トップ «前の日(04-27) 最新 次の日(04-29)» 追記

いぬふぐり日記

2005年
4月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 アクセス数 , 本日 , 昨日

2007-04-28 壊れたHDD

思い返してみる

壊れたハードディスクを思い返してみる。デスクトップの3.5インチハードディスクは除外する。

仕事柄、何十本(大袈裟ではない^-^;;)も交換してるからね。

ひとつめ

仕事を始めた頃に買った Let's note AL-N1 のハードディスクが最初だろう。確か Toshiba のハードディスクだった。

時期は二月末か三月初めだったはず。新入生に配布する手引書を執筆中だった。。。

研究室に置いた AL-N1 にリモートログインして原稿を書いていた最中、突然応答が無くなった。

ルーターをしている i486 な Linux box がコケたのだと思って、慌てて研究室に向かうと、、、「カコン、カコン、カコン、カコン、、、」と響く音。

締め切り直前だった手引書は失われ、締め切りまで数日泣きそうな思いで間に合わせたことを思い出す。

この時の(痛い)教訓から、rsync を用いて重要なデータを複数のサーバで多重化するようになった。

ふたつめ

うーんと、、、PowerBook G4 12inch だったな。

枕元に置いて作業しながら眠り込んでしまった。それは良いんだけれども、、、

ふと眼が覚めると、枕元から何やら変な音が。。。

このときは、PowerBook を縦置きすれば読み出すことが可能だったので、データの損失は無かった。これは運が良かった。

みっつめ

つい先日の MacBook のハードディスククラッシュ。

数か月分の写真が失われた ToT

まとめ

わりと壊れてますね。乱暴には扱ってないんだけどなぁ。。。


2008-04-28 HDD & memory & reinstall

MacBook

ドイツからの留学生が調子の悪い MacBook を持ってきた。

調べてみると、ハードディスクに大量の不良ブロックが。

購入して 2年程度経っているとのことで、ハードディスクを交換してはどうかと指南。

メモリーが 512MB だったので、ついでにメモリーも増やすことに。

MacBook に適合する HDD や memory の規格を教え、お店に買いに行ってもらうことに。

簡単

HDD も memory も非常に簡単に交換することができます。MacBook の整備性の良さは素晴らしい!

We'll be back soon

ん?何かでるのかな?

new iMac

スペックアップした iMac が出ました。


2009-04-28 曇り

SQL error

database is locked

こうじえん

iPod touch で

8?!

load av. が8?!

なんか3番が変だなぁ

そういえば

ながらく買ってないなぁ


2010-04-28 晴れ


2012-04-28 晴れ

3.3.4

kernel 3.3.4 + tuxonice を build 中

フルサイズ

まだ使い始めたばかりだけど、K-01 というのは135フルサイズミラーレスのプロトタイプなんじゃないかな

K-01 に往古のマニュアルフォーカスのレンズ群を付けてみると、思った以上に使いやすいですし

極論すれば、イメージセンサーを入れ替えるだけで、成立するのではないかと(細かいテクニカルな問題は抜きにすれば)

新しいレンズを含め、フルサイズに(も)期待しています > Pentax Ricoh さま

さて

kernel の build が終わったので、軽く朝の散歩にでも行ってこようかな

散歩がてら

K-01 で撮った写真

川の流れ この花の名は? ムラサキサギゴケ シロスミレ レンゲ畑 レンゲ 菜の花畑 蔦が絡み、傾いた PHS アンテナ

あっつぅ〜

29度もあった

バイクのジャケットを夏用にしないと...

最近、春が短い orz...


