前 | 2012年 7月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
デオデオ本店新館で別の物を買ったついでに、カメラ売場に再び行ってみた
K-30 を触っていたら、Pentax の方が来られていたので少し立ち話をした
何も明言することはできないだろうとは思いつつ、秋に出るであろう K-5 後継機の話やフルサイズの話をしてみた :p
楽しみにしてますよ〜 > Pentax の皆様
バスの中で読んでいた本(「音楽と数学の交差」)に、少し前から自分の仕事で問題にしていたこと(有理数と無理数の稠密性)が書いてあった :)
カントールに感謝
クロネッカーやポアンカレがカントールの考えに反発していたのは知らなかったなぁ
蒸し暑い一日
tricker で裏道を走る
曲がりくねった道をトラクションを掛けて走る(旋回する)と、実に楽しい♪
ドラッグストアに行くはずだったのに、気付いたら2本の Jack Daniels を手にしていた ^-^;;
定番の疑問:このロボット同士がじゃんけんしたら、どうなるんだろう?
昨夕同僚の S谷さんに教えてもらった、酷いグラフ
突っ込みどころが満載
富士通はともかく、九大がこんなものを出しちゃ...
好意的に解釈するならば、これはグラフだと思ってはいけないのだろうな。イメージ図なのだろう。
先日の朝刊一面に載っていた話
私もタイトルに騙されたようだ ^-^; (日経だから、そもそも内容を信じてないので実害はないが...)
昼御飯を食べた後に立ち寄った売店に、ハッサクのマーマレードが置いてあった
何処が作っているのかなとラベルを見てみると、「竹原市忠海...」とあったので「アオハタ」だろうと思ったら「レインボー食品」と書いてあった
帰って調べてみたら、アオハタのグループ企業と分かった
アオハタの通常のラインとは違う、お土産用とかの加工品を作っている会社なのだろうな
S谷さんに、NHKの「メディアのめ」という番組について教えてもらった
これは素晴らしい番組ですね!
同じく NHK の「デザインあ」も好きな番組ですが、さすが教育テレビ(今は Eテレでしたっけ)
酷い雨だった
夜遅くアパートに帰ると、部屋前の照明にいろんな虫が集まっている
ん?大きな羽音??カナブンじゃないなぁ、と思いながらよく見てみたら、、、
スズメバチ!!!
しばらく部屋の前を飛び回っていたので、なかなか中に入ることができなかった orz...
多くの研究者はフォントの事なんて意識してないからなぁ、、、確かにイタダケナイですね
一方でここに載っていた Jobs 風プレゼン資料、パロディとしてはちょっと面白いけど、それ以上でも以下でもないですね
落ちた (/_;)
やっぱり、C 言語が良いよねぇ :)
このデータだと Objective-C が C++ を抜いたようだけど、個人的には演算子のオーバーロードができない Objective-C は↓ですけどね
来週の資料を作成中、Lion 10.7.4 の Preview.app にまたバグを見つけた
Snow Leopard の Preview.app では問題ない
Apple bug reporter で報告すべきか否か...
もっと深刻な Preview.app が暴走する bug (3月初めに報告済み)すら、未だに直してくれないからなぁ、、、報告したところで直してもらえないんじゃぁねぇ
音楽の力ってやっぱり凄い! スペインで行われた素敵すぎるサプライズ演奏が世界で話題に(RocketNews24) を観ていて、本当に唐突に指揮者のアーサー・フィードラーのことを思い出した
「音楽を大衆の身近なものに」とフィードラーが無料の屋外コンサートを行っていたことに感銘を受けて、子供の頃に彼のレコードをたくさん聴いていました
クラッシック音楽を含めて様々な音楽に興味を持つきっかけになったのだから、アーサー・フィードラーの影響は大きかったですね
またまたデオデオ本館新館に行き K-30 を触る
先日 Pentax の方が「AF (AF-C) スピードを改善した」旨のことを言われていたので、ちょっと時間を掛けて試してみたけれど、確かにとても速く合焦するようになってますね
基本性能は言葉通り抜群だし、こりゃー良いカメラだわ
実家の炊事場の蛇口が壊れたとのことで、散歩がてらナフコまで蛇口部分を買いに行く
先日、ふとエスプレッソが飲みたい気分になった
久しぶりに、直火式エスプレッソメーカー(マキネッタ)を取り出した
学生時代(25年くらい前、って四半世紀前か!)に頂いたものだけど、構造は単純なので今でも現役 :)
とはいえ、どこかで新しいパッキンを手に入れないとなぁ
サーバの security check 結果を検証中
(赤外線じゃないけど)そういえばコガネムシなどを円偏光板で見たら面白いという話を昔読んだような気がします(昆虫は偏光を認識できるのですよね)
手軽にできるならやってみたいな
昆虫はどんな世界を見ているのだろう
彼らは複眼だけでなく単眼も持っているし、色を感じる錐体細胞(?)の数も人とは違うし(確かアゲハは7種類くらいの色を識別できるとか)
もうちょっと精読してみないと分からないけど、この論文の数値計算手法(近似)は良くないと思うのだけどなぁ
同僚の S谷さんに教えてもらった、壊滅的にダメなグラフが載っている調査結果
5ページ目の「棒」グラフとか、もう何と言ったらよいか...
