前 | 2005年 4月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
マスコミというのは好かんな。彼らの取材の様子を一度でもみれば分かるけど、「彼らの作りたい絵」というのがまず先にあって、それに沿っていろんな 要求をお願いをしてきます。
報道された物をみて、予想していたものと全く違う説明をされていて、愕然とするというのを何度も聞いたことがあります。
マスコミの威力は絶大なので、それを利用するという「大人な」対応をするのが良いのかもしれません。でもねぇ、マスコミによる不利益を被りたくないがために渋々対応されている人だってたくさんいると思うんですよね。
というわけで、私は、テレビは見ません。テレビは強制的に(作られた)情報をプッシュしてくるメディアなので。もちろん映像系以外、例えば新聞の取材も偏向していますから、新聞を読むときも色眼鏡で読んでます。
偏向することはメディアの避けられない特性、つまり公正公平なメディアは存在しない、ことは分かっていても、釈然としないんだよなぁ。
(書き込めている今は繋がっている)
断続的に繋がったり切れたりする
朝NTTに電話して調べてもらったところ、モデムの故障が疑われるとのこと
土曜の午前中に来てもらうことに
部屋を片付けねば...
母がコンデジで撮った写真を、できるだけ簡単に印刷できるようにと E-350W を購入した
L判用紙に印刷してみたが、できあがりが非常に美しく満足
確実に印刷品質が上がってるのですねー
今朝、GR Blog のトップ画像が IIIに変わった
営業日の朝に変更しているのだとすれば、明朝が IV で明後日発表かも?(I,II,III,IV を繰り返す可能性もあるけどね :p )
さてさてどうなることやら、お楽しみ
ここに記載されているとおり、PentaxForum の方に載っている
IE ってどうしてこう…
某経済新聞電子版メールマガジンの件名
なんというかかわいいねぇ
少し時間ができたので手を動かそうとしていたところ、Sony の miniDV から HDV 画像を取り込もうとしていたユーザさんから質問が
iMovie で HandyCam を認識しないらしい…
HDV だからか?ケーブルがおかしい?iMovie が対応してない? HandyCam が壊れてる?ありとあらゆることをシラミ潰しに調べること 2時間
もしかして…と別の iMac を使ってみるとあっさり認識
結局たまたま使っていた iMac の Firewire の口が死んでいた模様 orz...
他のスタッフに聞くと、別の iMac でも Firewire の口が死んでいたらしい
この iMac、軒並み液晶にシミが発生したり(全部交換させた)問題が多いような…いや、これが Apple クオリティか…
ちっくしょ〜、時間を返せ〜!!!
何やってんでしょうね?
古い 645 のレンズ、現在のデジタル素子でも全く問題ないらしい。素晴らしい!!
今回、一番お伝えしたい事は645レンズの設計思想は昔から非常に厳しかった! ということ
私が最も心配したことは、センサーが「5140万画素・画素ピッチ5μ」まで高画素・高密度化すると、フィルム時代の645N、645NIIの時に設計されたレンズが使えるの?、悪く言うと使い物にならないのでは?という根本的な疑問。
(中略)
答えは、ご安心ください!とのことです。
実は、元からめちゃめちゃ設計基準が厳しかったことが幸いして、どのレンズでもまったく問題なく645Zのセンサーに充分な画像情報を届けることが出来る性能を有しているそうです。
メーカーさんの説明によると、フィルム時代のA645レンズ(1984年~)、FA645レンズ(1997年~)は、中判ではなく35ミリ判フォーマットの必要解像度に合わせた超・精密解像度で設計・生産された。そのため、フィルム時代の設計でありながら、4000万画素以上の中判デジタルカメラ645D/645Zにも余裕のクオリティで対応できる。
ということらしく、最新のDFA645レンズはもちろん、FA645レンズであっても、そして30年も前のレンズでも、使うことができるそうです。
さすがにおいそれとは買えないのだけれど、先日新宿のスクエアで 645D を触ったのですが、思った以上にハンドリングがよくて好印象だったのですよねぇ〜
長いこと飛行機に乗ってないな
2002年導入の研究室サーバ上で実行していた git clone がなかなか終わらない
少ないシステムリソースを食いつぶしているようだ
試しに別のサーバ上で実行してみたら、これを書いている間に終わってしまった
ちょっと切ない…
先日リリースされていた kernel 4.0.0 (+tuxonice patch) を ThinkPad X250 に入れる
確認してみたけど、ほぼ隠蔽できてるな
公道を走っているとき常々感じている(頭に来ている)けど、単純に走行台数が増えたからとは思えないんですよねぇ…
後方視界が悪いというのはイカンよねぇ、カウンタックじゃあるまいし。燃費を優先して(?)視界を確保しないとか設計者は馬鹿じゃないか…
あと燃費計無くしてほしいよね。あれに変に注意がいって周り(外)が見えなくなってるドライバーもいるからさ。
まぁ、プリウス系の車からは離れるが吉ですね。
あいたたた、初っ端から混乱
うちが使う予定だった部屋に、別の…
まぁ、度々来るんだけども、ちょうど手が空いた時に alert mail が来たので調べてみた
ip を調べた限りでは東京の大学の方面からのアクセスで、ある研究会の OHP 資料(PDF) に短時間集中アクセスをしていた模様
うーん、何やってんだか… DOS なアクセスをするなよなぁ
そもそも「これまでちゃんとサポートしとったんか?んーっ?」という疑問もあるが…
何でこんな重要なことをきちんとアナウンスしないのかねぇ
自分らに都合の悪いことはコソッとやるあたり、気に入らんのだなぁ
なるほど、ダイヤル一つ増やすのにも検討を重ね、UI の設計にこれだけ注力してるのか
だから Pentax は手になじむんだね、使いやすいわけだ :-)
3月15日発売の RICOH GR III が1位に! …というか、断トツぶっちぎりのトップです。2位に販売台数でダブルスコアの大差をつけています。(mapcamera サイトから抜粋)
へぇ~
私の右ポッケにも常時入ってます :-)
今回のダウンサイジングは大正解でしたね、ほんと持ち出しやすくなりました
特定の場面での AF に若干の不満があるけれど、スナップ撮影では全く問題ないので概ね大満足
# AF については firmware update での改善を期待しよう
あー、これが原因かぁ
一個前の Mojave でこれが出ちゃうのは、流石にかっこ悪い
あ、ネットワークを切って時計を過去に戻せばいいのかな → 2019年10月24日より前の日付にしたらいけました :-)
LMS に集中してパフォーマンス劣化発生
なんか容量無制限とかいった話がでてるらしいけど、付帯条件をよく読まないとね(甘い話には必ず裏がある)
クラウドサービスって自分のデータを人質に取られるので使う気にならんのだよなぁ
よく信用できるなぁ、私が疑り深いだけ?
なのでできるなら、できるなら自前でサーバ立てた方がいいんじゃないの?と思ったり
今日、4回生に「就活どう?」って聞いたら、「好きでもない人に告白しまくってる気分です」って言ってて、そりゃメンタルおかしくなるよねって思った。
— George (@Love_yellowhat) April 14, 2022