前 | 2005年 5月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
MacBook の黒モデル。白モデルよりも、かなり高い。
塗装代にしては高すぎるので、ふしぎに思っていたのだが、どうやらただの塗装ではないらしい。
ポリカーボネートを黒色に染色(というのかな)したうえで塗装してあるそうで、傷が付いたとしても黒いままらしい。
ポリカーボネートを黒色にするのがどれくらい難しいか分からないが、難染色性を持つ素材なので、コストがかかっているのだろう。表面塗装の質感もいいので、塗装も特殊なのかもしれない。
コストを削減するために、ただ色を塗ってしまうという安直な方法に走らないあたり、さすが Apple だと思う。こういうこだわりが、よい製品を生み出すのだろう。
PC互換機メーカーで、こういうこだわりを持って製品を生み出しているのは、まぁ SONY くらいだろうかな。(SONYはタイマーが無ければ買うんだけどなぁ。。。)
音声通話の接続料の話
そうなんよねー、だから SBM の携帯には電話したくないんだよね、、、と iPhone ユーザに言いたい
固定電話から携帯電話への通話料をみてみても、SBM だけ高いんですよ
本当のことを言っているのかどうか分からないけれど、内閣官房参与って非常勤とはいえ国家公務員ですよね?守秘義務があるんじゃないかなぁ
まぁ口の軽い人は本当のことを言っているとは限らないけど
講演会って調子に乗って口走る人がいますからね(どこかの元法務大臣とか...)
昨日市内で買い物をしていたときに見掛けたのだけど、コストパフォーマンスが最高な Pentax の双眼鏡タンクローのパッケージが Ricoh なものになっていた
親会社は Ricoh だし、それが悪いとは思わないけど、ただちょっと違和感が…ね… f^-^;;
そういえば twitter で FA limited のパッケージも変わったというのをみたなぁ
光学的に高い技術を必要とする製品なので、ちゃんとした光学メーカーのものを買いましょう :-)
名前は知れていてもいい加減なものを(も)作っているメーカーもあるしね
ちなみにこれまでに買った双眼鏡/単眼鏡は、Nikon と Pentax (Nikon 製が圧倒的に多い)
ちなみに海外製品は(性能はいいけど、非常に高価だし内需拡大にならないので)買ってない ^-^;;
facebook を見ていて…
関西のとある組織の広報関連で女性研究者の華麗な日々の研究ライフみたいな写真があるんだけど、実はこれで使われたのは自分の居室なんだ、みたいな書き込み(その方の部屋が絵になるから広報が利用したみたい)
なんというか理研の O 女史のムーミン部屋の話を連想してしまい、良い感じを受けない
まぁ、広報なんて嘘っぱちだらけといっちゃえばそれだけの話しだけど(広報に限らないか…メディア系は"絵を作る"からなぁ)
このところ、昼ごはんを食べたら眠くて眠くてたまらない…
一時間半、マイクなしでしゃべるとしんどいね
おぉー
メモ
夜のセミナーの後、帰宅してから仕事の続きをしようと ThinkPad X250 を立ち上げ、、、あれぇ〜〜?起動しないよ >_<
電源ボタンを押したら、一瞬電源が入ったような反応をするのだけれど、すぐさま電源が落ちてしまう…(電源コードは繋いでいる)
こりゃぁ、まいったなぁ
明朝、SSD を取り出して、修理に出すしかないか
米沢生産モデルでも英語キーボードが選べるようになったのですね、ThinkPad
へぇ、そんな学部があるのか
きっとあれですね、常任理事いや大学上層部を含め「生きた教材」を提供したということなのでしょうかね
でも、こんな大学上層部の下では、自由に批判する授業なんてできないだろうから、話題に触れることすらできないでしょうね…
# 自浄能力のなくなった組織は滅びていいと思う私
日大アメフト部のOBからは「もし内田監督から嫌われたり、自主退部したりしたら『○○は使い物にならないよ』と各一流企業の人事担当者に通達されてブラックリスト入りしてしまう危険性もある。だから部員は是が非でも監督にだけは逆らえない環境が整う」と指摘する声まで聞こえてくるから、開いた口が塞(ふさ)がらない。
怖いなぁ…
雨雲の隙間を狙って帰宅
落ちるなよ〜
地元議員や関係者の証言をまとめると、夫妻らが現金を持参してきたと認めたのは県議9人、市議10人、町議1人、元県議1人、首長2人、後援会関係者4人、陣営関係者3人の計30人。いずれも案里氏の選挙区内で活動し、現職議員は全員自民系だった。30人のうち一部は受け取りを拒んだり、返したりしていた。
こっちは NHK のニュース
よく降るなぁ...