2013-04-28 晴れ

Mac mini G4

実家に置いている PowerPC の Mac mini が起動しない(boot device を見つけてくれない)

PRAM クリアとかしてみたけどだめで、結局内蔵電池 CR2032 を交換することで解決

牡丹

大根島の牡丹 牡丹

芍薬のつぼみと、

ん?蕾に何か? セグロアシナガバチ

他にもミツバチがやってきていた

芍薬って甘いのかな :-)

PAS 20周年 世界初!から20年 - 電動自転車(ヤマハ発動機)

あれから20年経つんですね~


2015-04-28 晴れのち曇り

だめじゃん

某社の作ったウェブブラウザで、同じ某社のウェブメール(システム)が上手く動かないことがあるというのは、あまりに情けないと思う

暑い

それにしても暑い…

過ごしやすくなったか

旋回するツバメたち 翼を試すツバメたち 地上ではヒバリ

クロアゲハ シロツメクサの蜜を吸うヤマトシジミ アシナガバチが獲物を肉団子にしている…

白いツツジ ヒメウラナミジャノメ

小さな黄色い花(たぶんキジムシロ(雉莚))の花粉を集める小さなハナバチ 花粉を身体一杯に付けて

アジサイの花芽 花芽をアップで見ると、エイリアンの卵みたいな ^-^;;


2016-04-28 曇り時々雨

不在連絡

通知メールが来た

夕方受け取れるように連絡

クラウド、仮想化、サーバ更新、モバイル利用――複雑化するIT環境で気を付けたいライセンス管理の盲点 (@IT special)

ほんとややこしいな

なぜシンプルにできない?金を毟る側の論理で複雑なライセンスシステムを作ってる方にも問題ないかね?これって M$ だけじゃなく、例えば Adobe とかも大概ひどい(他社も似たようなもの)

IT 企業なのに、こういうところが自動化できてないというのは恥ずかしいと思わないのかな(怒)

こういうことで人を悩ませるのは何か間違っている!何のためのコンピュータだよ(と不平不満をぶちまけてみる)

「できます=やります」じゃない、非エンジニアに知ってほしいエンジニアのこと (HR navi)

なるほどそうですね

モヒカン族というネットスラングは知らなかったけど、いわゆる研究者もそれだなぁ

一方、教育者はそれではいかんのだけど

マップカメラ | KASYAPA | 352:ペンタックスの夢を実現にした一台『PENTAX K-1』 | Pentax (mapcamera)

これ書かれた方、PENTAXIAN だな〜

私も早く帰って触りたいぞ

わらわら

カウンターに問い合わせが...

よし

帰ろう!

キターーーーー!

 箱!

アタリ :-)

 納品書の封筒に同封してあった!ありがたやありがたや

並べる

初の Kマウント一眼レフフィルム機(41年前!)と並べて

 Asahi PENTAX K2 と これ、撮りたかったんだよね

SMC PENTAX 50mm f1.2 を装着して

やはり 41年前のこのレンズが一本目かな :-)

 フロントビュー 斜め上から カッコイイ!

あぁぁ

嬉しいよぅ…(感涙)

OUR PROMISE

Wish to be a companion to form important moments in your life.

Always with you.

K-1 の箱を開けたら書いてある言葉

実に PENTAX らしい言葉だなぁ、と思う


2017-04-28 晴れ

やはり昨夜の"問題"メールで話題がもちきり

判例とか知らないのかねぇ…

誰でも知っている話なのに(呆れと嘆き)

ひばり

窓の外から声が聞こえる

書類

事務書類提出

あぁ

返信メールに気付かれてなかったかぁ (>_<)

たくさんのメールに埋もれることあるだろうし、システム側で spam 誤判定されちゃうことだってあるし、まぁ仕方ないですね

 ひばり ひばり ひばり

安価な不正コピー品が原因? 正規事業者のArduinoキットがAmazonで出品停止の顛末とは(やじうまWatch)

真面目に販売している事業者が不利益を被らないためにも、事業者側よりもむしろAmazonの側に、再発防止策が求められるところだ。

まったくだね


2018-04-28 晴れ

大型タイヤのパンク修理手順 (youtube)

思わず最後まで観てしまった

荒谷さんとこで天ぷら

美味かった〜

太田川の土手にて

 可部線 獲物を探すトンビ カワウ

カラーネガフィルム「Agfa Vista」の生産が終了 (digicame-info)

Agfa の名前を付けていただけで、フジフィルムが製造していたものなのだから不思議ないんだけど

知らないのかねぇ(ちょっとは調べようよ…)


2019-04-28 曇り

実家の草むしり

スズランが植えてあったことに今になって気付く ^-^;;;

すずらん すずらん

シラン シャクヤクの蕾 蟻が歩いてる

いちご?

