前 | 2015年 1月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
テレビは持ってないのでどうでもいいのだけど、個人的には Tポイントと手を組んだ時点でアウトだなぁ…
気になって調べてみたら、これみたい → 東芝 片岡氏が仕掛ける! REGZAでTポイントがたまる仕組み(ascii.jp)
さようなら、東芝(ThinkPad の代わりに Dynabook とかも少し考えてたけど、やっぱり止めた)
CES で発表されるらしいもの
明日と明後日も月曜日(ややこしい)
研究室の蛍光灯(窓側3本、扉側3本)を交換
同僚の S さんから、ある説明用 PDF が Yosemite の Preview.app でうまく表示できないとの相談
手元の Mavericks の Preview.app であれば問題なく表示(Snow Leopard でも ok )
というわけで Yosemite の Preview.app に問題がある模様
Preview.app のバグはほんと多いなぁ(思い出すだけでも Snow Leopard のとき、Lion のとき)あきれてしまう
私は Yosemite にしてないし、バグレポートは送らんよ > Apple
Walkman A865 のバッテリーが急激に劣化した
購入してほぼ 2年だから、バッテリー交換時期ということか
購入を検討していた頃、バッテリー交換は 3000 円位って書いてあったよな、、、と思いながらあらためて調べてみると、ん?
えぇーーーっ?! 6800 円って書いてある!!ちょっと待て、倍近いじゃないか
ググってみたらどうやら2013年10月に価格改定があったらしい orz... 正直なところ騙された気分だ
おぃおぃ、Sony さんよ、客が離れるぞ…(ちょっと頭に来ている)
うぉーーー、CES で発表されるものがあるとは思いもしなかったぞ!
まったく Ricoh-Imaging さんは驚かせてくれるなー
K-50 の後継機っぽい APS-C 本体と、レンズが三つ
新しい標準ズームレンズ 18-50 (キットレンズかな?)をここで出してくるとは…このレンズ、コンパクトでいいなぁ
カメラ本体の方は、液晶が動きそう…
わくわく
標準ズームレンズは沈胴なんですね
これ、従来の DA18-55 と違って、最近の本体デザインとよく合うので人気が出そう(個人的にもほしい)
歯が痛い (/_;)
サービス品質の向上を図っているらしい
例えば、2012年7月に、オンサイト保守の受付を、日本IBMから移管した際、契約している企業ユーザーに対して、契約された規定時間内にオンサイト要員を手配できなかったり、修理用のパーツの在庫切れなどが発生。これによって、顧客満足度が大幅に悪化したこともあった。
これ、結構あちこちで聞きました
そういった過去の状況を踏まえて行動されているようなので、期待したいところです
軽っ!コンパクトだし、これはいいですねぇ
何じゃこれ ^-^;;
ソフトウェアの品質低下についての話
Apple のクラウドサービスがダメなのは今に始まった話ではないんだけどね
私は(自分の)使用頻度が高い OS X 関連で品質低下を感じています
八丁味噌の豚汁はちょっと慣れないな
PentaxForum に投稿された写真をみると、昨日発表された APS-C 本体には Wifi が内蔵されているっぽい
リコーイメージングの特許に通信系のものが幾つかあったけど、それ関連かなー
そして 18-50 の標準ズームレンズ、DC モータで WR (Water Resistant) も付いてるじゃないか!これはいい!!
egami さん blog をみたら、面白い特許を Nikon さんが出しているとの記事
ホロニアック氏が受賞されました
彼の赤色発光ダイオードが全ての始まりなんだから、真っ当な評価だと思う
それにしても、ホロニアック氏の名が書かれていない報道(NHK NewsWEB,asahi.com)は如何なものかと
報道なんだから、受賞された方全員の名前を書くべきだよね
新しい 12inch MBA の画像らしきもの
ん?ちょい待て…何でパワーボタンが Esc キーの定位置にあるんだ?!
えぇーーーーっ、困るよ!こんな所にパワーボタンを配置されちゃ…
emacs でも vi(vim) でも Esc キーは頻繁に使うから、間違えてパワーボタンを押しちゃうじゃん orz... UNIX 使いを排除したいのか、Apple は
というか他のアプリでも Esc は使うはずだから、一般的にすげー困ると思うんだけどな(この画像が本物だったならば、このキー配置を考えた奴は大馬鹿ものだと思う)
変な配置のキーボードは勘弁してほしい
事務室が騒々しい
1年前と比べて現在の暮らし向きに「ゆとりがなくなってきた」という家計が全体の半数を超え、安倍政権誕生前の水準を上回った。景況感を聞いた調査も3四半期連続で悪化し、2012年12月以来の水準に低下した。
今夜はセミナーのはずだけど…誰も来ない…
日本マイクロソフト株式会社は8日、月例セキュリティ更新プログラム(パッチ)の事前通知サービスを一部取りやめると発表した。Microsoft Updateをはじめとしたその他セキュリティ管理ツールの利用が増えたことに伴うものという。ただし、プレミアサポート利用客に対しての通知サービスは継続する。
プレミアサポートを使ってない管理者は困るんじゃぁ…
「昨年のThinkPad X1 Carbonを出したところ、コンシューマのお客様からはポジティブな意見を頂いたが、エンタープライズ顧客からは元の物理キーボードに戻して欲しいという意見を多数頂いた。言うまでもなくThinkPadのメインのお客様はエンタープライズなので、お客様のご意見ということで戻すことにした」
「コンシューマのお客様からはポジティブな意見を頂いた」だと???
