| 前 | 2012年 8月  | 
 次 | ||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
facebook 経由。同感。
確かに、面白かったパネルディスカッションはほぼ皆無ですね
1+1 が 2 にならないというか、いやもっと酷いか。N人いても 1 にすらならないですから。
279名の講義での大規模なカンニングらしい
ハーバードはいろんな国籍の学生がいると思うのだけど、該当者にその偏りがあるのかな?
それにしても答案をチェックする機関があるんですね
えっ?!
いや、だからさ、各国の訴訟で問題にしている点が違うことに注意しようよ(訴訟内容を一緒くたにした記事が多すぎ。区別すべきものは区別しなきゃ。)
今回の日本での裁判は「同期」について問題にしたものであって、デザインの模倣ではない
それからこういう意見もありますしねぇ → アップル対サムスンのスマホ裁判のナゾ
境界条件が分からん...