mext がこんなものを出してちゃぁ orz... 情けない
この問い合わせって、DNS changer に感染しているんじゃぁ...
昨日書いた話、iFixit の blog でも話題にしていたのですね
個人的には、最近、他人に Apple 製品を勧めなくなりました... 以前は随分プッシュしていたんですけど
酷い!
会見の様子はインターネット上で見られます。そこで黒川委員長は、英語版は世界向けに作ったもので、日本語版は日本人向けのものだと説明しているほか、英語版前書きはネイティブ編集者やライターと作業して作ったもので、日本語とかなり違うがとても気に入っていると話していました。そして、「でも(英語版で)書いた通りのことを日本人に向けて書いて、日本人は理解すると思いますか?」とディッキー記者に逆質問していました。
ダメだ、この人...
行ってきますか
夕方まで時間があったので美祢へ足を伸ばす
湯田から R435 を使えばかなり近い上に結構楽しい道
太田絵堂の戦いがあった場所の近くにある、歴史のある銅山
それにしても暑かった... 30度を越え
WiMAX が速いなぁ
震災で延期されていた、恩師の退職お祝いの会
卒業以来会っていなかった同期の面々だけでなく、後輩達にも会うことができ、とても楽しいときを過ごした
結局、三次会まで行っちゃった ^-^;;
旧交を温め、そこそこの距離(500km弱)をバイクで走ることもできて、久しぶりに心身ともに楽しめた :-)
昨日今日とバイクで走りながら「そろそろ梅雨明けっぽい」と感じたけれど、さてどうでしょう
グリーンカーテンで日差しが遮られているところと、遮られていないところで、窓ガラス(フレームを含む)の温度が全然違う!
砂や水をぶっかけても全然大丈夫、超タフなペンタックスのデジタル一眼(動画)(Gizmodo)
『ペンタックス』頑丈過ぎてスゴイ!! 一眼レフ「K-5」「K-7」に砂をかけ、さらに水で濡らしても壊れない!? アフガンの米軍兵士による防塵防滴テスト動画/ ちなみに落としても大丈夫…!?(Pouch)
Pentax ユーザにとって既知のことではありますが、自分の K-5 でやってみる気にはなれないですね f^-^; とはいえ、安心感が違います♪
ちなみに全てのレンズが防塵防滴というわけではないので、防塵防滴のDA☆レンズとの組み合わせでどうぞ :p
sh hogehoge.sh のように実行したときの動作が変だと思ったら、sh が bash ではなく dash だったためだった
前にも同じ間違いをしたなぁ... あんぽんたんだな > 自分
release されたので、うちの環境用の package 作成
いいね!
あるサービスを「気持ち悪いから使わない」というのも正しい選択だと私は思う
「気持ち悪い」というのは論理的でないので、その選択に対し否定的な意見が出されることがあるけど
「気持ち悪い」っていうのは「信頼できるかどうか分からない」と言っているようなものだと思いますが、そもそも「信頼」というのは定量化しにくいものだから
定量化できるもののみで論理を組み立てることができれば楽だけど、人の世はなかなかそうはいかないんじゃないかな
「安心」と「安全」の話と根っ子は同じかな
混乱のさなかに扇子を無くしてしまった orz...
昼休みに探しに行ったけれど見当たらなかったのだけれど、、、
念のため事務の紛失物係(?)のところに行ってみたら届いていた!!!
ありがたや
出荷遅延につきキャンセルした orz...
