前 | 2005年 5月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
一昨日 Sakai の Apple Store に行った Sさんに触発されて、とある用事のついでに Apple Store Shinsaibashi に向かった。
実は Apple Store は今回が初めて。しゃれた店内、BGM が流れる中、MacBook などを触ってみる。MacBook のブラック、実に良い質感だ。確かにスペシャルだ。
ネットワークが使えたので、Terminal で大学のネットワークに ssh 接続し、macintosh な仲間達にメールを送ってみた。
そのうちの一人、MacBook ホワイトモデルを購入予定の H くんからすぐさま返信メールが届く。MacBook の使用レポートを返送する。
博多に行っている K くんは、今頃 Tenjin の Apple Store に行っているのだろうか? (翌日行ったらしい。MacBookを試用しながら、面白いものを作っている。)
せっかくなので、iLife '06 を購入した。入れてくれた袋がしゃれているし、領収書もひと味違う。
健康診断
奥村先生のところから。ブードゥー相関とかいうのが話題になっているらしい。元ネタはこちらの論文(PDF)
以前から直感的に fMRI を使った研究に対して懐疑的だったのですが、それを統計学的に裏付けるような話。(たぶん)
先日の b-mobile SIM に続き、b-mobile WiFi のリリース
このニュースリリースに書いてあることがいいですね。他社との比較を明瞭に書いてあります。やはりこれからは SIM ロックフリーだよなー。
Google、ビデオ・コーデック VP8 をオープンソース化
「現段階で、主要ブラウザーのうち、VP8 / WebM のサポートを全く表明していないのは Apple だけ」
Apple は、ロイヤリティフリーでない H264 を主に使ってるけど、さてさて、、、
tangleboot.h:34: error: conflicting types for ‘getline’
ググっていて偶然見つけた記事
下の方に PENTAX 製品の製造の様子が写っているのだが、これは K-01 のパーツですね
ロゴの塗装をひとつひとつ手作業で塗っていたとは知らなかったなぁ
確かにこういうパーツは手作業の方が嬉しいですね
晴れるかなぁ
XR Rikenon 50mm を付けた K-01 を持ってぶらりぶらりと
それにしても XR Rikenon 50mm f2 は切れが良いな
K-01 は MF しやすいのでとても楽しい♪
先日リリースされた 11.0.3 をいれて Netboot image を作成中
さぁて、Netboot で iTunes が起動しない問題は直っているかな?(ちなみに release note には何も書いてない...)
答:使わない
そういえば、500円券配ったのって何時頃の話だったっけ?
作業とか質問とか対応とかで、気付いたら夕方
Windows Livemail を使っているユーザから「二つのメールアカウントを設定すると送受信できない」という問い合わせ
こんな事例は初めてで、まだ問題は解決していない
というか、これって M$ マターじゃねぇのか(ぷんぷん)
あー、随分前から疑ってますよー(棒読み)
自虐的に書いていることは認めてもいいでしょうね(まだ棒読み)
日経のリーク依存症、いわゆる日経の飛ばし記事、本当に酷いです(嘆息)
あ、ちなみに以前とっていた日経新聞朝刊、現在は止めちゃってます
調査の対象は、原発事故当時18歳以下だった福島県の子ども約37万人です。3月までに約30万人が受診しました。これまでに50人ががんと診断され、2月に公表した数より17人増加しています。国は、青森県などの3県で同様の調査をしたところ、福島とほぼ同じ割合で甲状腺がんが見つかったとしています。患者の増加について、会議に参加した医師は「大規模な調査で、これまで隠れていた患者が見つかったため」と指摘しています。検討委員会は今後、甲状腺がんと診断された子どもと居住地域などとの関係も分析する方針です。
今まで何故か気付かなかったのだけど、firefox で Alt キーがメニューバー表示のトグルになっていたようだ
以前から日本語入力の ON/OFF を Alt+Space にしているのだけれど、firefox 29 にした頃から入力切替時に失敗することがあった(悩ましいことに、X1Carbon に入れているLinuxでだけ。他のLinux環境ではまったく問題なし。)
どうにも不便なので試行錯誤したところ、どうやら ui.key.menuAccessKeyFocuses を false に設定すれば改善すると分かった
それにしても、何でこの環境だけなんだろう?
なんじゃ、このプラグインは???
中を調べてみたら、どうやら Apple の作ったものらしく、Safari を default browser にすることを促すためのもののようだ
MOOCが面白い取り組みなのは分かるのであまり否定的なことは言いたくないけど、実空間での教育(環境)を越えることはできないのは尤もなことだと思う
やはり噂が出てきましたね
初代 GR Digital 発表から十年目ですし、来ると思ってましたよ :-)
どういうスペックなんだろうな
今は K マウントで手一杯なので買えそうにありませんが興味津々です
夕方、仕事を終えて外に出たら、またしてもシジュウカラやセキレイが騒いでいる(おそらくうちの職場の屋上の何処かにセキレイやシジュウカラの巣があって、雛がいるのだと思われる)
どうしたんだろう?とキョロキョロ見渡していると、一羽のカラスが屋上付近に
カラスの襲撃に対して、親鳥たちが騒いでいたみたいだ
どうなったのかは確認のしようもないが…
この季節、たくさんの命が生まれている
ただそれだけでなく、その命を支えるたくさんの死もある
自然界は厳しいのだよなぁ…
実家の草むしり
ドラッグストアで大量の消耗品を買って持って行く
東京にしておく
蕎麦
いろいろ思うところもあって、古くから市内にある某家電店に行き、Casio のデジカメをみる
あれこれ吟味しているとすぐ近くに Casio の名札を付けた方が!
