前 | 2015年 2月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
母を連れて鉄砲町の鮨屋、紀廣さんへ
ふと、Peanuts(Snoopy の方が通りがいいかな)の作者の Schultz さんのことを思い出した(Schultz さんの父は理髪店を経営されていて、その父のことを大変尊敬していたことを何ぞに書かれていた)
早いもので、もう2月
というわけで、あちこちのサーバの ruby をぼちぼちと 2.1.x に上げている
日赤からの手紙で知ったのだけど、今年、赤十字の 150 周年になるんですね
あらら…先日の件とは関係無し?
相変わらず…
今日は節分、明日は立春
またかよ…このところ Flash Player の穴が連発してるなぁ…
(追記)16.x 系と 13.x 系が該当。Linux 版の 11.x 系は関係ないらしい。
載せる数値を間違えてた! orz...
結局希望者全員になったんですね
それにしても…10万枚以上となると、結構な収入になりそうですね
こういう記念カードはデポジットの返金はほぼないだろうから、デポジット金額 x 枚数、以上は入るはずですよね
恵方巻などという変な風習について、職場の女性陣が非難囂々
私もあれは好きになれないです
絵的に美しくないのがとにかくダメ
元々大阪あたりの風習(ほんとか?)で、ここ十数年で広まったようだけど、売り手の企み(たくらみ)が見え見えなのもねぇ…
節分なら豆まきとかイワシでしょう
ほい、(噂が)来た!
このレンズ、順当に考えれば小織さんの設計(特開2012-189817の実施例5)でしょうね
70-200 は Full でも APS-C でも使い勝手が良いので、第一購入候補です :-)
コメントをみてると、結構皆さん貯金してるみたいですね ;-) me too!
ThinkPad X250 って、いつ発売になるんだろう…
お弁当食べながらアクセスしたら、、、おぉ!70-200 だけでなく、150-450 も明日出るんだ!! D FA が2本!!!
ワクワク〜
CP+ 、行きたかったなぁ(仕事あるから、そもそも無理なんだけどね)
それにしても、HD コーティングなのに緑のラインなのね
どういう仕組みだろう?
https で配信って、常時接続なのかな
PentaxForum の投稿をつらつら眺めていると、年末に向けて 6-8 本のレンズを出すとかいう話も
CES でバリアングル液晶付き APS-C ボディ+新レンズ、1月半ばに既存の倍の数の双眼鏡のリリース、今回リークされた 2本の D FA ズームレンズ、、、
K マウント 40 周年ということもあるし、やはり今年に集中させたんじゃないかな
とても楽しみですね!
フルサイズ貯金、足りるかな…
うおぅ!豪勢なレンズ構成に、新コーティング Aero Bright Coating II とな!!
ABC II って、もしかしたら先日公開された特開2015-22187かな?
おぉぉぉぉ!ついにこの日が!!
ペンタ部がなんとなくバケペンっぽくて、ファインダーが期待できそう :-)
これ、付いてるレンズは FA31Limited だよね?これってかなり小さくない?(わくわく)
降る…
おぉーー、CES に陳列してあった謎の APS-C 機と新標準ズームレンズですね
フラッシュも出すのか〜
なんか一気にきましたね!すばらしい!!
西条に戻る途中、ずぶ濡れになる
走り始めた時はお日様が見えていたのだけど、白木街道あたりから小雨が降り始め、志和に入ってからはみぞれまじりの雪に
ずぶ濡れになった上にシャーベット状の雪が積もって、冷たいを通り越して痛いというレベルに
帰宅後すぐに熱いシャワーを浴びたが、いまだに何か変な感じ
風邪引かんように気をつけんと
雪がふわふわ舞っている
お弁当を食べつつ、昼前に撮った発表の様子をちょちょいと加工して上げておく
last-command-char を last-command-event に変えればいいらしい
emacs24.x で last-command-char がなくなったのが原因だとか
あれこれ割り込みが入って、原稿書きが思ったように進まない…
あっれーーー?リンク先の PDF が変わってるぞ
ロードマップに D FA が三本(!)追加されているのに加えて、このところラインナップから消されていた FA35F2 と FA50F1.4 が復活している f^-^;
今回ロードマップに追加された D FA レンズは、ほぼ間違いなく今年中にでるだろうな〜フルボディと合わせて :-)
この告知は同社のスマートTVのプライバシーポリシーに掲載された。「私的な会話や重要な情報を含め、言葉を発すればその情報がデータとして傍受され、音声認識機能を通じて第三者に送信されますのでご注意ください」と呼びかける内容。
正直に告知しているところは評価したいが…
ThinkPad X250、サイトに載りましたね
米沢生産と書いてあるので、少しは安心できそうです
100%満足とは言えないけど(特にキーボード!)、それでもマシになったのは事実なので…他にろくな note が無いからなぁ…
某 SSS-ML で、学生の「学ぶ」ことに対する意識についてメールが飛び交う
何のために勉強しているのかという根本的な目的意識の話
この問題は常々感じているのだけれど、どうやって気付かせればいいのか処方箋が分からない
根本的な意識の問題だから、ただ教えれば伝わるというものではないしなぁ
Lenovo の直販サイトで ThinkPad X250 をみてみた
クーポンを使うとそこそこの値段で買えそうかな、と思いつつポチポチみていくと、、、あ!米沢生産モデルでは、英語キーボードが選べないじゃないか!
