前 | 2005年 4月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
Mac OS X v10.4 Tiger が届きました!
さっそく PowerBook G4 12inch にインストール。
ひそかに期待していた装飾キーの割当変更、ばっちりです。sleep からの復帰後も問題ありません。CapsLock -> Control にできて幸せ。
インストール後、mdimport というプロセスが走って冷却ファンがブン回ります。このプロセスは Tiger の売りである spotlight のメタデータを作成する物のようです。
実家から帰り着いて、バイクの後ろに付けていたパニアケースを見たら、、、あれ?何やら滴り落ちて、、、うぎゃーー
パニアケースの中に入れていた、洗浄用液体の蓋が外れてしまい、中が大変なことに!!!
書類や note PC は無事だったけれど、幾つかの品々がグジョグジョになってしまった
救いだったのは、この洗浄用液体が強いものでなく(弱酸性)、水洗いすれば大丈夫だったことくらいか(それでも後始末が大変だったけど...)
あまりにも迂闊だった orz...
液体を運ぶときは、もうちょっとよく考えましょう > 自分
昼過ぎに、菓子博会場近くの家電量販店に立ち寄った
Pentax Q10 を買う気満々で店員さんと話しているカップルがいた
ほしかった Q マウントの Fish-eye レンズが売り切れていた @_@;
確かによく売れているみたいですね :-)
Shinzo Abe's inability to face history (The Washington Post 社説)
Japan's Unnecessary Nationalism (The New York Times 社説)
地元民も知らない「名物」とやらができていることが多々ありますね
今や「名物」なんて言葉、只の飾りでしかないというか...
他にもいろいろ(安売りし過ぎて)気になる単語があるのですよねぇ(ここで気にしているのは「言葉の乱れの話」というわけではない)
猪瀬知事がほかの立候補都市を引き合いに「イスラム諸国はけんかばかりしている」などと発言したと伝えました。
IOC=国際オリンピック委員会の行動規範は、ほかの立候補都市との比較を禁じており、「すべての候補都市にルールを守るよう強調したい」とする声明を発表しました。
なんでも
IOCはオリンピックの招致活動についての行動規範で、各都市は互いに敬意を払うべきだとして、ほかの都市との比較を固く禁じています。
オリンピックの精神からしてそうでしょうね
これの件らしいが、NHK の NEWS ネタになるとは
最後の一文がいいですね
ゴールデンウィークに入ったためか、車の流れが悪い…
何という偶然だろう、鳥肌がたってしまった
広島に着き、昼食までに少々時間があったので、先日ソロアルバムを出したという和くんの CD "Nachtmusik" を探してみようかなと思い立った
先週某 CD ショップを探したのだけど見つけられなかったので、ちょうど進行方向だったパルコ新館の Tower Record へ向かうことにした
「置いてあるかなぁ」と Tower Record の中をうろうろしていたら、奥の方から生演奏の音
「あー、誰かがライブをやっているのかな。演奏を聞きながら CD を探すなんてのも良いもんだねぇ」と耳を傾けてみると、、、
ん?
あれ?この歌声って?
ステージの方に向かってみると、、、あぁーーーー!!!和君本人じゃないか!
う、うっそぉ!何かに導かれたかのような偶然
スタッフさんに確認し写真を何枚か撮ったのだけど、この偶然に動揺してシャッターを押す手が震える震える @_@;;;
演奏後 CD "Nachtmusik" を買い、何十年ぶりかに会った彼と言葉を交わした
CD を探しに店に行ったら、その本人が生演奏していたという話でした
調べてみると今日のミニライブのことが Tower Record のサイトに書いてあった(まぁ当たり前か…)
それはそうと、このサイトをよく見てみると「イベント会場での録音、録画、及び写真撮影は、一切禁止とさせて頂きます。」と書いてあるじゃん…
あれぇ?写真を撮っていいか&載せていいかスタッフさんに確認したら ok って話だったから撮ったんだけど、、、(このサイトの記述は、 Tower Record 側が書いた定型文の可能性が高いけど)
まぁ念のため写真をアップするのも止めておいた方がいいか
別にプログラマに限らなくて、論理思考してるときは皆こうでしょ?
【不要不急なマンガ】
— 言迷水/暗黒通信団ブロンズ戦闘員 (@nazomizusouti) April 28, 2020
「コード書いてる人って話しかけても無視するよね」と言われたので言い訳を描いてみました(>_<) pic.twitter.com/RuBedeBT8B
各国のデータから SIR モデルで計算したもの
ただ問題はデータなんだよなぁ...
しばらく電車は運行再開しないようなので移動する方法を考える
家に戻ることも考えたが何れも待ち時間が長いし、雨の中一人の部屋に戻るのは気持ちが落ち込みそう
竹原行きのバスが東広島駅を通過するので新幹線を使って広島へ向かうことに
JR在来線を使うのは辛いので高速バスにて
まったりと
K-3 Mark III Monochrome の作例が上がっているが、ベイヤーセンサーでのモノクロと格段に違って高 ISO でもノイズの出方がとても好ましい
高 ISO であれほど良いということは、低 ISO での画質も良いということに繋がるわけで
理屈では分かっていたけど、ベイヤーフィルタを外すことでここまで違うとはなぁ…これはたまらん…
このため、EyeEmにアップロードしたコンテンツをAIのトレーニングに利用されたくないユーザーは、1カ月以内に手動ですべてのコンテンツを削除するしかないと、ニュースサイトのTechCrunchは指摘しています。
結局こういうことが起こるから、外部サービスを使う気にならんのよね
自分以外の誰か(何か)が写っていることだってあるだろうし、それが第三者に勝手に使われるとか気持ち悪くて嫌
特に画像は抜かれたくないので robots.txt を書いてるけど、無視して抜いていく行儀の悪い bot もあるからなぁ…(分かっているものについては iptables でぶった切ってるけども)
あー、そうかもなと感じているところ
いい天気!
#昭和100年 の #昭和の日 なので、
— ヤマハ バイク (@yamaha_bike) April 28, 2025
昭和のバイクを讃え合いましょう‼️ pic.twitter.com/Mj2H9dHe1u
どのバイクも美しいな… やはりヤマハが好きだなぁ