話しかけて、いろんな話を聞かせてもらった
なんでも昔は QV の営業もされていて当時大変だったといった話から、各社の光学ユニットの性能がどうだとか、その仕入れ価格が…で売っても利益が…だった話だとか、さらに店頭に並んだ製品の比較(このモデルとそのモデルは余り差がない)だとか、ぶっちゃけた話をたくさん伺った(ここに書かない方がいいような話も ^-^;;)
中の人と話をしてとても楽しい時間を過ごせたが、あれだけ特長のあるカメラを作り、何より民生用デジタルカメラの始祖とも言える Casio さんが撤退するのは本当に残念
帰りに話を伺った Casio の方からサービスでジュース 2本を貰ってしまうというおまけ ^-^;; 恐縮してしまう
移動先の部署でも頑張ってください
ひばり舞う
飛び交うツバメ
修理調整から帰ってきたカメラ&レンズ、すごく調子いいぞ〜(歩留まりが全然違う)
機械なんだし、整備は必要ってことですね :-)
# 2年以上フルに酷使してたので尚更
事務方の窓口用PCの Ethernet Cable が調子悪いとの話を聞いたので、LAN ケーブルコネクタを交換
こちらとしては大した作業ではないんだけど、いたく感謝される
事務方とは仲良くしないとね ;-)
帰宅前に掛井酒店まで足を伸ばす
「宝亀」を買おうと思っていたのだが、、、な、無い!ごそっと棚が空になっている!
奥から出てこられた女将さん曰く「まとめて買っていかれた方がいたんですよ」
えぇーーー、根こそぎ買い占めるようなことすんなよなぁ、不粋だなぁ
まだ蔵にはあるらしいので、後日リベンジすることに
さてさて、代わりに何か面白いお酒ないですかね?と尋ね、購入して返った品がこちら
一つは、純米大吟醸の責め(絞りの最後の部分)をブレンドしたという、龍勢の番外品壱
もう一つは、可愛いらしいペンギンのラベルだけど実はしっかりとした日本酒だという、玉川 Ice Breaker(ロックでも燗でも ok)
今夜は Ice Breaker の方を戴いてみようかな
今日は冷やで頂いてみることに
おぉ、しっかりした味わいでイケるぞ、これ
いいじゃん、いいじゃん!
日本酒だけど日本酒っぽくないというか(意味が分からない)
ロックが旨いみたいに書いてあるから、明日はロックにしてみようかな
あと燗も試してみたいぞ
このお酒の杜氏さん、フィリップ・ハーパーという方なんですね
ラベルといい、ネーミングといい、味わいといい、実にいいですねぇ
この瓶、かわいいから、捨てずにおこうかな :-)
# ググってみたら、その筋ではかなり有名なお酒らしい
よく降るなぁ…
この方の文には、カメラに対する愛があるよなぁ
10代、20代の半数がほぼテレビを見ない――。NHK放送文化研究所が20日に発表した国民生活時間調査で「テレビ離れ」が加速している実態が浮かび上がった。
驚くことはないと思うが…うちにも30年以上テレビ自体がないからなぁ
あ、NHK がみかじめ料を取れなくなるからか?
アルゴリズムを考えないプログラマ、増えてそうだよなぁ
Leslie Lamport (チューリング賞受賞、TLA+, Paxos開発者) インタビュー。
— 新山祐介 (Yusuke Shinyama) (@mootastic) May 19, 2022
「ほとんどのプログラマはただコードを書くだけで、アルゴリズムについて考えない。分散並行システムでそれをやったら、バグだらけになるのは目に見えている。プログラマは数学的に考える必要がある」https://t.co/QRqdQjq8qs
頭を使わないと面白くないよね
# 仕事だったら最小の労力で頭も使わず出来たほうがいい、とか言われると困るが...本来プログラミングの仕事は頭脳労働
ちょっと調べ物で遡って BCS 以前の古い論文をひっくり返して見ているのだけど、Bloch の仕事、すごいな
画像のPDF(ただスキャンして作られたPDF)も、OCR 通してるのですね > Google
セミナー
単語の最初の数文字だけを太くすることで文章を素早く認識/理解できるようにした仕組が、"Bionic Reading"。
— sangmin.eth @ChoimiraiSchool (@gijigae) May 20, 2022
🧠左と右、どっちが読みやすいですか? pic.twitter.com/zHKU71h6ne
人によって異なるみたいですね。その差異が面白い。
えっ!今の今まで出来なかったの?(素で驚いている)
これは岐阜の話
リニア、ダメじゃん(むしろ JR が、かもしれない)
# 静岡県知事を散々叩いてた連中、知らんぷりですかね?
この件ですね
Why is The Wayback Machine so important for preserving our digital culture? According to new analysis from Pew Research Center:
❌ 38% of webpages that existed in 2013 are no longer accessible
❌ 23% of news webpages contain at least one broken link
🔗 www.pewresearch.org/data-labs/20...
— Internet Archive (@archive.org) May 19, 2024 at 1:09
[image or embed]
確かに bookmark したサイトの多くが消滅しています… そこにしかない貴重な情報が消失するのは、大きな損失なんだよなぁ
結果だけ見れば、焚書のような気も…