たまたま立ち寄った広島県立美術館で開催中の「フレデリック・バック展」を観ました
アカデミー賞受賞のアニメーション作家として著名な方ですが、彼が若い頃の画家としての沢山の作品やカナダ移住後のイラストレーターとしての作品の他、アニメーション技術が作られてきた過程を通してみることができて、とても充実した時間を過ごすことができました
しかも、不思議とお客さんが少なかったので、ゆっくりとじっくり観ることができました。大満足です♪
それにしても何で人が少なかったのかな?とても良い展覧会だと思うのだけど。ほんと、お勧めですよ。
このところの暑さのため、日中にサーバ(この子)の温度が70度に達していた
このサーバは通風のよい筐体のファンレス設計なのだが、さすがにCPU近傍が70度となると他のパーツへの影響もじわじわと出てくることが予想される
というわけで週末に USB 給電のファンを用意して、CPU近傍に風を当てて様子をみることにした
結果、日中でも40度程度に抑えられることを確認
ファンレスでも問題なく動くけど、やはり冷却は大切ですよね
日本語を含む名前のファイルを zip したものを展開していて、文字化けが発生して悩む
普段使っている plamo linux の unzip はファイル名のコード自動変換機能が組み込まれていたから今まで気付かなかった ^-^;
便利だなー
今日の朝日新聞朝刊の10面に 「活況ミラーレスに「横綱」参入 キヤノンEOS M発表」 という記事が載っているのだが、、、APS-C ミラーレス機である K-01 をハブにしてる!(EOS M と NEX と X-Pro1 のみ)
上記サイトは登録が必要なのでみることができないが、この記事を紹介したページがあった→こちら
この「主なミラーレスカメラの特徴は?」という表の中に K-01 を入れたら「純正レンズの数」が突出してしまって他のミラーレス機の立場が無くなるから省いたに違いない(ちなみに現在販売している Kマウント純正レンズは 27本。もちろんアダプタなんか必要としない。)
この記事、許せんなー!
センサー | 大きさ | メーカーと機種 | 純正レンズの数 |
APS-C | 22.3〜23.6mm x 14.9〜15.6mm | キャノン EOS M ソニー NEX 富士フィルム X-Pro1 ペンタックス K-01 |
2 8 3 27 |
マイクロフォーサーズ | 17.3mm x 13.0mm | Panasonic Gシリーズ オリンパス PEN,OM-D |
15 13 |
CXフォーマット | 13.2mm x 8.8mm | Nikon1シリーズ | 4 |
1/2.3型 | 6.2mm x 4.6 mm | ペンタックスQ | 5 |
ほれ、この通り。K-01 の純正レンズ数は圧倒的!
昼休みを使って何をやっとるのだ、私は ^-^;
あっさり返り討ち。笑ってしまった。
現地時間で25日午前中とのことだから、深夜辺りに発表されるみたい
それはいいから、Lion の Preview.app のバグをさっさと直してくれよ > Apple
でも、、、これだけ放置されているということは期待薄だろうか
以前と比べて劣化したな...
Mountain Lion を Mac App Store で販売開始、だそうだ → 購入ボタンをクリックするとエラーが出るらしいのでフライングか
どうせ当分は buggy だろうから、すぐに上げる予定はない
fb の中にあった、血液型についてのアンケートをみて思ったこと
現在投票されている状態が分かるアンケートシステムは、バイアスが掛かってしまい偏向した結果になるよねぇ
正しい統計は取れない気がするんだけど、、、まぁ、お遊びならいいんだけど
新 OS リリース時には古いシステムのアップデートが時折あるので、チェックしてみた
Lion には Safari6、Remote Desktop client、iWork アップデート有り(例の Preview.app のバグ修正は無し)
Snow Leopard には何も無し(今後 Snow Leopard 用の更新がないかもしれない...)
ふーん、Mountain Lion には X11 は含まれないんだ
ベジマイト試食会(夕方の部)が混沌としてきたような
ご飯と合うに違いないという話になっている...
醤油とベジマイトを混ぜて、お寿司とか付けてみたり
アジの刺身とか、豆腐とか、キュウリとか、、、、混沌だ
…
キュウリにベジマイトは不味すぎる!
Preview.app の件、Mountain Lion 10.8 では多分直ってるから確認してくれ、というメールが届く
だけど、まだ Mountain Lion にしてないので未確認(チェックするには金を払って 10.8 にしないといけない... おぃおぃ、そりゃないぜ)→ とりあえず同僚の Mountain Lion で試させてもらった結果、直っていることを確認
そりゃそうと、Lion の方は修正する気はないの?
暑くなりそうだ
こりゃー、次かその次あたりの Q に使われそうだな♪