そんな ThinkPad ユーザ、見たことも聞いたことも無いぞ!
夕刻、日の沈んだ西の空に、明るい金星が
そのすぐ側に水星も輝いていました
11日の夕方には金星と水星がもっと近くに見えます
金星を目印にすれば一発で見つかると思うので、是非夕空を見上げてみてください :-)
なお水星が東方最大離角になるのは今月15日です
がっくし orz...
鉄砲町で鮨
tricker のオイル交換、オイルフィルタ交換
そろそろ限界が近いのでリアタイヤとブレーキパッドも発注
その後、フロムザバレルと秘伝を買おうと酒屋に立ち寄ったら、どちらも無い(がーん)
仕方ないので、フロムザバレルの代わりに Pure Malt Black をセレクト
竹鶴酒造のお酒は小笹屋竹鶴が少しあるだけだった(「マッサン」効果で売れまくっているのかな?)
小笹屋もいいんだけど、今日のところは榎酒造の華鳩に
こがぁなことしちゃぁ、いけんじゃろうが
眠い…
空き容量が少なくなったりしたので、少し掃除をしたり、vm ファイルを削除するためにセーフブートしてみたり
それにしてもシステムリソースを食うなぁ…
掃除しすぎで、思わず必要なデータまで消してしまった ^-^;; バックアップから復元中
概ね似た考えだな
当たり前のことだと思っていますが、人様のレポートを写すとかしたことないです
学生の頃にやっている連中がいるのは認識してたけど、「狡くて恥ずかしい連中だな」と思っていたような
プロ意識と言ってもいいんだけど、文中にもある「お天道様が見ている」というちょっと古くさい言い回しが好き
とにかく、狡いのは大嫌いなのです
あー、これかな
キーボードとトラックパッドの辺りの話が何かモヤッとする記事だけど…とりあえず
なお、第2世代の正式名称は「新しいThinkPad X1 Carbon」であり、この製品もしばらく併売されるため、その間、「新しい」がつかない方が新製品となる。
とのことなので注文する方は気をつけましょう :-p
そりゃそうと、アイソレーションキーボードも止めてくれたらいいのになぁ
Windows 7 のメイン ストリーム サポートは 2015 年 1 月 13 日 (米国時間) に終了させていただきました。
出来の悪い Windows 8.x に移れって言われても困る人が多いと思うけど
OS X にしても Yosemite の出来がイマイチなので上げる気にならんし…(Mavericks が良いというわけではない)
どちらさまも腰を据えて、信頼性が高く UI の良い OS を提供して欲しいですねぇ
プレゼン制御用ツール(コクヨの黒曜石)の電池 LR43 を買いに行った
ふと裏面の推奨使用期限(月-年)を見たら、 10-2011 と印字してある…並んでいる LR43 のどれを見ても 10-2011 …
あれ?今 2015 年だったよね?
arp に答えない謎のサーバがあって悩む
怪しげな数値計算結果がでたので、もしや手計算で間違えてたのでは?と昨夜からあれこれチェック
手計算には間違いはなく(ほっ)、どうやら昨年末に一時やっていた計算(約一週間分)のプログラムに問題があったことが判明(数値積分の高速化のために弄ったコードに問題があったようだ)
根っこの部分(手計算)が間違っていたらどうしよう、と肝を冷やしていたのでまずは一安心
PENTAX の双眼鏡がいろいろリリースされた模様
なんと34機種
既存のもの(リニューアルの17機種)もありますが、これまで無かったラインナップですね
これはなかなかやりますねー
Ricoh-Imaging (Pentax)、攻めの年になるかも :-)
同僚の I さん経由で知った、何故か Pressnet だけでしか報道されていない話
問題の会長へのインタビュー(への返答)がすごい…
どうなるでしょうかねー
開発統括の北沢利之さんとの対談というのが気になるなー
いやいや、そもそも MacBook Air は企業ユーザ向けじゃないと思うけどね
ただ、代わりに何が適当かと聞かれると、返答に困るけれど…
設定変更用ツールをちょこちょこと書くなど
PRL に "Physics of beer tapping" という面白い論文が掲載されている
何というか、ロゲルギストの「物理の散歩道」が思い起こされるねー
PRL にアクセスできない方は arXiv.org の方からどうぞ :-)
「最初の1年間に限り」ってあたり、腰が引けているなぁ
まぁ、Apple みたいにハードウェアで回収できないという事情もあるんだろうけど
Windows 10は、従来のスタートメニューがなくなりユーザーの不満を買ってしまったことなど、Windows 8での過ちを帳消しにしようという試みでもある。
さて、どうなるんでしょうかね?