病院横に並べてあったプランター

これ、多分イチゴだよね?

New Haandie でナンとカレー

んー

やはり全体的に人が少ないな

皆さん、何処に行った?

構内にて

藤の花

双眼鏡を持って構内を少し散歩

池のそばで、美しいカワセミの飛翔を観る

運動公園まで行って走る


2020-04-28 晴れ

 一羽のマガモ 川辺にて ツバメ

 ツツジ(?) 可愛らしい花 道 マツバウンラン、と、クサグモ

写真は忘れゆく記憶を思い出させてくれる“しおり” 第0回(塙 真一) (pentax official / カメラ片手に〇〇話)

あぁ、これわかるなぁ...

新型コロナウイルスSARS-CoV-2のゲノム分子疫学調査 (感染研)

なんか既視感のある調査報告だな(確かどこかの研究結果でみたような気が…ま、いっか)

感染者数の推移データを眺めた感じだと、多分2月中旬(2/14頃)頃に欧州経由と思われるものが現れ始めているんだよね

同じく2月中旬(2/14頃)にリンクを辿れない感染者が見つかったニュースがあったはず

この頃から本格的に危機的状況に入ったと思いだしたんだった…(この時にはまさか欧州からの第2波であるとは思わなかったけど…現代の人の移動度がここまで高いとは思ってなかったです)

今後、第3波、第4波が来るのはもう過去の感染症の歴史からいって避けられない(って、まだ第2波がおさまってないのだが)

半年ねぇ...

未だ全く押さえ込めてないのに、9月始業なんて話が出ているようだが、、、

その目論見は甘すぎでは?

こんな後手後手では後ろに伸びるばかり

弱毒化変異でもしてくれないと無理じゃないかという悲観的推測をしてしまう

おっ、トリシティだ

ほんと悪路でも安定してて乗りやすいんだよね〜(オススメです)

あー、それにしても、バイク乗りたいっ!


2021-04-28 雨時々曇り

GCC 11.1 Released

あー、いつの間にやら v11 になってたのか

電子錠

職場の電子錠が開かなくて騒動

Black or Silver?

pending...

昼休み

届いた新レンズを使って試し撮りしようと思ったら、K-3III の電池を入れ忘れていたというオチ

仕方ないので MX-1 の被写体になってもらった

 FA43Limited Silver、smc FA77&31 と並べて K-3III に付けて かっこいいな

蔵書リスト

あちこちに分散してるから、やはり作るべきかなぁ

間違って二度買ったりするかもしれないし(既にやらかしてるかもしれない…)

Armがデータセンター向けCPU設計「Neoverse V1」「Neoverse N2」を発表 (gigazine)

Armv8.0-A と Armv9.0-A か、Harvard Architecture だな

使ってみたいな

高齢者接種ゼロが9県も…記録システムVRSのポンコツぶりに自治体は大迷惑 (nikkan gendai)

うちを退職された方が fb に書いていたが、接種手続きでトラブルがあったみたいで、ほんとにポンコツシステムらしい(政府のやってるの、こんなんばっかだな…)

ワクチン接種「システムハラスメント」と現場から悲鳴 河野大臣VS厚労省の縦割り弊害〈dot.〉

国のコロナ、ワクチンに関するシステムは主に3つある。厚生労働省が所管し、自治体や病院が利用するワクチン円滑化「V-SYS」、河野太郎ワクチン担当相率いる内閣官房が所管し、自治体や病院が利用している接種記録システム「VRS」、厚労省所管し、保健所、自治体などが利用する陽性者数把握システム「HER-SYS」だ。

これ読むだけで混乱するわ @_@;;

