| 前 | 2015年 2月  | 
 次 | ||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 
嫌な感じだなぁ…
関連→ HDDのファームウェアに感染するマルウェアが登場、逃れる術はないことが判明 (gigazine)
いつもお世話になっている某 Y 店に問い合わせていた件、調査結果の連絡あり(いつもありがとうございます、K さん)
カード決済時の3Dセキュアが SHA1 のままだったことが原因と確定(その結果、Firefox がアラートを出したという)
Ubuntu 14.04 上の PHP-5.5.9 で gzopen が無いというエラー(build の仕方の問題か、gzopen は無いけど gzopen64 が存在するという…)
以前にも報告されていたバグの再来っぽい(?)
昔、こちらの方がやっていたように、 gzopen が無かったら gzopen64 を使ってねというコードを書き加えると吉
これが炎上商法の結果か〜
という冗談はさておき、Suica のデポジットは 500円らしいから、500 x 500万かぁ…すごいな
計算時間短縮のためにコードを精査
考える問題によって被積分関数の singularity が違うから最適なコードがえらく異なるんだよねぇ
ごにょごにょやって、、、少しは高速化できたかな…
切り刻まれて…もはや原形を留めてない(分社化自体はメリットが多いものだけどね…)