今日は何かとても遅いんだけど、ネットワークの問題?
何だか今日は寒い…
目標設定のきっかけは東京五輪の招致活動だった。安倍首相は2013年9月、福島第1原発事故の影響への懸念を払拭(ふっしょく)するため、「状況はコントロールされている」と発言。現実には汚染水漏れなどトラブルが相次ぎ、強い批判を浴びた首相は東電に対し、タンクなどにたまった汚染水の浄化処理の加速を求めた。
コントロールできてないことを証明しましたね
広島に向かうため、高速のインターに
すると前方に 2 番のナンバープレートの車を発見
体が冷えたので奥屋のパーキングエリアに入り温かい缶コーヒーを飲んでいたら、今度は 3 番のナンバーの車がパーキングエリアに!
2, 3 と続くとか珍しいなーーー、と考えつつ広島 IC を降り、市内中心部に
そしたら今度は、、、目の前に 1 番のナンバー!!
どういう確率だよ
こういうこともあるもんなんですねぇ
酒屋に行ってみたのだけど、やはり竹鶴酒造のお酒がない…(高いのは残ってたけど…)
聞いてみたらやはり「マッサン」効果で売り切れ状態とのこと
燗にすると旨い「秘伝」を飲みたかったんだけどな、今シーズンは無理っぽいなぁ
で、前回売り切れていた Nikka の From the Barrel と Pure Malt white を購入して帰る(国産は Nikka が好き)
そういえば店内を歩いていて気付いたんだけど、Maker's Mark の輸入販売元が Suntory になっちゃってたんですねぇ…なんかなぁ
呉の「華鳩」をお燗で頂きながら、計算をあれこれ考えてみるなど
いろいろ書き直さんといかんというか、方向性も含めて考え直さんといかんのか…
うげぇ、R の Revolution Analytics が…
ふわふわ小雪が舞う
前半に面白そうな話があるのだが…う〜ん…諦めるか…
critical
2000年の glibc-2.2 から glibc-2.17 までが関係するらしい
package 管理じゃない linux の glibc を build 中…時間がかかるな…
yum update して reboot した某サーバ、起動時の RAID Controller の initialize 時に何やら変な挙動…
RAID ドライブとして認識してくれず、もちろん boot できない(冷や汗)
エイヤッと cold boot することで(エラーは出るものの)起動できたが…
たぶん RAID controller の battery が減っているか、最悪の場合 Controller 自体が壊れかけているか…(前にも Mac Pro の RAID Controller battery がダメになったことがあるし、別のサーバで Controller が壊れたことも… 起動して何とかなったところをみると battery かな)
こういうことがあるから RAID Controller は好きになれんのだよなぁ
利用者の様子をみながらサーバの再起動
並行して ThinkPad X1 Carbon の Plamo Linux を 5.3 に上げ環境の整備
これで私の管理分は全部終ったかな(わすれてないよね?)
やはりこうなっちゃいましたか…経営ミスが一番大きいと思うけど
企業や自治体の使ってる Windows Server 2003 の話
きちんと計画を立てて、責任もって更新しなきゃ…
(追記)そのままのサーバーでは、会社が丸裸ですよ。 (microsoft)
寒い… -5℃
何か急激に忙しくなってきた
昨日の余波で、とあるサーバで ssh session が落ちる問題が発生
どうやら CentOS bug tracker の 007915: Centos6.6 connection ssh and console mode blocked や 0007984: SSH and console session freezing issue Centos 6.6 HP hardware と同じ症状
Smart Array の firmware をアップデートすれば直るみたいだが… また hardware RAID か
同僚の I さんの知り合いが小倉で ICOCA の電子スリにあったとかいう話(伝聞なので真偽は不明)
言われてみれば、カードリーダを近づけてちゃりんと決済することは可能な気がする
このあたりのこと、実際のところどうなんだろう?
マルチタスクによる認知機能障害は一時的なものだと長く信じられてきました。(略)
マルチタスクによる認知機能障害があることは確からしいのか、やはり
啓蒙は大切ですね
八百冨さんとこの tweet によれば、期待できそう
ふと気付いたのだけど、研究室の最古参 server は2002年5月導入なので、もうすぐ13年になる…
この子はほんとアタリの machine だな :-)
CPU が発熱少なめの Northwood だったのも良かったのかな
夕方、お好み焼きを食べていたら、奥歯の詰め物がポロリ
とれた詰め物を持って急いで歯医者さんに行き付けてもらった
診療時間を15分くらい過ぎていたので申し訳ないことをしたが、おかげさまで助かった
感謝!