「あまりにも使い勝手が悪く、全国の病院からシステムのコールセンターへ電話が殺到しています。何度、電話してもつながらない、コールセンターですら詳細を把握できておらず、話にならないという苦情も多い。このように混乱している中、『ワクチンは必要数を確保できるが、いつまでに接種が完了するかは自治体次第』などとワクチンの遅れを現場に転嫁するような発言をした河野大臣に批判の声が各自治体で上がっています。河野大臣を“混乱太郎”と揶揄しているという笑えない話も聞こえてきます」(厚労省関係者)

彼の調整能力の無さは噂されてたことだけどね…


2022-04-28 晴れ

 ツバメ ツバメ

 二羽 カルガモ 仲良く羽根繕い コシアカツバメ

 雅にて 里びにて

 合間を縫って

八丁堀の丸善に在庫があるみたいだから、明日墓参りのあとに買いに行こうかな

ログインパスワードのリセット

MacBook でログインできないという問い合わせがこの春先から続いたのだけど、何かあるのかな?(これまであまり聞いた覚えがないんだけど)

ログインウインドウにおいて Apple ID でリセットするオプションが出てくるけど、そもそも Wi-Fi 繋がってないと Apple ID 認証もできんと思うのだが?どういうことなんだろう…(通常のログイン画面では Wi-Fi 選択等の操作はできない)

しゃぁないので、recovery mode に入って resetpassword を(ちなみに recovery mode なら Wi-Fi 操作可能)


2023-04-28 晴れ

午後

セミナー

PENTAX K-3 Mark III Monochrome / SHOOTING REPORT (photo yodobashi)

作例が最高に上手いのはもちろんとして、熱が伝わってくる文章

性能比較などの次元を超越した、全く別のステージに立つ孤高の一眼レフです。結論から申し上げれば、表現の手段として写真というメディアを選んだ方が、手放せなくなるカメラに仕上がっています。

言葉の端々から伝わる… これはとてつもなく凄いカメラを出してしまったのではないか…

すでに暑苦しさドバドバのテキストからもお分かりの通り、これは撮る者の冷静さを奪い去るカメラです。ある種の狂気すら呼び起こすカメラです。もちろん良い意味で。そして、魅力的なプロダクトとはそういうものですよね。実際、取り憑かれたようにこのカメラで撮り歩きましたし、これほど仕事を忘れて(=結果を考えず)撮影という行為に没頭したのも久しぶりかもしれません。以下、正直にお話しします。ライカM MonochromやシグマのFoveonセンサー機で経験済みということもあってか、今回撮影を始めた当初は、思ったよりも驚きはありませんでした。まあ、なにせあの時は初体験でしたからね。ただ、K-3 Mark III Monochromeでしばらく撮り進めるうちに、「このカメラ、すごいわ」と思うに至りました。つまりある程度の予想ができてもなお、心を鷲掴みにするカメラであり、モノクロで写真表現を極めてゆくための完璧な素材なのです。

K-3 Mark III 自体が本気の本気で作った一眼レフだったことに加えて、モノクロセンサーで更に研ぎ澄まされた感じだろうか

本気で Monochrome も検討してみようか(オリジナルの K-3 Mark III 自体、もう一台買っても良いと思っているのに加えて)


2024-04-28 晴れ

広島へ

本2冊、 Tuzu の受け取り、小鳥のアートフェスタ

旭光学のレンズ

Optor を載せたベビーパールを見つけちゃった ;-)

 ベビーパール Optor 50mm F4.5

同じく旭光学の Promar を載せたミノルタセミP と並べて

 六櫻社ベビーパール 50mm F4.5 とミノルタセミP Promar 75mm F3.5

セーラー万年筆 Tuzu

 セーラー万年筆 Tuzu


2025-04-28 雨のち曇り

あれっ?雨が降っとる…

てくてく傘さして歩いてたら、木立の上の方から小鳥の妙な鳴き声

何事かと思ったら、木立の下に小鳥を見上げるネコの姿… あぁ、害敵がきたと鳴いていたのか

近所のスーパー横にて

 野良がいた こっちに気づいて、びっくりした顔


  1. な (06-23)
  2. Kero (05-20)
  3. な (09-07)