分かってない、分かってないよ、、、そこは大事なポイントなのに orz...
ちなみに米沢生産モデルにこだわらなければ英語キーボードを選べます、念のため
それはそうと今 X1 Carbon で打鍵していて、キーボードユニットを簡単に交換できた昔のモデルは良かったなぁ、と
2,3年も使えばどうしてもキーボードやクリックボタンのヘタりが気になってきます(今も打っていて軋みを感じる…)
X200s みたいに交換できればリフレッシュできるのに
英語キーボードと日本語キーボードを簡単に交換できるしね
やはり本体組み込みのアイソレーションキーボードはイマイチだなぁ
VM の調子が悪いらしい
おー、かっこいいなー
今回は 3D プリンタによるモックアップっぽいけど、概ねこのデザインなんでしょうね
それにしてもコンパクトだな :-)
昼過ぎ、職場だけでなくアパート方面も含めた瞬電が発生
サーバのセットアップをしていたところで、UPS が反応してちょっとビビった(容量を超えちゃったのかと勘違い)
研究室の計算サーバ、全て UPS にぶら下げていて良かった
結局アパートのサーバ(この子)は昼過ぎから帰宅までの十時間あまり停止したまま ^-^;;
この子にも UPS があった方がいいかなぁ...
夕方携帯に着信があったことに気付く
フリーダイヤルだったので、何処からだろうとググってみたら、呉の焼山の新聞販売所っぽい(今も使われているのかは不明)
いずれにせよ全然心当たりがないので放置(必要な電話ならまた掛かってくるだろうし)
嫌な感じだなぁ…
関連→ HDDのファームウェアに感染するマルウェアが登場、逃れる術はないことが判明 (gigazine)
いつもお世話になっている某 Y 店に問い合わせていた件、調査結果の連絡あり(いつもありがとうございます、K さん)
カード決済時の3Dセキュアが SHA1 のままだったことが原因と確定(その結果、Firefox がアラートを出したという)
Ubuntu 14.04 上の PHP-5.5.9 で gzopen が無いというエラー(build の仕方の問題か、gzopen は無いけど gzopen64 が存在するという…)
以前にも報告されていたバグの再来っぽい(?)
昔、こちらの方がやっていたように、 gzopen が無かったら gzopen64 を使ってねというコードを書き加えると吉
これが炎上商法の結果か〜
という冗談はさておき、Suica のデポジットは 500円らしいから、500 x 500万かぁ…すごいな
計算時間短縮のためにコードを精査
考える問題によって被積分関数の singularity が違うから最適なコードがえらく異なるんだよねぇ
ごにょごにょやって、、、少しは高速化できたかな…
切り刻まれて…もはや原形を留めてない(分社化自体はメリットが多いものだけどね…)
快晴
これは酷い
糾弾されてしかるべき
関連→ Lenovo、脆弱性が指摘されたSuperfishを「1月からすでに停止」と説明 (nikkeibp)
お弁当をほおばりながら読んでいて、ふと疑問が
「多くの国では左が前ブレーキ、日本や英国は右が前ブレーキ」ということらしいのだが、そりゃ何でだ?
日本や英国が左側通行であることと関係あるのかな?でも右手左手の操作と通行方向に何か関係があり得るんだろうか??
うーむ。。。
思いつくのはハンドサインくらいだなぁ。
ニュースウィークって、その程度の雑誌なのか
まだピケティの本は読んでないのだけど、データをきっちり集めた上で議論をしているとの話なので真っ当な経済学の本なのだと思う
えっと、ニュースウィークの版元はどこだ?
CCCメディアハウス?それってもしかして…あぁ、なんか腑に落ちてしまった
ごく一部の MacBook Pro システムに、ビデオ (画像) が歪む、画面に何も表示されない、システムが突然再起動するといった問題が起きる可能性があることが判明しました。影響が確認されているのは、2011 年 2 月から 2013 年 12 月までの間に販売された MacBook Pro システムです。
これ、思い当たる節があるな… A(M) 女史の MacBook Pro とか
それにしても予想通り今頃になってリペアエクステンションプログラムを出しやがったな…いま 2015 年だぜ?
一寸先も見えないほどの深い霧
…
con con 、だったか思い出した :-)