに、何でこう msnbot はドカドカと連発で叩きにくるのかな
他にもいろいろあって、ますます M$ が嫌いに
某コンビニの店子
そろそろ巣立ちの時
近づいてみていたら、親ツバメがこちらに向かって飛んできて、威嚇していった(近づきすぎてゴメン)
その一方で、先に巣立ったのであろう子ツバメにカラスが接近したら、すごいいきおいで親ツバメが突っ込んでいっていた(空中戦?)
体格的に分が悪いのに、親鳥はすごいなぁ
もしも星新一の小説であれば、「Go Toトラベル」に乗じようとした人々が観光地に行くも、現地いるのは防護服を着た謎の職員ばかり、観光客は収容施設に連れていかれてしまう。実はこの政策は、この時期に自粛できない危険人物を炙り出すための政府の罠であったという結末になります。
— ふぎさやか (@maomaoshitai) July 16, 2020
星新一さんのショートショート、また読みたくなったなー(何処やったっけ?新潮文庫は全部持ってるはずなんだけど...)
「安いからってやってくるような旅行客は、お金を落とさない」なんて誰かが言ってたな
布団干したり洗濯したり
tricker で広島まで
help how do I exit this pic.twitter.com/ZKundFSTyl
— ko 🦊🌸 (@foxgirl_IRL) July 16, 2022
ようやく時代が追いついてきたか ;p
それはさておき、
特にゲームにおいてはSteam開発元のValveによって「Proton」と呼ばれる互換レイヤーが開発されており、かなりの数のSteam向けゲームがLinuxで動作するようになっています。ゲームによっては「WindowsよりLinuxでプレイする方が高速」という状況も生じています。
普通レイヤーが挟まれば遅くなるものなのに、なんでだろ?
リタイヤされるのか… 腕の良い職人さんがまた一人
先日作 kernel panic になったイメージ作成、再度試してみたらうまく差分イメージを転送できているみたい
あと3週ほどで端末入れ替えなので、これが現システムでの最後のイメージ更新になるだろう