全セッションをオンライン開催に、との連絡あり
すごいねぇ(棒)
雑誌の斜め読みしたり、web を漁ってみたり…
同僚 Y さんが未使用 100m を発掘
ケーブルテスターで調べてみたが問題無し(使わないけどね…どれくらい減衰があるか試してみたい気もしなくもないけど)
RJ11 に付け替えて電話線として活用とのこと
海外からきた若い子が窓口に質問に来た
MySOS?何だろう?と調べてみたら、、、コレ(厚生労働省)じゃないか
おぃおぃ、
入帰国後指定された待機期間:
自宅や宿泊施設(登録待機先)で待機し、他者と接触しない
毎日、位置情報と健康状態の報告を行う(誓約義務)
のはずなのに、ここ来ちゃってるよ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ガーン!
私が keynote で作って PDF 化したハンドアウト資料、 F 社の複合機&モノクロプリンターに投げたら 3枚出したところでハングしてしまうとの報告(再現率 100%)
Ricoh の複合機だと問題発生しないんだけどなぁ…
# F 社の方のシステムは途中にサーバを介してゴニョゴニョしてるので、それが原因なような気がする
来てもらった F 社のサービスの方と少しばかり検証実験
トラブルを起こした PDF ファイルを作った Macは最近おろしたばかりの MacBook Air (M1 chip, Monterey)だったので、もしかすると先週まで使っていた MacBook Pro(Intel chip, Catalina)上で keynote から PDF を作ったらどうだろうか?ということでテストしてみた
実験結果:Intel MacBook Pro (Catalina)だとトラブル無く印刷できる!
どうやら、Monterey 上で作られた PDF (全てではなく一部)に問題がありそうな感じ
ただ課金システムが介在してややこしいからなぁ…いつ解決するやら
せっかく自由に使える時間があったのに、つまらん検証で時間が潰れてしまった…もったいない
さすが八百富さん、早速紹介記事がきた :-)
それにしても、こんな撮って楽しいレンズを提案してくれるなんて、さすが PENTAX :-)
同社の広島工場で、EUV(極端紫外線)技術を導入し、高度なパターニング技術を活用した次世代DRAMの製造を行う。EUV技術を用いた量産が実現すれば、日本初となる。
記事の内容云々の前にさぁ、それどころじゃないでしょ
# 学生のころから身を持って知ってるけど、F って…
あれ、たしかに開けにくいですよね…
ただ吸湿性の高い紙を梱包するものなので、開けやすくミシン目を入れるといったことは難しい気がします
輸送時に浸透してしまうリスクを考えると現在のような丈夫なフィルムで完全梱包するしかないような
センサーサイズがどうこうとか入門機を買うべきか否かとか TL で騒動になっているらしいのが目に入った
火種の tweet をしたのは以前から mute してる人物のようだけど、SNS って(誤解を招く?)問題発言する人がほんと多くて嫌ですねぇ…
大阪府保険医協会がマイナ保険証に対応している各医療機関にアンケート調査を行ったところ、4月以降、患者の保険証が有効であるにもかかわらず「無効」と表示されるケースが44件確認されたということです。
ポンコツ
医療機関がオンライン上の情報が正しいか確認するために、すでにマイナ保険証を利用している人も健康保険証を持参してほしいとしています。
なんのこっちゃ、健康保険証だけでいいじゃん
墓参り
あれこれ小物
路上温度、29℃だった
焦点距離や half 版の一辺が 17mm であることに掛けたのだろうけども…
LAで制定「大谷翔平の日」=なぜ5月17日なのか? 17は背番号、5に込めた意味を米記者が説明 (yahoo news)
そうかっ!大谷さんの背番号でもあるのか!
# まぁ流石にこれは関係ないだろうけど ;p